26
・図書館の正職員は98年比で62%減
・今では非正規が実には76.6%
・国家資格が必要なのに司書だけでは生計を立てられない
「人への投資」「教育投資」と称してギフテッド支援などに乗り出す前にまずは土台となる教師や司書といった“人材“への投資こそ必要だと心底思う。 toyokeizai.net/articles/-/622…
27
河野太郎「テレワークが広がれば、全国どこでも東京の給料で働けるようになる」…これはさすがに笑った。「みんなが少しずつ頑張れば星にも手が届くかもしれない」に至っては進次郎顔負けのポエム。随分保守派に気を遣ったスピーチだったが、具体性に乏しく国家像が見えない。でもマスコミは彼を推す。
28
「日本の大学は国際化の遅れが評価を下げてきた」
だから、そうじゃない!
国立大学法人化後、運営費交付金は12年間で1500億円減らされ、教授の研究時間は25%も減少した。その結果、日本だけが論文数の減少、ひいては研究力の低下、そして地位低下に喘いできたのだ。 nikkei.com/article/DGXMZO…
29
米国では一人15万円の現金支給が話題だが、同時に、中低所得層に対して子供一人当たり年間約33万円、6歳未満の場合39万円の税控除が行われる。これによって子供の貧困率は14%から7.5%へと一気に45%も減るそうだ。これで、子供の貧困率は日本がG7でワーストになる。 brookings.edu/blog/up-front/…
30
岸田文雄「日本の農業に関して言えば、自給率を上げなければならない。そして、農業の国際的な競争力強化などにしっかりと取り組んでいきたい」
「自給率を上げる」意味を全く理解していないことが後半の発言によって明らかで、絶望を禁じ得ない。更にこれをそのまま流すNHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
31
例えば今日の放送回で言えば、実際に映りはしなくても多くの人が「弁慶の立ち往生」を思い浮かべるだろう。教養とはそういうことで、「三角関数は要らん」と言うような人は、国民が共通して認識できる一定の水準があることの尊さについてあまりにも軽んじすぎていると改めて思った。 #鎌倉殿の13人
32
若者の車離れ
若者の結婚離れ
若者の製造業離れ
すべて結局「オカネの若者離れ」でしょう。若者に限らないが、この国は人の働きへの対価が安すぎることが問題なのだ。それはカネの価値が上がる「デフレ」を長期間放置したツケそのもの。小手先の対策で払拭できるものではない gendai.media/articles/-/104…
33
鈴木宣弘『いまや酪農家全体が、経営危機に直面している。その危機を作ったのは政府であるのに、酪農家の倒産は「自業自得」のように言われてしまう。このような状況を放置すれば、日本の酪農業は崩壊してしまう』
「国民国家を守る」という政府の一義的な義務を忘れてるよな gendai.media/articles/-/103…
34
これを政府は「日本に外国からの投資を呼び込めている!」と呑気に喜ぶのかもしれないが、起きていることは「文化や伝統の破壊」という日本への侵略であり形を変えた戦争だ。放置すれば中国は武力行使なくして日本を属国化するだろう。日本政府はあまりにも無知だし無策に映る gendai.media/articles/-/103…
35
岸田文雄「財源が厳しい、これはもう日本の全体の財政を考えたとき、誰もが分かっていることです。その中でどのような工夫をしていくか、これが試されるのだと思っています」
「誰もが分かっていること」って言い切るのすごいな。少なくとも私は全くわかりませんが。 kantei.go.jp/jp/101_kishida…
36
「博士課程に進んだ学生への支援は急務だ。授業料を払わなければ博士課程に通えない国を私は日本のほかに知らない」
博士課程の学生数を仮に7.5万人としても、彼らに月20万円の給与を払っても毎年1800億円しかかからない。10兆円ファンドを金融市場に入れるよりよほど有意義 nikkei.com/article/DGKKZO…
37
東大出の弁護士で憲法審査会の委員も務める野党第一党の国会議員が“予算委員会“で個人の信仰を問いただす。この問題の深刻さを、大手メディアでなぜかほとんど報じられていないことも含めて国民一人ひとりが理解した方が良い。ハッキリ言って国会議員の資格はないと思う。 sankei.com/article/202210…
38
20代では過半数が「国の借金が増えても経済対策を優先」。厳密には「国の借金」ではないのだが、まさに「将来世代」がそれを求めているのだから、老齢世代は「将来世代にツケを回すな!」といった誤った正義感はいい加減に捨てるべき。強い経済こそが将来世代を救うのだ。 news24.jp/articles/2021/…
