701
「日本のサイバー防衛が脆弱な背景には、組織内でITの専門家を育てず、外部のベンダーに開発や運用を丸投げする慣習が根強いことがある」
そういう側面がゼロとは言わないが、国の経済成長が停滞する中で“不要不急“の対策が後回しになってきたのが本質的な問題だと思う。 nikkei.com/article/DGKKZO…
702
『消費税はもちろん法人税の増税も実現せず、国債発行が主たる財源になるでしょう。増税が回避されて、国民は「やれやれ」と胸をなでおろすわけですが、それが本当に国民・国家にとって良いことなのでしょうか』
そりゃ増税とは比較にならぬ良いことだな。亡国論はもう結構。 toyokeizai.net/articles/-/646…
703
「幸い日本はなお急速な引き締めが必要なほどのインフレではない。目先の指標に目を奪われて、再び金融政策の失敗を繰り返すことだけは避けなくてはならない」
御意。日経の名物コラム大機小機は定期的にバグって極めてまともになることがあるが常にバグっていてほしい。 nikkei.com/article/DGKKZO…
704
わが国のインフレは、日経が説明するように食料品とエネルギーで7割以上が説明できるわけで「需要が増えて価格が上がっている」状況ではない。必需品の値上がりが大きいために低所得層ほど負担感は強いのだから、逆進性のある消費税の減税こそ最適の対策となる。 nikkei.com/article/DGKKZO…
705
西田昌司「財務省は『民間の預貯金があるから国債が安定的に消化できている』と説明するが事実は逆で、国債発行するから民間の預貯金が増える。もし政府債務残高を減らせばその分だけ民間の預貯金も減る。これが事実だろと問いただしたら財務省はその通りだと認めた」
すごい
youtu.be/ppDpmEgGKIk
706
もしも政府債務残高がゼロになったら民間資産もゼロになる。なぜ「政府債務=悪」という発想が誤りであるとわからないのだろう。しかも一般人ではなく国政を預る政治家がこのような誤った認識のままでいたら当然に国力は低下し国民は貧困化するに決まっている。真に国を思うならいい加減に改めてほしい
707
「償還ルールをやめても国債残高は変わらないからダメ」と言う稲田朋美は「政府債務残高は当然に増えていくもの」という国際常識に無知であることを晒している。01年比で英国は約6倍、米国は約5倍になっている。政府債務残高とは貨幣発行の記録に過ぎない。緊縮財政派の主張は綻びが見えすぎる。 twitter.com/dento_to_souzo…
708
人材不足も少子化も、この国の将来に明るい見通しを持つことが難しくなっている、即ち過去30年あまりわが国が“脱成長“してきたことが原因だ。投資は需要が見通せるから行われるのであって逆ではない。いま必要なのは政府が死に物狂いで内需振興すること。増税はその真逆の行為 nikkei.com/article/DGXZQO…
709
『「貯蓄から投資へのシフト」を進めたいのであれば、NISA恒久化などの制度改革もよいですが、岸田政権は、まず、「将来の成長期待」を生み出すような実効性を感じさせる「成長戦略」を打ち出すべき』
御意。そもそも「令和の所得倍増計画」はどこへ消えてしまったのか。 toyokeizai.net/articles/-/646…
710
日本のメディアがこれを積極的に報じないのは「危機を煽っているのは日本や米国」といういつものロジックが破綻していることがバレてしまうからでもある。しかし核に関して“議論すること“すら封じている岸田首相の姿勢はまことに嘆かわしい。唯一の核被爆国だからこそ必要だろ gendai.media/articles/-/104…
711
「赤字国債で対応すれば、将来世代への負担の先送りにしかならない。長い目で見れば、少子化をかえって助長しかねない」
違う。この「国債=将来世代へのツケ」という誤った考え方を流布し、またそれに固執して緊縮的な財政運営を行なってきたことこそが少子化を助長してきた nikkei.com/article/DGKKZO…
712
22年の輸出は98.2兆円、00年比では実に9割増である。マクロでわが国の「輸出産業が競争力を失っている」事実はなく、課題はとりわけ資源エネルギーを中心とした自給力の低さだ。そのため一義的に必要なのは原発再稼働である。中国製太陽光パネルの増設は解決策にならない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
713
北川一雄「防衛力の抜本的な強化には相当規模の予算が必要だ。唐突に増税の話があったとは理解していない」
いや誰もが唐突だと思ってるだろ。“福祉の党“を謳いながら国民の福祉に真っ向から反する増税を肯定してしまう公明党。増税でわが国の国力が落ちて喜ぶ中国の代弁者か nikkei.com/article/DGXZQO…
