326
先日指摘したように、日本側の緩い対応が結果として、東シナ海やフィリピン海で日本の排他的経済水域を認めない中国の主張を事実上黙認したことになります⇒中国外務省 華春瑩報道官
「中日は関係海域でいまだ境界線を確定しておらず、中国は日本のEEZの主張を受け入れない」
news.yahoo.co.jp/articles/6c93a…
328
政府が正当な判断をしたことに安心しました。そもそも江戸時代の佐渡の金山と朝鮮半島は無関係。もし韓国などの圧力によって申請を取り下げたら、悪しき前例となったところでした。 / 政府「佐渡島の金山」世界文化遺産への登録 ユネスコに推薦へ (NHKニュース) #NewsPicks npx.me/hBty/MMKi?from…
329
報道が事実だとしたら、この調停案は中国共産党的に言えば調停案は「紙くず」と言わざるを得ません。最も重要な領土の割譲をウクライナ側に求める仲裁案は現実的とはいえません。習近平政権は3期目になりロシア寄りの姿勢を鮮明にしています。 #NewsPicks npx.me/K6Nv/MMKi?from…
330
トランプ大統領宅の家宅捜索の容疑は最高機密である米核兵器に関する文書を探すためだった、とワシントンポストがスクープをしました。事実ならば前代未聞の事態で次期大統領選の動向にも影響がでそうです。 #NewsPicks npx.me/M8nQ/MMKi?from…
331
インド、初の国産空母を就役 中国の海洋進出に対抗:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
332
私の一連のツイートにご批判された一部の方々は是非この記事をご高覧ください。中国政府が情報を開示しないゲノム分析をして科学的な根拠に基づく水際対策を急ぐべきなのです。
bloomberg.co.jp/news/articles/…
333
【当事者が告白】テスラ車の不満をツイートしたら日本人社外取締役が噛みついて騒動に 直後に取締役退任|NEWSポストセブン news-postseven.com/archives/20230… #NEWSポストセブン
334
公聴会に続いてトランプ氏への包囲網が強まっています。容疑はトランプ氏が大統領退任時に機密文書を持ち出した疑いのようです。おそらく入口の罪状であり、今後脱税疑惑や昨年1月の議会襲撃への司直の手が及ぶ可能性があ... #NewsPicks npx.me/hIsN/MMKi?from…
336
今週はスパイ気球を取り上げました。たかが気球ではありません。実は安全保障上深刻な脅威になりえます。 twitter.com/yukanfuji_hodo…
337
このあたりの中露によるインフルエンスオペレーション(影響工作)については以下の動画をご参考ください。有事の際に騙されない「武装」をすることが重要です。
youtube.com/watch?v=9xZUEL…
338
事態は緊迫してきました。ロシアがクリミア侵攻前にも実行したいわば自作自演です。来月早々にも軍事行動にでる恐れがあります。ロシアのやり方を虎視眈々と分析している国が触発されないか、心配です。 #NewsPicks npx.me/Qe10/MMKi?from…
339
両軍による日本周辺での軍事活動が活発になっています www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
340
341
これぞ米軍の底力です。ウクライナ侵攻を巡り米軍がロシアに直接サイバー攻撃をしたことを米サイバー軍のナカソネ司令官が認めました。ナカソネ氏は日系・アジア系アメリカ人として米国陸軍で最高位の軍人。ロシアに対... #NewsPicks npx.me/XM8Y/MMKi?from…
342
こういう専門性と客観性に欠いている論評や分析が日本のジャーナリズムと記者の信用と地位を貶めていることを強調しておきます。米国にはジャーナリズム出身の政府当局者や研究者は多数活躍していますが日本には数えるほどです。古巣の業界の批判はあまりしたくないのですがこれが現状です。
343
344
バイデン政権発足時には国務長官候補にもなっていましたが、プレゼンスを発揮しないままの退任となりそうです。ライス氏はオバマ政権下で中国が提案する「新型大国関係」にも同意しかけた親中派。ワシントンの空気が対中強硬になっていることも遠因になっているのでしょう。
jp.reuters.com/article/usa-bi…
345
【謹告】石平氏との初の対談本を出版することになりました。拙著「宿命」をご高覧いただきお声がけをいただきました。初対面でしたが中国のスパイ気球事件から台湾有事まで激論を交わせていただきました。来月3日に発売予定です。ぜひお手に取って御覧いただければ幸いです。
amazon.co.jp/%E7%BF%92%E6%9…
346
バッハ会長と中国政府との闇の関係については、近く拙稿で解説する予定です。
347
ちょっといつもの失言シリーズとは違いますね。報道官の説明からも苦しさがにじんでいます→ホワイトハウス(White House)のオリビア・ダルトン(Olivia Dalton)主席報道官代理はその後の会見で、バイデン氏は「聴衆の誰かに呼び掛けた」と説明した afpbb.com/articles/-/346…
348
「自由世界への脅威という点で21世紀の旧ソ連は中国だ。中国共産党は経済的に旧ソ連よりも強い」と指摘した。習近平国家主席について「きわめてイデオロギー色が強く、強化した軍事力の影響を中国の国境を越えて広げようとしているのは日米や同盟国にとっての懸案の源だ」
nikkei.com/article/DGXZQO…
349
本年度の新聞協会賞を受賞した「LINEの個人情報管理問題のスクープと関連報道」の取材の舞台裏について書かせていただきました。どのような調査報道をしたのか。端緒となったのは、ある歌手の一言でした。 #NewsPicks npx.me/EMYG/MMKi?from…
350
「プリゴジンの乱」の全容が見える良記事です。WSJによるとロシア連邦保安局(FSB)は実行予定日の2日前に計画を把握。それを知ったプリゴジン氏が計画を前倒しして実行したそうです。この動きを事前に知っていたプー... #NewsPicks npx.me/vm5H/MMKi?from…