ようやく現状が私の分析に追いついてきました。 jiji.com/sp/article?k=2…
極めて短時間に2発の弾道ミサイルとみられるものを発射しました。1発目は日本上空を越えなかったようですが、日本は迎撃が難しくなります。中国、ロシアそして北朝鮮という三正面の脅威が現実のものになっています。 #NewsPicks npx.me/phJt/MMKi?from…
少なくとも中国政府が否定してきた武漢起源を改めて裏付ける研究としては意義があるでしょう。ただ、アメリカの情報機関の調査では研究所流出説もあります。再発防止の観点からも中国当局も巻き込んだ国際的な調査は不可欠です。 #NewsPicks npx.me/16a6/MMKi?from…
@Yuichi_Hosoya 中国政府当局者は「長期的かつ包括的な報復をしていく」と言っています。ペロシ訪台について蔡英文政権の複数の幹部と意見交換しても「成果」よりもこれから起こりうる「不安」の方が強い印象を受けました。米国が事後のフォローを怠ったら事態はより悪化することを懸念しています。
最近プーチン研究をしています。彼の頭のマインドセットは19世紀だという仮説を立てていましたが甘かったです。「そこには太古の昔からスラブ人も住んでいた」という口実は看過できません。これがまかり通るとアジアでも領土拡張の動きにつながりかねません。 #NewsPicks npx.me/HqeA/MMKi?from…
五輪利権にメスが入りました。「受託収賄」はふつうの収賄とは異なり、職務に関することをお願いされたことに対してカネを払った罪でありその分罪も重くなります。検察が十分に立件できる証拠があるからこそ着手しており、今後のさらなる追及もありそうです。 #NewsPicks npx.me/4Jt6/MMKi?from…
先日の米西海岸の出張報告です。太平洋の東側半分を管轄する第三艦隊司令部を訪問して米海軍幹部らと議論してきました。主要テーマは台湾有事。その危機感は太平洋を越えて伝わっていました。1面スクープをご覧ください! twitter.com/yukanfuji_hodo…
まさにバイデン政権の欺瞞と独善です→日本の半導体大手キオクシアはWDと協業関係にあり、メモリーで同じ中核部品を使い、設備投資を協力して行っているが、許可が出ていないという sankei.com/article/202306… @Sankei_newsから
「中国上海警察が持っている10億人の内部データが流出したそうです。携帯番号や犯罪歴などがエクセル方式で保存されていたようです。私がスクープした「ウイグルテロリスト」と似ています。上海市当局は情報をクラウドに一括保存しるので信憑性は高いとみています。 digital.asahi.com/articles/ASP68… twitter.com/ZeyiYang/statu…
日本の大手企業の北京のトップの方のようです。
容疑内容や捜査プロセスも明らかにしないまま力説されても説得力に欠けています→「私に言わせれば、反省すべき手を引くべきなのが、中国でスパイ行為をさせている人もしくは機関ではないかと思います」 fnn.jp/articles/-/521…
LINEペイの利用者の決済情報がネット上に漏れていたことがわかりました。つい最近二重決済のトラブルがあったばかりで情報管理のずさんさが改めて浮き彫りになりました。LINEペイを含めた同社の情報管理の問題点については以下の拙稿をご覧ください。news.yahoo.co.jp/articles/4cde8…
評価できる取り組みです→生産基盤を強化する事業者に経費を払う制度も新たに設ける。①製造工程の効率化②サイバー③供給網の強靱(きょうじん)化④事業承継――の4分野が対象になる。2023年度予算案で363億円を手当てした nikkei.com/article/DGXZQO…
女子テニス協会が動きました。元々女性選手の待遇向上を目指してできただけあって人権問題では妥協をしない姿勢を打ち出しました。中国側の「代弁者」のような動きをしているIOCのバッハ会長とは対照的です。 #NewsPicks npx.me/hzk1/MMKi?from…
日本も当事国になった可能性が出てきました。 nordot.app/86996920843349…
テレビや新聞からの人材流出が加速しています。各社の敏腕記者やディレクターらが退社しており、一足先に退社した私のところにも相談がきています。芦田太郎プロデューサーの移籍先がアマゾンの系列会社というのもメデ... #NewsPicks npx.me/faQx/MMKi?from…
中国が安全保障の要衝、オーストラリア北部のダーウィン港の商業港の賃借契約するなど、外国の土地の買収を進めています。こうしたやり方をインフルエンスオペレーション(影響工作)」の一つです。影響工作の解説については最新の #CIGS外交安保TV で紹介しています。 youtube.com/watch?v=9xZUEL…
習政権に入り、党はメディアを権力の監視機関としてではなく「宣伝の道具」と見なすようになった。王氏は17年に中央テレビを退職し、その後別の媒体で記者活動を続けたが、このころにはかつての職場は「党に忠誠を誓う軍隊のようになっていた」と振り返る news.yahoo.co.jp/articles/7bc1b…
遅れていましたが発表されました→中国について「自国に有利となるように国際的なルールを書き換えようとしている」と懸念を表明。南シナ海や東シナ海、台湾海峡での現状変更を試みる一方的な行動に対し、「同盟・友邦国とともに押し返す」との決意を示した。 sankei.com/article/202211…
日本国内の台湾有事を拝見していて最も気になるのが、中国が台湾統一をする「リスク」ばかりに焦点が行き過ぎている点です。拙稿の核心は習近平が台湾統一を「やらないリスク」です。両者のバランスを客観的に分析して初めて、対中抑止の戦略を組み立てることができると考えています。
プライバシーポリシーという個人情報の保護方針があり、ダウンロードするときに「同意するかどうか」を必ず聞かれます。ボタンをクリックすると同意したことになるのですが、そのなかにキーストロークパターンを抜き取ることがあると書いてあるのです@tamakiyuichiro news.1242.com/article/424773