714
「世界経済フォーラムは選挙で選ばれたわけでもないのに人々が頼んでもおらず望んでもいない世界政府になってきている」というイーロンのツイートは我が意を得たりという感じ、理事に竹中平蔵氏が名を連ねているのはあまりに有名だがもうグローバリストの時代も終わるだろう。
weforum.org/events/world-e… twitter.com/elonmusk/statu…
715
しかも、これは結局「ほかを削って財源を確保する」という発想から逃れられていないので、増税は回避できたとしても国力を増強することには繋がらないのでやはり国防には著しく反している。限りがあるのは財源ではないし、他者を引き摺り下ろして溜飲を下げたところでわれわれは1ミリも幸せにならない
716
この「増税の前に議員が身を切れ」という主張はよく聞くし賛同も多いが私は間違っていると思う。議員が身を切ったところで国民が豊かになるわけではないことは維新のお膝元の大阪の状況を見れば既に証明されているし、むしろ政治そのものが更に富裕層の既得権益になってしまう president.jp/articles/-/656…
717
日本の「失われた30年」はデフレという需要不足の状況に規制緩和や構造改革といった供給側の効率化を図る政策で対処しようとしたことによって齎された人災だというのに未だにその手の意見をありがたがる不勉強な人々がわが国の経済の舵取りを担っているのは本当に不幸だ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
718
「政府側や増税を容認する議員からは、党内の対立を深めることにつながりかねないとして、議論の行方を警戒する声も」
本当に何を言っているの?誤った貨幣観と国家観の欠落により増税を是とする方がおかしいのであって、声を上げることを否定するのは民主主義の否定だろう。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
719
「(自衛隊は)戦いを前提とした軍隊ではないということだ。それが自衛隊の質を落とし、非戦と武器輸出三原則が防衛産業を弱体化させた」
防衛力強化、戦闘能力強化の目的は戦争回避で、それが即ち「抑止力」ということだが、お花畑のわが国にはその発想が欠けている。 gendai.media/articles/-/104…
720
「日本の食料自給率は21年度で38%(カロリーベース)で、多くを輸入に依存しているのが現状だ。一方、国内の農業従事者はこの5年で約2割減り、高齢化も進み担い手不足が深刻化している」
これは企業業績に留まらず国家安全保障上の問題だ。政府が全面的に支援すべきと思う。 nikkei.com/article/DGKKZO…
721
「地域ごとにみると回復に濃淡もある。特に中国人客への依存度が高かった北海道や大阪では戻りが遅い」
訪日外国人消費はコロナ前でもGDPの1%未満だった。オーバーツーリズム等の問題も引き起こした。インバウンド振興を経済政策にするのは誤りで、まして中国依存は危険すぎ nikkei.com/article/DGKKZO…
722
立民は旧民主党当時に行った「事業仕分け」を未だに成功だったと思っているからこういう方向に走ってしまうのだろう。維新の言う「無駄の削減」で削減されてきたのは結局住民サービスや福祉であったことになぜ気づかないのか。他人を蹴落として溜飲を下げても豊かにはならない nikkei.com/article/DGKKZO…
723
河野龍太郎「日本が抱える公的債務の問題を無視したまま防衛費を増やすと、防衛とは別の問題を引き起こしてしまう。経常的な費用を経常的な収入で賄うのを原則にすべき」
この人は、この誤った考え方に固執して増税することこそ国防に反することを1ミリもわかっていない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
724
お願いするのは自由だ。しかし、将来世代の便益となる防衛費や少子化再策の費用拠出に対してさえ“増税“を言い出す政府を前にして、なぜ賃上げを求めることが正当化されようか?5%の賃上げを求めるなら、まずは日本経済を5%成長させるのが筋であろう。難しくはないはずだ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
725
「国際通貨基金(IMF)のゴピナート筆頭副専務理事は18日、日本のインフレ率は結果的に目標を下回る高いリスクがあるため、日本銀行は世界の他の中央銀行とは異なる課題に直面していると語った」
IMFの方が例えば財務省よりもよほど日本経済のことを理解しているのは皮肉 bloomberg.co.jp/news/articles/…