ロボ先輩(@3rd_factory_ro)さんの人気ツイート(いいね順)

76
楽しー、推定70個ぐらいのソレノイドを使ったMIDIメカニカルシステム。 #TMMF2020 #necobit
77
Carbon社の3Dプリント技術で造形したアディダスのソールとリデル社のヘルメット。ラティス(格子)構造は軽量で通気性が良く、形状も硬さも細かく調整できる。人体に触れるクッション材としては最適としか思えない #Carbon #Futurecraft4D #Ridell #CEATEC2019
78
転がることもできる四脚変形ロボット #ロボットパレード
79
ボストンダイナミクスじゃないぞ。中国Unitree Roboticsの四脚ロボA1。詳細不明だがBattle Modeという機能があるらしい #CES2020
80
路面に合わせて靴底の形状が変化する全地形対応アクティブ靴底wahu。そのうち歩行アシストもできるようになるかもな #CES2020
81
ブリジストンの空気無しタイヤ。乗り心地が気になるが、東京五輪の期間に実証試験するらしいぞ #CES2020
82
これは買いだな。スマホケース型背面物理キーボードQwerty Case。使いこなせばスマホ手持ちで高速タイピングできるぞ。使いこなせばw #CES2020
83
学研「科学/学習」や「大人の科学」の教材を開発してきた小美濃氏が、長年の少量ローコスト生産のノウハウを注ぎ込んだ著書。この本のために実際に製品を開発してみることで、コストなどの実情がリアルに記載されている。 #mftokyo2019 twitter.com/ina_ani/status…
84
朗報。272個のレーザーで髪の成長を促進するHairMax。たった2000ドルでフサフサが蘇るかもしれない #CES2020
85
ウケる。このパンチングマシン、カメラとAI搭載してて、人間様のパンチを避けるぞwww #CES2019
86
地味な技術デモでも、工夫次第で集客できるという好例 #国際ロボット展2019
87
toioとプロジェクションマッピングを組み合わせた「Diorama Shooting」はUnityを使って1人で作ったとのこと #MFTokyo2020
88
バンダイナムコ研究所が、Furhat Robotics社と共同開発している表情コミュニケーター ミライ小町。 #バンダイナムコ研究所 #CEATEC2019
89
らくがき動物園でもチームラボでもないぞ。描いた絵が動き出すWonder Painter。輪郭が繋がってないとダメらしいw #CES2020
90
コンピュータ歴史博物館のなかで燦然と輝くのは我らがバンダイが1996年に発売した伝説のピピン!なんとあのアップルがバンダイのためにデザインしたマシンだ。解説文は読まないでくれw
91
ウイストン責めるなあ。あえて顔を無くした「かまって、ひろちゃん」。抱くと、実際の赤ちゃんの声がするので、顔があるとむしろ気味が悪かったらしい。5000円で1月末発売予定 #ヴイストン #国際ロボット展2019
92
LIXILのウンコ認識トイレ。フタの内側のカメラでウンコの形と大きさを判別してくれる。今回はType1の小型便。便秘かも #LIXIL #CEATEC2019 #ウンコ
93
合同会社BirthTのベルト式3Dプリンタ「Leee」。剣のような長モノも作れるし、ノンストップで量産もできる。最強じゃね? #MFTokyo2020
94
NECが展示している空飛ぶクルマの試作機。炭素繊維強化プラスチックによるモノコック構造。ぜひこれでNEC本社ビルの風穴をくぐり抜けていただきたい #空飛ぶクルマ #CEATEC2019
95
腕時計のバンドに装着するだけ。操作不要で電源も必要としないカレンダー表示装置らしい。どんな原理なのだろうかw #MakerFaireBayArea
96
書いたそばからどんどん消してく自動黒板消し。 #TMMF2020 #チョーククリーナー
97
スタジアムのスコアボードで使われたりする機械式ディスプレイ。シャッターみたいな音が気持ちエエ #MFKyoto2019
98
水と塩を入れるとマグネシウムを消費してスマホを充電できるStayerのマグネ充電器。停電に備えて買っとくとよいかも #stayer #CEATEC2019
99
超伝導体のピン止め効果で逆さまにしても落ちない。液体窒素でマイナス200度ぐらいまで冷やしてる #TMMF2020
100
ただの車椅子かと思ったら倒立振子だった。さすがセグウェイ #CES2020