326
シティが世界一の金融センターになったのは、かつて大英帝国が7つの海を制して世界中から富を集めるようになったからで、WWI以前は今の比ではないほど圧倒的な世界金融の中心地であり、決してサッチャーが新自由主義を進めたからではない。この人はそれを知っていながら嘘をつくから悪質。 twitter.com/HeizoTakenaka/…
327
『いわゆる「国の借金」がことし6月末時点で1255兆円となり、財政状況は悪化の一途をたどっています。…国民の負担増にもつながる財源の議論をどこまで深めることができるのかが大きな課題となります』
この平然とウソを垂れ流す公共放送はどうにかならんのか。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
328
本田悦朗「現段階でプライマリーバランスの黒字化目標という目標を立てるのは誤りです。逆にプライマリーバランスの赤字化こそ必要なのです。需要が足りないときに緊縮財政をやるのは、明らかに間違っています」
とりわけ岸田首相にぜひ読んでほしいインタビュー。必読。 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
329
国民民主党の岸本周平氏「コロナ(対策)のお金をなんとか私たちの世代で払う、その覚悟をみんなで持つべきだ」
お断りします。 sanspo.com/geino/news/202…
330
この「増税の前に議員が身を切れ」という主張はよく聞くし賛同も多いが私は間違っていると思う。議員が身を切ったところで国民が豊かになるわけではないことは維新のお膝元の大阪の状況を見れば既に証明されているし、むしろ政治そのものが更に富裕層の既得権益になってしまう president.jp/articles/-/656…
331
「償還ルールをやめても国債残高は変わらないからダメ」と言う稲田朋美は「政府債務残高は当然に増えていくもの」という国際常識に無知であることを晒している。01年比で英国は約6倍、米国は約5倍になっている。政府債務残高とは貨幣発行の記録に過ぎない。緊縮財政派の主張は綻びが見えすぎる。 twitter.com/dento_to_souzo…
332
「財務省寄りの岸田首相は、まず財務省案として(消費税)15%くらいを提示して、岸田首相の“裁断”で12%あたりを落としどころにするのでは」
現段階の開票速報を見ている限りはこうなる可能性が高い。加えて日銀総裁人事次第で金融緩和も見直しとなれば日本経済は終わる article.auone.jp/detail/1/3/6/7…
333
デンマークの租税収入の高さは賃金水準の高さの裏返しに他ならない。彼の国の平均給与は654万円で、日本の551万円より2割も多い。デンマークでは職種別に給与が定められており、例えば教員はこの10年で25%近く増加し、月収およそ77.5万円である。
日本では、年収400万円で手取りがだいたい311万円→
334
「(トリガー条項は)はっきり言って難しい。いろいろな課題がある」「(物価高への緊急対策は)補正予算の前提ではない。予備費の範囲内ということになる」
ここまで見事な0点の回答ってアリなのか?「国民が困っていても我々は何もしません」と言ってるも同義じゃないの。 nikkei.com/article/DGXZQO…
335
だから人手不足を外国人で補ってはダメだと何度言えば?介護職は平均年収300万円前後と非常に冷遇されているのにそこへ外国人を投入したら上がるはずの賃金も上がらなくなる。人手不足だからこそ設備投資をして生産性をあげるのが筋でしょう?大好きな生産性の話はどうしたの nikkei.com/article/DGXZQO…
336
大隅良典「日本では定常的な研究費が削られて、(研究者が)科研費などを自分で獲得しなければならなくなりました。しかも、その採択率が低いので、自分にとって面白い研究をするのではなく、とにかく研究費を継続して得ることが最優先になってしまった」
本当にそう。必読。 gendai.media/articles/-/997…
337
「ガソリン価格が仮に1リットルあたり170円だとして、全体の消費税が15.46円、一方、ガソリン税などに消費税がかけられている分が5.66円ということになりますね。合計で72.06円もの税金払っているとは知らなかった」
このバカバカしさはもっと広く知られるべきだ。減税一択。 www3.nhk.or.jp/news/special/s…
338
花粉症すら「財源」(笑)
もう増税できるなら何でもアリだな… nikkei.com/article/DGXZQO…
