リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
竹中平蔵「東大は民営化すればいい。いい研究に集中的に資金を投入することが必要だ。中国のとあるビジネススクールでは5年の契約社員が主流で素晴らしいと思った」 馬鹿も休み休み言ってくれないか。彼を経済ブレーンとして起用し続ける限りわが国の発展はなかろう。 youtu.be/2mz2ZPdwLFk
302
いやいやいやいや、トリガー条項凍結解除も補正予算も組まない人が何言ってるの?国民はもう十分、コロナ禍や、それ以前に行われた消費増税などでまさに「身を切って」いるでしょう。今こそ政府が減税という手段でもって国民に還元すべき時ではないの?不要な痛みを強いるなよ www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
303
イギリスは、物価高への対応で、日本の消費税に当たる付加価値税の減税を検討。これが当たり前の政策だろう。日本では報じられてすらいないよな。GDPがコロナ前の水準すら回復していないのにコロナ前より10兆円も税収を増やしておきながら減税しない政府なんて最悪じゃないか thetimes.co.uk/article/no10-p…
304
「主な内訳をみると、…時短営業など飲食店への協力金に充てる地方創生臨時交付金が3兆3115億円など」 これだけ飲食店に負荷を強いているのにその予算を余らせるとか本当に意味不明すぎて辛い、結局「本当に困っている人に支援」に拘ってそれが実現できていないじゃないか。 nikkei.com/article/DGXZQO…
305
「東京がけん引役にならなければ日本が沈んでしまう。規制緩和、減税を進めるべきだ。都の権限でも都営地下鉄、水道、下水道、病院経営本部などの民営化を進めていくのがあり方だ」 これだから維新は恐ろしい。コロナ禍で病院でさえ民営ではダメだとわかったのに狂気の沙汰。 nikkei.com/article/DGXZQO…
306
磯山友幸『40歳代の「貯蓄ゼロ」は過去最多になっているという。この層が稼ぐ賃金が増えたとしても、おそらく貯蓄に回る率が高くなるのだろう』 いや、いま貯蓄ゼロの人が所得の増分を貯蓄に回して何が悪いんだよ?40代で貯蓄ゼロの方が問題だろう。批判の矛先がおかしい。 gendai.ismedia.jp/articles/-/916…
307
「日本の財政出動が不充分だと批判されるが、要するに「事が終わった後のインフレ」も覚悟の上かどうか」 これは「栄養失調の人に栄養が足りないと批判するが、食べすぎれば肥満になってしまう。その覚悟はあるか」と言っているようなもの。この記事は冒頭から結びまでひどい news.yahoo.co.jp/byline/nakamur…
308
「優先順位としてもっと大事なのは資産所得を増やすことではなく、働く人の9割を占める給与所得者の所得を上げること」「そもそも資産所得を上げるといっても、それは現在、一定額以上の資産を持っている人でなければやりようがない」 この当たり前を理解できない首相。悲惨 diamond.jp/articles/-/302…
309
黒田日銀総裁がなぜか発言の撤回にまで追い込まれているが、哀れとしか言いようがない。いま日本の家計が相次ぐ生活必需品の値上げで苦しんでいるのは、ひとえに少なくとも20兆円の需要不足がある中でたった2.7兆円の補正予算しか組まない政府のせいなのに、日銀がなぜかスケープゴートにされている。
310
松野博一「発動された場合、ガソリンの買い控えやその反動による流通の混乱、国・地方の財政への多大な影響がある」 地方で暮らしてみなよ。どうやったらガソリンを買い控えられると思うんだ?誰か周辺に、「その言い訳は苦しいですよ」と進言する人はいないのか? jiji.com/jc/article?k=2…
311
「岸田さんは何を言われても『検討します』と言って引っ込むだけだから、揚げ足を取られず支持率も下がらない。ただ時間が流れてゆくだけ。その間にも、日本の国力はジリジリ下がっていく」 財務省にとっての「黄金の3年間」がやってくる。それは真の意味での国家破滅の危機 gendai.ismedia.jp/articles/-/960…
312
「財務省は10日、税収で返済する必要のある普通国債の発行残高が2022年12月末に1005兆7772億円になったと発表した」 のっけから誤り。実際問題として“税収で返済“などしていない。60年償還ルールを撤廃すればこの手の“国の借金“報道もなくなるだろう。だからこそ財務省は拒む nikkei.com/article/DGXZQO…
313
