リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(いいね順)

301
出張から帰る飛行機の中で映画『前科者』を観た。良い映画だったが、最も衝撃だったのは、犯罪者の更生を助ける保護司が、非常勤の国家公務員との位置付けにもかかわらず給与は支給されない事実だった。全国に約4.7万人いる保護司はボランティア。我々(特に官)は市民の善意に頼りすぎではないか。
302
『来年1~9月の電気代・ガス代などを総額4万5000円支援する一方で、国民負担を増やす増税議論を同時にするという姿勢では「ますます消費が萎縮してしまうことになるだろう」(閣僚経験者)』 消費増税というブレーキを踏んで失敗したアベノミクスの経験から何も学んでいない gendai.media/articles/-/101…
303
まったくいい加減にしてほしい。日銀は市場と対決などしていないし、コストプッシュ型インフレへの対処は財政政策の役割だ。経済新聞を名乗っておきながら知らないとは言わせない。日銀が金融緩和を貫くのは需要不足が続いている、即ち政府の財政出動が足りなさすぎるからだ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
304
本当にひどいね、日経は。何の意味もない「ワニの口」を未だに持ち出して財政破綻を煽る。国債発行残高が1000兆円でいったい何の問題があるのか言ってみればいい。まさか10年国債の金利が0.1%にも満たないことを知らないはずはないでしょう?「日本の財政は健全」。これが答え nikkei.com/article/DGXZQO…
305
「外国人観光客の受け入れの着実な拡大は特に重要だ。コロナ前に年間5兆円近くあったインバウンド消費の掘り起こしを戦略的に進める時期にきている」 どう考えても300兆円近くある国内個人消費の底上げの方が重要だろうよ。コロナ禍で、外需依存は危険だと学ばなかったのか? nikkei.com/article/DGKKZO…
306
財務省はもはや「増税のためなら使えるモノはすべて使う」スタンスか。それだけ追い詰められているというより、これだけやりたい放題できる環境になってしまっていると私は理解している。国民国家のことを真に考えるならいま増税の選択肢はあり得ない、政治家の皆さん頼みます www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
307
「コロナ対策で19~20年度に計上された国の予算計約65兆円のうち、3割を超す約22兆円が未執行だった」 本当に糾弾されるべきは、後出しでなんとでも言えるたかだか2108億円の無駄遣いではなくてこちらでしょう。22兆円あれば、10万円給付をもう一回やって消費税も5%にできた nikkei.com/article/DGXZQO…
308
「東京がけん引役にならなければ日本が沈んでしまう。規制緩和、減税を進めるべきだ。都の権限でも都営地下鉄、水道、下水道、病院経営本部などの民営化を進めていくのがあり方だ」 これだから維新は恐ろしい。コロナ禍で病院でさえ民営ではダメだとわかったのに狂気の沙汰。 nikkei.com/article/DGXZQO…
309
竹中平蔵「今はうっぷんを持っている人が、他人の悪口を言って溜飲を下げてそれで終わり。一部のネットやメディアがまたそれをあおる。これは何も生み出さない」 あなたがあらゆる場面で「既得権益だ!」と人々を叩いてきたことがその風潮に拍車をかけていると思いますよ。 toyokeizai.net/articles/-/470…
310
田中角栄「鉄道の制度の考え方でペイするとかしないとか考えていたら、鉄道の持つ本当の意義は失われると思う」「鉄道、道路をはじめとする産業や生活の基盤をつくり、地方における産業立地の不利をおぎなうことが必要」 現代にこそ田中角栄のような政治家が必要だ。 toyokeizai.net/articles/-/611…
311
「いまの岸田総理は、目が据わっている。『皆は批判するだろうが、俺はやる。たとえ国民が嫌がっても、必要な政策は実行する宰相になるんだ』という美学」 結構な心意気だ、それを増税や国民負担増に向けているのでさえなければ。この人は誰の方を見て働いているのだろう。 gendai.media/articles/-/106…
312
政府は需給ギャップを埋める補正予算すら未だに組めていないのに民間には物価上昇分をカバーする賃上げを求めるのは筋違いにもほどがある。デフレマインドが染み付いた企業側も変わる必要はあるが、マクロでの賃上げは政府の財政支出がなければなし得ない。いい加減理解すべき nikkei.com/article/DGXZQO…