39
全然「まさか」ではない。デフレ下で緊縮財政と誤った「選択と集中」を四半世紀も続け、国立大学は法人化して国家としての学術研究分野への投資を削ってきたのだからこの結果はわが国が自ら望んだものだとすら言える。最悪なのはその失敗を反省し修正しようとしないことだ。 jbpress.ismedia.jp/articles/-/646…
40
「パンデミックが起きたら、何十兆円もの経済的な損失が出ます。それほどの損失が仮に10年に1回出るとしたら、研究体制や生産体制の構築に、平時から毎年数千億円の規模で基盤整備を進めた方が安くないですか」
とても良いインタビュー。
この発想が政府に欠けている。 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
41
「大学での4年間という長い休暇は、国際的な競争時代において致命的な損失を生じさせている」
大学生活を「休暇」呼ばわりするのは多くの真面目な学生に対して極めて失礼。問題なのは、「コミュニケーション力」などという曖昧なものを評価して採用活動する企業の方だろう。 nikkei.com/article/DGKKZO…
42
「ザイム真理教――。幾多の政治家を使い潰し、税率を上げることに血道をあげ、さらにそれを心底から正義と信じてやまない。その異常性を、ある自民党ベテラン議員はこう形容した」
現代が、いかに財務省が狂っているかということについて極めてまともな記事を書いている。 gendai.media/articles/-/100…
43
すごいよな、ガソリンは13年ぶりの高値、食料品も値上げ続きなのに、トリガー条項や消費減税といった負担軽減策は一歳やらない一方で、年金引き下げはしっかりやるんだから。これを好ましく評価する世論も一定程度あるのだろう。日本が金銭的にも精神的にもどんどん貧困化する nordot.app/85706933388897…
44
NHKの「若年層の草食化」というニュースを見てこれは草食化ではなく貧困化ではないかと思っていたら、研究者の方が「収入が低いほど、また非正規の人ほど恋愛に消極的という現状も注目すべき点」とまさにコメントされていました。
500万円以上の年収である確率が既婚者男性の場合恋愛無関心者の3倍と。 twitter.com/harukask1231/s…
45
菅義偉「(線状降水帯を)予測するための資機材(の導入)や(研究)開発を思い切って前倒しで進めたい」
何も思い切る必要などない。この20年で25%も予算を削られ、ホームページへ民間広告の掲載を検討するまでに疲弊している気象庁にちゃんと予算をつければ良いだけのこと nikkei.com/article/DGXZQO…
46
『生きてるだけで、相手の都合に関係なく課税する。そんな税金は成功しません、絶対に。こういう税金をやった政府はつぶれる。なんでもかんでも「生きてる限り取ろう」という「応益負担」の理論は破綻している』
長い記事だが多くの人に読んでほしい。消費税は税制として誤り news.yahoo.co.jp/articles/4c531…
47
今月の給料、額面は変わってないのに手取りが先月より若干少ないと思ったらコレのせいだった。本当にあり得ない。生活コストが軒並み上昇しているいま、過去最高の税収を叩き出している政府になぜこれ以上カネを徴収されなければならないのか?勤労意欲すら失せる。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
48
直近で最も税収が少なかったのは09年の38.7兆円だが今年度は68兆円超が見込まれ、実に76%増である。消費税は10兆円から20兆円へと倍増した。この間、GDPは11%、平均給与は9%しか伸びていない。この期に及んで増税?ご冗談を。「富国強兵」が大原則なのに「貧国」にしてどうする。目を覚ませ岸田首相。
49
「長時間労働の実態を正確に反映した残業代の支払いは新たな財政負担につながる恐れもある」
こういうことはあまり言いたくないが、日経新聞は一旦滅びた方がいい。
財政負担増、上等じゃないか。所得増は国民の富の増加を意味する。そこに公務員か民間かは関係ない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
50
・海洋プラスチックに占めるストローの割合は0.4%にすぎない
・紙ストローの方がCO2排出量が多いうえにリサイクルに適していない
・プラスチックは衛生面や食品ロスの観点で重要な役割を果たしている
つまり極端な「脱プラ」は“意識高い系“の自己満足にすぎないということだ gendai.media/articles/-/112…