339
仮にも労働者の利益を最大化するために働く団体であるはずの連合の会長が、いわばその労働者の人件費にかかる税金という性格を持つ消費税の減税を否定するとはいったいどういう了見なのか。経済のけの字も理解していない。「働く人や生活者に寄りそう」が聞いて呆れる。 nikkei.com/article/DGXZQO…
340
議員報酬を下げても私たちは1ミリも豊かにならないし、公務員に至ってはむしろ足りないし待遇も悪い。こういう敵を見つけて叩くやり方は終わりが見えないので、公務員が済んだら次は必ず私たちの誰かが犠牲になる。ディストピアへまっしぐら。幸せの総量は決まっているわけではないことに気づかないと
341
小黒一正「例えば、消費税率を2%引き上げれば、6兆円程度の財源を得ることができる。これを財源として、出産育児一時金を子ども1人当たり500万円程度に引き上げてはどうか」
全っ然ダメ。現役世代の生活を苦しくして将来世代が増えるわけない。そもそも増税自体将来へのツケ president.jp/articles/-/664…
342
この国の政治家やメディアは皆、揃いも揃って頭がおかしいとしか思えない。コロナ禍で税収が減るのは当たり前で、だからこそ地方への交付は普段通り、いや、それ以上に行わなければならないのに、なぜ「税収が減ったから財源が厳しい」という話になるのか? www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
343
「国を守るための防衛力強化が必要となっているため、もともと低い租税負担を増やす必要があることを率直に国民に説明すべき」
恐ろしいな、「まだまだ税収が足りない!」ってか。国民負担率48%ですが?こんな文言を「防衛力を考える会議」の提言に入れること自体あり得ない nikkei.com/article/DGKKZO…
344
なぜこういうまるで途上国のような政策は次々と骨格ができ、国会でも大した異論もなく決まっていくのだろうか。国際金融都市実現のために必要なのは金融人材の優遇ではなく国内経済の活性化とデフレ脱却であるとまだわからないのか?今の日本に必要なのは低所得層の引き上げだ nikkei.com/article/DGKKZO…
345
「菅政権は、経済活動の制限を強化する一方で、それに対する最低限の休業補償などに予備費を使う「耐久戦」を続ける模様で…2四半期連続でのマイナス成長になるリスクを自ら招きつつある」
根底には「自力で回復できない企業には潰れてもらう」発想があるように思われる。
gendai.ismedia.jp/articles/-/833…
346
「外国人観光客の受け入れの着実な拡大は特に重要だ。コロナ前に年間5兆円近くあったインバウンド消費の掘り起こしを戦略的に進める時期にきている」
どう考えても300兆円近くある国内個人消費の底上げの方が重要だろうよ。コロナ禍で、外需依存は危険だと学ばなかったのか? nikkei.com/article/DGKKZO…
347
・新たにカードを取得した人に5000円
・カードを健康保険証として使うための手続きをした人に7500円
・預貯金口座とのひも付けをした人に7500円
つまり既に持っている人は1.5万円上限ということ。「全員に3万円」だった話がどうしてこうなった?煩雑すぎて行政がパンクしそう mainichi.jp/articles/20211…
348
「無駄な公共事業」が存在すると考えている時点で現実を理解していない。今あるインフラを維持管理・更新するだけでも向こう30年で194兆円が必要との試算がすでに国交省から出されている。日本は30年以上続いた緊縮財政のツケでインフラの老朽化が著しく、無駄な公共事業をする余裕などない。 twitter.com/cdp_kokkai/sta…
349
「ドル建て名目GDPを20年前と比較すると、ドイツは2倍に膨らんだが、日本は1%しか増えていない」
こんな経済的失敗をやらかした先進国はほかにない。人口動態は無関係。他国が成長するのに日本だけ脱成長では国が立ち行かない。だのに日本は未だに“財源論“。いつまでやるの? nikkei.com/article/DGKKZO…
350
防衛を議論する有識者会議の第2回議事録が公開された。良いことも議論されているが財源に関するところは絶望的にひどい。「日本は租税負担率が低いから増税すべき」との主張まで出る始末。国民負担率48%ですが?「英国の混乱も教訓に」とか財務省の差し金なの?いい加減にしろ cas.go.jp/jp/seisaku/bou…