リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(いいね順)

226
「自分たちが払う法人税が上がるのはイヤだから消費税で」という彼の主張は根本的に誤っているうえに結局日本経済を落ち込ませて企業経営を苦しくする形で自分たちに跳ね返ってくることをまったく想像できない近視眼性という大きな問題を抱えている。日本の財界の病のひとつ。 mainichi.jp/articles/20221…
227
「政府は、海外から日本への投資を拡大するため、新たに有識者らによる作業部会を設置し、外国人が生活しやすい環境整備などに乗り出す方針を固めた」 もう泣きそう。政府が日本と日本人に投資するのが先でしょうよ。それもやらずに海外に頼るのはただの安売りだ。 yomiuri.co.jp/politics/20220…
228
この青山議員の動画を見て思ったが、国会閉会直前に突然増税をぶち上げるやり方が本当に汚いし財務省的だ。国会開会中にやれば案自体が潰されることを見越してのことだろう。何よりもそれに乗ってしまう岸田首相があり得ない。「令和の所得倍増」と真逆のことばかりやっている youtu.be/4fOptSnICb0
229
「防衛費増額のために増税します」というのは野党からすれば敵失で、本来なら「それは国防に反する」と正論でもって真っ向から反対し存在感を見せて支持率を高められる絶好の機会なのに、聞こえてくるのは「軍拡反対!」といった頓珍漢な声ばかりで本当に辟易する。お遊びで政治やってんの?と思う。
230
復興税を防衛費財源に充てたらそれはもう「復興税」ではないし、財源のためだけに20年も延長するならそれももう復興税ではない。このまま「減税したら死ぬ病」に罹っている財務省にやりたい放題させて、政治家の皆さんはそれでいいの?目的が防衛力強化ではなく増税になってる www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
231
竹中氏「(消費税は)上げてしまった以上はもう1回下げるということはしないで、別の形で支給する方がいい」 だったらなぜ、法人税は84年に43.3%だったものが40%、30%、そして23.2%へとどんどん下げられたのですか? だいたい、いま必要なのは金融政策より財政政策ですよ。 reut.rs/3hUXHuN
232
「財政法第4条の改正により、国債の60年償還ルールを廃止し、世界標準に是正すること」 積極財政議連の提言、経済対策もさることながらこっちの方がよほど重要で画期的じゃないか。どうりでメディアでほとんど報じられないわけだ。これをやられたら緊縮派と財務省は詰むからなぁ。でも皆が幸せになる twitter.com/minoru_kiuchi/…
233
黒田総裁「来年度以降インフレ率はほぼ確実に2%を下回る。需給ギャップがプラスに転換し、賃金も上昇して安定的に2%を維持できるような状況にならない限り金利を引き上げることはない」 ド正論でつまり政府の財政政策が足りないということ。財務省の為替介入が意味不明すぎる youtu.be/Ma0IwaYx0xg
234
「税は財源だ」という考え方がともすれば恐ろしい選民思想に繋がること、「役に立つかどうか」で人を選別することの恐ろしさ、自分が弱者となる可能性を全く考慮しない想像力の欠如など、現代社会の闇を極端な方向へすべて凝縮した発言とも言える。彼が特殊だと笑えはしまい。 news.yahoo.co.jp/byline/shinoha…
235
アトキンソン「魅力的な商品をどんどん作っていければ、どんどん売れるに決まっています。それができていないから需要が増えていないのでは」 日本の所得中央値が437万円、貯蓄100万円未満の世帯が21.6%もある中でよく言えるな。しかし議論が噛み合わないのはよくわかった。 toyokeizai.net/articles/-/469…
236
小黒一正「例えば、消費税率を2%引き上げれば、6兆円程度の財源を得ることができる。これを財源として、出産育児一時金を子ども1人当たり500万円程度に引き上げてはどうか」 全っ然ダメ。現役世代の生活を苦しくして将来世代が増えるわけない。そもそも増税自体将来へのツケ president.jp/articles/-/664…
237
「今後の物理学にヒッグス粒子の研究が不可欠」とわかっていて、その最先端研究所をわが国に持つチャンスが目の前にあるのに、たかだか8000億円の費用をケチって尻込みするような政府に「技術立国日本」を掲げる資格はあるだろうか。中国に奪われるのが関の山だろう。 nikkei.com/article/DGKKZO…
238
彼が投資と呼ぶものは基本的に投機だ。その先に金融所得課税の強化が待っているのは目に見えている。この政権は増税のことしか考えていない。税収は、経済成長によっても増やすことができるしそうすべきなのに、そのような発想が皆無。まさに財務省政権。わが国は本当に滅ぶぞ www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
