リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(いいね順)

276
『消費税は、「社会保障を支える大変重要な財源であるという思いは変わらない」とした上で、消費税を引き下げに伴う買い控えや、将来、税率を元に戻す場合の消費減退などの副作用が大きいと指摘』 すべて矢野事務次官の受け売りなんだよな。消費税の問題点を理解していない。 reut.rs/3pdauQ2
277
「2016年度において水道事業全体の収支は4044億円の黒字だが、128の事業(6.3%)が赤字となっている。…水道利用量の減少と水道管の更新など設備更新の費用増加により、多くの自治体で水道料金の値上げをせざるを得ない状況」 公共インフラを「黒字・赤字」で語るのが間違い gendai.ismedia.jp/articles/-/844…
278
「消費額の大きい富裕層のほうが、減税した時に得が大きくなる。そのため皮肉にも、消費税減税は、格差拡大に繋がりかねない」 全く逆。所得のほとんどを消費する低所得層ほど消費減税による恩恵は大きい。消費税に逆進性があると言われる所以。必需品にもかかる消費税は変だ gendai.ismedia.jp/articles/-/976…
279
日経はこれを素晴らしいとの論調で書く。もちろん個々人の成功は賞賛に値しよう、だがマクロで見た時にはこれは間違いなく日本の損失であり国内の空洞化を招くものだ。日本での給料が低すぎることに原因があるとしたらそれは個人や業界ではなく政府の経済政策の失敗のツケだ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
280
仮に年間300万円にNISA枠を拡大したところで年収300万円では投資などできはしない。これは結局すでに余裕のある人を更に優遇する政策で、日本経済全体の底上げや、まして「所得倍増」にはならない。この政策をやっても良いが、それより給与所得を増やす政策こそ政府の仕事だろ nikkei.com/article/DGKKZO…
281
「財務省は10日、税収で返済する必要のある普通国債の発行残高が2022年12月末に1005兆7772億円になったと発表した」 のっけから誤り。実際問題として“税収で返済“などしていない。60年償還ルールを撤廃すればこの手の“国の借金“報道もなくなるだろう。だからこそ財務省は拒む nikkei.com/article/DGXZQO…
282
英ガーディアン紙が、「緊縮財政は決して繰り返してはならないグロい間違い」と一刀両断。 「ケインズが指摘したように、政府は、民間のアニマルスピリットが戻るまで支出し続ける必要がある」と。 ごもっとも過ぎる。日本のオールドメディアにもこういう論説が本当に欲しい。 theguardian.com/commentisfree/…
283
つい先日日本国内での炊飯器製造の終了を発表したかと思えば、今度は中国に大型投資。もちろん個々の企業の選択は自由、だが昨今の安全保障環境を考えればもはやパナソニックを日本企業と呼べなくなる日も近いのではないかと懸念する。これこそが経済成長を低迷させてきたツケ nikkei.com/article/DGXZQO…
284
私たちはこの30年余り、「将来世代にツケを残してはならない」との理由から公的支出を削減してきたが、それが結果的に国家の基盤を弱体化させてきた。不要な財源論に固執するが故に日本という国の持続可能性を低下させたことが将来へのツケでなくて何なのか?為政者は猛省せよ。そして早く方向転換を。
285
たとえ目先数%の賃上げがあったとしても数年後にはマクロで兆円単位の増税があるとわかれば家計は生活防衛に走るに決まっている。ありもしない財政難を煽って家計を貯蓄へと向かわせているのは政府とマスコミだ。だいたい、家計にカネを使えと言う前にまず政府が使えという話 nikkei.com/article/DGKKZO…
286
松野博一「60年償還ルールが、市場の信認の基礎として定着している現状を踏まえれば、財政に対する市場の信認を損ねかねないといった論点がある」 嘘八百もいいところ。一体どれだけの“市場関係者“が日本のガラパゴスな60年償還ルールを知ってると思ってるの?財務省の詭弁。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
287
「10万円貰えるから子供を持とうか」とはならないことは少し考えれば中学生でもわかりそうなもの。問題なのは結婚や出産を考えられるほどの収入の余裕や将来見通しがないことなのに、現政権はどのような課題に対しても場当たり的、その場限りの思いつき支援策しか提示しない。 sankei.com/article/202210…
288
