違和感しかないですね。その批判すらも為にする議論にしか見えません。特にこの一年、この傾向に拍車がかかっているように感じます。 twitter.com/Yuichi_Hosoya/…
昨日のG7成果を指摘した私の論評にご批判をいただいていますが、ゼレンスキー大統領がオンラインではなく来日したからこそインドなどとの重要な二国間会談を効率的にできたのです。数々の国際会議を取材した経験から... #NewsPicks npx.me/sqKs/MMKi?from…
これほど成果を出しているG7は前例がないでしょう。ロシアから核の恫喝を受けているゼレンスキー大統領が被爆地から発信するメッセージは非常にインパクトがあります。ロシアと関係が深いインドのモディ首相との会談が実... #NewsPicks npx.me/16tGr/MMKi?fro…
広島で原爆問題を担当していた者としては感無量です。 twitter.com/realistjp/stat…
この記事は非常に不可解です。米大統領が核のボタンを携行するのは当然。知らないで書いているのでしょうか。核と広島を結びつけようとする印象操作的な記事にすらみえます。もちろんバイデン氏が忘れてきたらニュースですが(笑) news.yahoo.co.jp/articles/bb127…
こういうことをやるから東南アジアやオセアニア諸国の対米不信が募るのです。2017年のトランプ大統領のアジア歴訪ではフィリピン訪問をドタキャン。バイデン大統領も昨年5月のバンコク訪問を家族の事情で取りやめまし... #NewsPicks npx.me/A6Y9/MMKi?from…
今こそ役割が再評価されている時はないでしょう。だからこそ議長国野役割は極めて重要なのです→中国とロシアによる経済的、政治的、軍事的に国際秩序を塗る試みに、唯一結束して立ち向かえるグループはG7だけである sakisiru.jp/43039
その通り→先進7か国(G7)の中で、LGBTに関する法律がないのは日本だけだ、といった主張は事実に反している。各国は、差別禁止の一般的な規定を設けているが、日本は最高法規で法の下の平等を定めており、大きな違いはない yomiuri.co.jp/editorial/2023…
もし米大統領が来日しなかったらG7は半減していたでしょう。2011年以降、債務超過問題は「政争の具」となっており13年にはオバマ大統領がアジア歴訪をキャンセルしています。こうした状況はアジアの同盟国や友好国の対米不信を誘発しているのです。 #NewsPicks npx.me/8ejQ/MMKi?from…
中国政府は長年就続けてきた「一人っ子政策」を撤回して、二児、三児と子供の制限を緩和しましたが人口減少が止まりません。年間の新生児数が日本は40年以上かけて半減したのに対し、中国はこの6年間で一気に半減する... #NewsPicks npx.me/233T/MMKi?from…
WHOのテドロス事務局長が新型コロナの「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」が終わったことを宣言。WHOが果たしてどれだけ感染拡大 に寄与したのか?中国との距離感は適切だったのか?発生源の検証は?これらの疑問には答えておらずしっかり検証すべきです。 twitter.com/DrTedros/statu…
台湾に来ています。4日に台北市で開かれている防衛動員演習「民安9号」の取材をしています。閉鎖された市中心部では、爆発音が響き渡り、消防車や救急車が消火・救助訓練を展開しています。本番さながらの緊迫感が伝わってきます。
性的少数者団体のみなさんが声を上げました。政府は真摯に耳を傾けるべきです→「女性だと言い張る男性を女性として認め、女子トイレが使えるように解釈される可能性が高い。このような法律は不要だ」 news.yahoo.co.jp/articles/73f3e…
これは予想外の指数です。ゼロコロナ政策の撤回によって順調に景気を回復していましたが再び失速しているようです。人口減少が加速しており中国経済自体がすでにピークを越えたようです。 / 中国、4月の景況感49.2 4カ月ぶりに節目下回る (共同通信) #NewsPicks npx.me/l8Vh/MMKi?from…
容疑内容や捜査プロセスも明らかにしないまま力説されても説得力に欠けています→「私に言わせれば、反省すべき手を引くべきなのが、中国でスパイ行為をさせている人もしくは機関ではないかと思います」 fnn.jp/articles/-/521…
説明になっていません。PAC3が防衛のための配備です。有事の際に同じような対応をすれば大きな問題になります。 fnn.jp/articles/OTV/5…
「自由世界への脅威という点で21世紀の旧ソ連は中国だ。中国共産党は経済的に旧ソ連よりも強い」と指摘した。習近平国家主席について「きわめてイデオロギー色が強く、強化した軍事力の影響を中国の国境を越えて広げようとしているのは日米や同盟国にとっての懸案の源だ」 nikkei.com/article/DGXZQO…
これは注目すべき動きです。最近、中国に渡った台湾の人々の拘束事件が増えています。中国当局による台湾併合に向けた「有事」はすでに始まっているのです。 中国が「国家分裂」の疑いで台湾人活動家の逮捕決定 sankei.com/article/202304… @Sankei_newsより
バイデン政権発足時には国務長官候補にもなっていましたが、プレゼンスを発揮しないままの退任となりそうです。ライス氏はオバマ政権下で中国が提案する「新型大国関係」にも同意しかけた親中派。ワシントンの空気が対中強硬になっていることも遠因になっているのでしょう。 jp.reuters.com/article/usa-bi…
まさに墓穴を掘っている中国外交官による戦狼外交の典型です。プーチンとの個人的な関係を重視する習近平国家主席に対する最大限のお世辞です。ところが中国との関係が良かったウクライナやバルト三国を敵に回していることを理解していません。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
日本で唯一の海外拠点であるジブチの基地の重要性が再認識できました。現地の戦況は悪化しており米軍の救出作戦も難航しています。安全第一で任務を遂行することを祈っています。 / スーダンの邦人退避へ 自衛隊輸送機が周辺国ジブチに到着 (NHKニュース) #NewsPicks npx.me/akzY/MMKi?from…
これは意外な提案です。実現すれば対ロ牽制にもなるだけではなくインド太平洋地域との連携を強めることにもつながります。すでに欧州からは英国の加入に向けた動きが進んでいるので実現可能性も十分にあります。 #NewsPicks npx.me/I9jQ/MMKi?from…