239
「政府内には年収が960万円を超える層を除外する案があり、自民、公明両党間で調整する」 これならやらない方が良い。そもそも児童がいる世帯は平均所得が746万円。うち950万円超は23.5%。「960万円未満の全国民に支給」ならまだわかる。なぜここまでケチになれる? nikkei.com/article/DGKKZO…
240
日本は15〜39歳の死因1位が自殺だ。こんな国はG7でほかにない。原因はひとつではなかろうが、若者が自ら命を絶ってしまうような国になってしまっていることを政治家は恥じてほしい。カネは全てではないが多くのことを解決できる。本当に大事なものは何か、見誤らないでほしい www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
241
・世帯の所得の中央値は、35歳から44歳の世代では104万円減少 ・45歳から54歳の世代では184万円減少 ・25歳から34歳の単身世帯では所得が比較的低い200万円台の割合が増えている ・非正規雇用の世帯の割合が大きく上昇していることが主な要因だと分析 で、どうするんでしょう www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
242
「はっきりしたのは参院選後に久しく封印してきた国民全体に関わる負担増の議論が幅広く始まるという骨太方針に隠されたメッセージだ」 これを「骨太」と呼ぶのはもはや日本語の崩壊、正しくは「骨抜きの方針」だ。財務省に牛耳られた岸田政権では日本は本当に破綻してしまう nikkei.com/article/DGXZQO…
243
合計4.1兆ドル(440兆円)の経済対策について「国民は大きなリターンを得る」とイエレン。インフレについては「問題ないし、仮に上昇してくれば政府はコントロールする手段を持っている」と。財政破綻など議論すらされない。なぜこういうことは日本ではあまり報じられないのか businessinsider.com/biden-infrastr…
244
たった1万円余りを非課税世帯向けに補助。これが「異次元の少子化対策」の一環ですか。寝言は寝てから言ってほしいのだが。政府が本来やるべきは、400万円台、非正規雇用者に至っては200万円にも満たない平均年収のレベルを引き上げるような経済政策を打つことじゃないのか。 nikkei.com/article/DGKKZO…
245
これで、衆参合わせて410名分の10万円、即ち4100万円分の国民所得が消えた。乗数効果を考えれば、失われた潜在的な国民所得はもっと大きい。非常に残念。辞退で財務省のご機嫌取りをするのではなく、10万円貰って15万円使うくらいの気概を見せてほしかった。 nikkei.com/article/DGXMZO…
246
財務省はこの「安定財源」という言い回しを繰り返すがそれを「増税」という意味で使っているのだとすれば墓穴を掘っているよなと思う。税には景気変動に応じて上下するスタビライザー機能があり、税収は安定してはいけないものだからだ。したがって国債しか安定財源たり得ない nikkei.com/article/DGXZQO…
247
・ホームレスの平均年齢は63.6歳 ・70歳以上の割合は34.4% ・路上などで生活している期間については「10年以上」と回答した人が40%と最多 ・路上などで生活を始めた理由としては「仕事が減ったから」や「倒産や失業」 彼らを救わずして資産所得倍増もクソもあるか。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
248
『消費税に関しては「消費税は社会保障における大変重要な財源であり、政府として触ることは考えてない」とし、引き下げに慎重な姿勢を示した』 そこはお得意の「さまざまな選択肢を排除することなく検討」じゃないの?本当に、必要なことに限って検討しない方だよな。 jp.reuters.com/article/russia…
249
国家公務員数は00年の113万人から59万人へとほぼ半減している。人口千人あたりの中央政府職員数は例えば英5.4人、米4.4人に対し日本は2.7人と、そもそも日本は公務員が少ない。だが仕事は増える一方。効率化どころか国益を損ねるという意味で逆に非効率になっている。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
250
訪日外国人消費は過去最高だった2019年でも4.8兆円でGDPの1%にも満たない。片や国内個人消費は約300兆円でGDPの6割近い。インバウンドは誇張されすぎているしそれが成長力を底上げするというのは勘違いも甚だしい。日本を知ってもらうのは良いことだがおよそ経済政策ではない nikkei.com/article/DGKKZO…