彼が首相になる可能性が増したので、河野太郎の最新の著作を読んだ。賛同できるところもあったが、彼は菅首相と同じで一大臣として優秀な人であって総理の器ではないと感じた。何より「消費税を年金の財源にする」と明記するなど、マクロ経済の考え方を徹底的に間違えている。 php.co.jp/books/detail.p…
314
「バラマキ政策は国民が将来の増税を予想して消費を控えるため効果が薄いというのが経済学の定説だ」 これは消費を先送りできる富裕層の発想で、まさに「いま困っている人」のことなど全く眼中にない。「バラマキ」が給付金を指すなら、支出を控えるのは単に不十分だから。 nikkei.com/article/DGKKZO…
315
コロナ禍で明らかになったのは長引く緊縮財政によって行政が機能不全に陥っていた現実だった。改めるには安定的な財政拡張が必要なのにいつまでも「過去最高の膨張予算」と的外れな指摘を繰り返すマスメディア。彼らは亡国に加担していると自覚すべき。 mainichi.jp/articles/20210…
316
豊田章男「自動車業界に携わるサイレントマジョリティはEVを将来の唯一の選択肢とすることに疑問を抱いている。選択肢を狭めるべきでないという主張について、最近は各国の政府関係者、メディア、業界関係者にも受け入れられるようになってきたが2年前は私一人だけだった」 wsj.com/articles/toyot…
317
「郷に入っては郷に従え」を空気で共有できるのは日本人だけで、それを、中国人に限らず外国人に求めるのは非現実的だ。事実上の移民政策を、それと国民に知らせず続けることで、正面からの議論が行われないまま、気がつけば日本が日本でなくなるということが起こりつつある。 gendai.ismedia.jp/articles/-/973…
318
「成長に必要な人材の資質が変わったのに、改革を怠るうちに世界との差は開いた」 二言目には「改革」。確かに博士課程卒業者の実に6割は非正規かポスト待ちと言われ、それは大いなる問題だが、根本的な原因はその「改革」の名の下に運営費交付金を削り続けたことだろ。呆れ nikkei.com/article/DGKKZO…
319
「米国が怠けている間に中国はインフラ投資を3倍もやっていた」ことを念頭に、「これからは真の投資をやっていく」とバイデン。米国は過去の過ちを認め、自国への投資の必要性に気づき、そしてそれを実際にやろうとしている。片や「自国の成長には限界がある」と誤認する日本 reuters.com/article/us-usa…
320
お前らいい加減にしろとは当然思うが、これは国民が公務員不要論だの近郊財政論だのをよく考えもせず支持してきた結果のツケでもある。変えなければならないと思うなら、緊縮脳から脱却し、政府支出でもって国家を基盤から支えていく積極財政派を支持しなければならない。 news.yahoo.co.jp/articles/8a51e…
321
30代男性の年収中央値は300万円台に低下、若者の非正規雇用者数は20年前比で3倍、消費税はこの10年で5%上昇、大学の授業料はこの40年で5倍。 若年層の苦境は所得分配の不足というより単純に政府が国民に緊縮を強いてきた結果。その帰結が非婚化と少子化。緊縮はもうやめよう。 businessinsider.jp/post-224752
322
結婚した夫婦が産む子供の数は約2人前後で大きく変わっていないので、日本の少子化の大きな原因は非婚化である。内閣府の調査では、未婚者に対する支援として最も必要と回答されたのは「給料を上げて、安定した家計を営めるよう支援する」こと。景気を良くせよ、ということ。 news-postseven.com/archives/20220…
323
岸田政調会長、テレ朝で、「消費税は社会保障財源として重要」「消費税を触ると買い控えが発生する」と。 財務省的にはこれ以上ないほど優等生な回答。彼が首相になったら、日本は間違いなく「失われた50年」、それどころか国自体が失われるリスクに晒されることになるだろう。 買い控えって…。
324
「(河野太郎は)黒田氏の後任に2%目標にこだわらない人物を選ぶ可能性がある」 河野総裁誕生に伴う最大のリスクはコレ。彼は2017年に、日銀が金融緩和を続けることによる債務超過リスクを指摘するなど、金融政策に関する見識は赤点。緊縮財政と合わせて大不況がやってくる sankei.com/article/202109…
325
「下請けを繰り返せばコストが嵩む」のはその通りだが、そうせざるを得ない状況に官を追い込んだのはほかでもない私たち国民だという側面もある。「構造改革」という言葉に踊らされ、根拠なく叫ばれた「公務員が多すぎる、ムダだ」という掛け声に賛同した。軌道修正しよう。 reut.rs/2CTwqK3