313
高市早苗議員がヴィトンの膝掛けを使っているのを非難する声が上がっているとの記事を見た。日本人はこんなに心が貧しくなったのかと心底哀しいが、今のように「困っている人をピンポイントで支援」とか「防衛費増額のために増税」とかやっているといずれ自分たちに跳ね返ると政治家は肝に銘じてほしい
314
この「増税の前に議員が身を切れ」という主張はよく聞くし賛同も多いが私は間違っていると思う。議員が身を切ったところで国民が豊かになるわけではないことは維新のお膝元の大阪の状況を見れば既に証明されているし、むしろ政治そのものが更に富裕層の既得権益になってしまう president.jp/articles/-/656…
315
今年3月に出た記事だが、日本の緊縮財政について。 「クルーグマンによれば、日本は財政出動すれば繁栄を謳歌できたかもしれないときにあえて財布の紐を締め、経済的な惨めさに浸る道を選んだ。これは狂っているように聞こえるが、事実だ」。 なぜ誰も聞く耳を持たないのか? omfif.org/2020/03/japans…
316
竹中平蔵「東大は民営化すればいい。いい研究に集中的に資金を投入することが必要だ。中国のとあるビジネススクールでは5年の契約社員が主流で素晴らしいと思った」 馬鹿も休み休み言ってくれないか。彼を経済ブレーンとして起用し続ける限りわが国の発展はなかろう。 youtu.be/2mz2ZPdwLFk
317
黒田総裁が金融緩和にコミットし続けるのは、この記事でも書かれているように、日本経済は未だコロナ前のGDPすら回復しておらず、いま引き締めなぞやれば景気を冷え込ませるからということに尽きる。即ち責めるべきは政府の財政政策の過少さ。日銀は的確に仕事をしている。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
318
年収400万円あれば36.3%が「結婚しようと思える」と回答する一方で、「年収がどんなに多くても結婚したいと思えない」という人は13.8%しかいないということは、少子化のかなりの程度は所得増で解決できるということ。政府はごちゃごちゃ言っていないで経済成長させて欲しいね news.yahoo.co.jp/articles/6a836…
319
「米中貿易戦争の真っ只中に(消費増税という)緊縮財政へ転換するなど、最悪のアイディアだった。結果として日本は、コロナがなかったとしても景気刺激策の発動が求められていただろう。 同じ間違いを、日本は2014年に消費税を5%から8%に引き上げた時にも犯している。ついでに言えば、97年に5%へ→
320
「不法滞在者や日本国籍を取得した人を含めると、日本にいる中国人は100万人に迫るといわれる。秋田県や香川県の人口を超える数の中国人が日本に入り込んでいる」 日経は「買われる日本になれ」と言うが、日本を買うのは中国で、それは投資ではなく侵略だという現実を見ない gendai.media/articles/-/101…
321
日本では、結婚した夫婦が産む子供の数は2人前後で長く変わっていない。30代後半男性の場合、年収900万円以上は9割が結婚している一方、200万円台では5割以下に留まる。そしてこの年代の平均年収はこの25年で10%も減少。GDPがほとんど横ばいの中で女性活躍をやってきたから。 nikkei.com/article/DGKKZO…
322
『財務省の関係者は「最終的に増税の可能性・規模が決まり、その後防衛費の規模が決まる」と話す』 すごいな、「先に増税ありき」と堂々と話している。増税を目的化する財務省の体質をこれ以上ないほどよく表している。これでは国民国家は守れない。政治家が気づかないとダメ reut.rs/3scpi1p
323
なぜこういうまるで途上国のような政策は次々と骨格ができ、国会でも大した異論もなく決まっていくのだろうか。国際金融都市実現のために必要なのは金融人材の優遇ではなく国内経済の活性化とデフレ脱却であるとまだわからないのか?今の日本に必要なのは低所得層の引き上げだ nikkei.com/article/DGKKZO…
324
「世帯年収の目安が380万~600万円の家庭への支援を新設する。理工農学部系の学生や子どもが3人以上の多子世帯が対象となる見通し」 どこから突っ込んだらいいのか。取りあえず今の政府に本気で人材育成したり日本の将来を考える気はさらさらないことはよくわかる。 yomiuri.co.jp/politics/20220…
325
花粉症すら「財源」(笑) もう増税できるなら何でもアリだな… nikkei.com/article/DGXZQO…