「税率を3%から5%、そして今の10%へと上げるのに平成時代の大部分を使った。その労力を考えると基本的に消費税減税に慎重」 それは誰も幸せにしない壮大にムダな労力。その労力をほかに振り向けることでいったいどれだけの人が救われただろうか。無責任なのは彼の方だ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
289
三木谷浩史「移民政策に関してはいろいろな考えがあるとは思いますが、…冷静に考えれば、日本人だけでこの国の経済を回していくのは不可能なのだという根本的な理解が社会全体で共有されれば、ぐんと進むのではないでしょうか」 冒頭からずっこけた。何もわかっとらんな。 toyokeizai.net/articles/-/592…
290
だから人手不足を外国人で補ってはダメだと何度言えば?介護職は平均年収300万円前後と非常に冷遇されているのにそこへ外国人を投入したら上がるはずの賃金も上がらなくなる。人手不足だからこそ設備投資をして生産性をあげるのが筋でしょう?大好きな生産性の話はどうしたの nikkei.com/article/DGXZQO…
291
国会閉会直前に突然増税論をぶち上げ、民主的な手続きを経て選ばれた国会議員による議論をろくに行わないまま財務官僚の描いたシナリオに沿って増税を強行しようとしたやり方は民主主義の否定であり反発が出るのは当然だ。“聞く力”は主権者たる国民の声に対してこそ発揮すべき nikkei.com/article/DGKKZO…
292
これはメディアも悪い。「クラウドファンデングで助け合い、素晴らしい!」といった報道は謹んだ方がいい。10万円給付を「困っている人のために寄付しよう」という呼びかけも、「困っている人はそもそも政府が救うべき」という考え方に変えないといけない。困窮はすべてが自己責任ではない。 twitter.com/yagainstfascis…
293
岸田文雄「戦後の首相の中で金融業界出身は私が最初だ。最近の首相の中では最も経済や金融の実態に精通した人間だと自負しており、これからもマーケットの声、現場の声をよく聞き政策を進めていく」 「経済や金融の実態に精通した人」がここまで頑なに減税を拒むかよ。喜劇か nikkei.com/article/DGKKZO…
294
「先送り」という表現すらぬるい。要は「何もしない、国民は助けないことで合意した」ということ。エネルギー価格の高騰はとりわけ地方や低所得層に悪影響が大きいとの内閣府の試算すら出ていたのにこの結果。国民を救えない政治家の存在意義とは?絶望が斜め上をいっている。 mainichi.jp/articles/20220…
295
この30年あまり、国立大学の授業料だけでも約1.6倍になったのに給料はほぼ横ばい。これでは大学進学どころか子供を産み育てようという気すらなくなるのは当然であろう。大学進学が絶対善ではないが、それを希望する人が金銭的な理由で躊躇う状況を放置して“人への投資“はない nikkei.com/article/DGXZQO…
296
防衛費のためにほかの歳出を削ろうとすることも、不足分を増税で補おうとすることも間違っている。そもそも税とはあらゆる経済活動の結果として生じるものでハナから「財源」たり得ないのに、こんな簡単なことがなぜわからないのだろう。結局経済が疲弊して国防に反するだけだ www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
297
頑なに減税を拒んで補助金というやり方を選ぶから、そこに余計な利権が生まれるし、「市場原理に反する」という批判も許してしまう。ガソリン価格はその約4割が税金だ。国民が苦しんでいる時に減税という手段を選べない政府の存在意義たるや。消費税くらいゼロにできないのか nikkei.com/article/DGKKZO…
298
「額面年収700万円の例だと、手取り年収は20年前に比べると、なんと約50万円も減っている…額面年収500万円のケースでは約35万円の減少」 そもそもの所得水準が低下しているうえに使えるお金は更に減り、ここに消費税も重なる。それなのに税収は過去最高。おかしいと気づこう diamond.jp/articles/-/305…
299
甘利明「(防衛費は)赤字国債で賄うことはできない。岸田総理大臣はよく『決断できない』などと言われるが、こんなすごい決断をした」 「防衛増税」という言葉の破壊力といいこの評価といい、もうすごすぎて言葉が出ない。日本が凄まじい勢いで崩れていく音が聞こえるようだ www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
300
本田悦朗「現段階でプライマリーバランスの黒字化目標という目標を立てるのは誤りです。逆にプライマリーバランスの赤字化こそ必要なのです。需要が足りないときに緊縮財政をやるのは、明らかに間違っています」 とりわけ岸田首相にぜひ読んでほしいインタビュー。必読。 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…