101
こういった文科省関係者の恥知らずな所業は法律で厳しく規制されるべき。 twitter.com/TJinbun/status…
102
別件。昨日、某テレビ局から「問い合わせ」が。それなりにきちんと調べてお答えしたつもりだけど、1日半放置された挙句「参考にさせていただきます」で終了。テレビ局って本当に偉いんですねぇ。他人のただ働き当然ですか。
103
今年3月に博士号を取得した、うちのゼミ出身者の野口英佑君の初著作です。台湾において、日本統治期の歴史遺産(神社や村役場等)を巡るローカルな政治の展開が、現地での聞き取り調査等を基に詳細に叙述されています。こうご期待! twitter.com/kankimura/stat…
104
バタコさん、雇い止めの危機 twitter.com/profmasuda/sta…
105
「西日本の国公立大学を語るうえで欠かすことのできない大学が、「京都大学」「大阪大学」「神戸大学」だろう。いわゆる関西国公立の御三家的な存在で、名実ともに人気の大学となっている。そのほかは規模的には大きくない大学が多いのが点在しているのが西日本の国公立大学の大きな特徴だ。」←え゛ twitter.com/kankimura/stat…
106
研究科長のお仕事。事務方「これはちょっと申し上げにくい事なのですが」自分「何でも言ってくれ」事務方「宿舎の電気代を払わずに自国に帰ってしまった人がいるので、次期研究科長に立替ていただきたいのです」自分「…」
107
国立大学法人アンパンマン「人件費がなくって力が出ない」
108
公務員の数を減らせば民間の給料が上がる、というのはどういう経済理論に基づいているんだろうか。 twitter.com/cafe_meguriya/…
109
努力すれば成功する、と言われて、また信じて来た人は、努力しても成功しない時に、自分の努力が足りないからだ、自分が悪いからだ、と思ってしまう。そうして心理的に追い込まれると、本当に酷いことになる。だから、成功は時に「運」や置かれた条件に左右されることも、ちゃんと伝えていきたい。
110
努力する人はたくさん見てきたけど、それと同じくらい努力しても成功できなかった人もたくさん見てきたので、努力をすれば成功する、的な話が声高にされるのは、「好きじゃない」。善悪の問題ではなく、好悪の問題ですけどね。
111
でも同時に、皆が大谷の真似をしても、皆が大谷になれるわけではないし、そもそも大谷はかなり早い段階から大谷だったことも、忘れてはいけない気がする。 twitter.com/masahirochaen/…
112
今日の衝撃。業務引き続き。前任者「部屋の鍵はこれ、議事録はこっちの棚」自分「このパソコンにはパスワードとか、かかってるんですか?」前任者「これは僕の私物だから、次の職場に持っていく」自分「研究科長室の据え付けじゃないんですか?」前任者「何言ってんの、研究科長が自分で買うんだよ」
113
まじあの「予め視聴者受けそうなストーリーを適当に作って、その通りに喋ってくれる『専門家』の話を嵌め込んで番組を作る」のは止めて欲しいと思う。それ、単に素人さんの番組制作者が、自分の持っている偏見を検証もなしに垂れ流してるだけだから、「報道」という名前に値しないぞ。
114
そう言えば先週も某局の「報道局」さんから取材があり、30分以上も話を聞かれて「後日連絡します」的な話の後、放置されたまま。コメント内容がお気に召されなかったのだろうと思いますが、テレビ局の問題はそういう所ですよ。そんな事ばかりしてるから、まともな人は誰も相手にしなくなる。
115
「情報番組」という名前の、一見報道的要素があるかに見せかけた娯楽番組のありかた、本当に考えた方が良いと思うけどなぁ。
116
少し脱線。「歴史共同研究」をやってる頃によく思ったのは、日本の歴史教育の悪い所は、「教科書で語られる歴史」の恣意性や意図が教えられないので、生徒が自分達が学んだものこそがフラットな「正しい歴史」だと勘違いしてしまう事。でも、本当はフラットな歴史や歴史認識なんてないんだよね。
117
うーーん。歴史好きにもいろいろありそうだけど。自分はロマンとか、要らないし、中途半端な「物語」は、過去の事実の理解をねじ曲げてしまう気もする。 twitter.com/MizukiHOSHI_hu…
118
コスプレをしたら、学生を処分できる、という学則があるのだろうか。だとすれば驚く。 twitter.com/kusyokuin/stat…
119
だいたい一人の人間が仕事をする40年余りを考えたって、将来の社会や職場環境、仕事の内容がどうなってるかなんて誰にもわからない。自分が学生の時には、金融機関が全盛で、国立大学も予算豊富だったけど、その後、銀行はばたばた潰れ、或いは合併に合併し、国立大学は火の車。誰も考えなかったよね。
120
にも拘わらず、少しでもタイパ、コスパを上げたいんだったら、「読む本/勉強の内容を決める」前に、「自分の人生計画」を具体的に決める事だろうね。目標がないと何をすべきか決まらない。でも、それが自分が成長したり、世の中が変わったり、そもそも実現不可能だったりして、変わっちゃうんだよね。
121
タイパ、コスパが悪いから、役に立つ本だけ読みたい、役に立つ勉強だけしたい、というのは、結局、「上がる株だけ買いたい」というのと同じなんだよなぁ。自分の将来に何が役に立つか、がはじめからわかってるなら苦労なんかしないし、わからないからいろいろと読み、勉強するんだよ。
122
「学問を究める/極める」お話。先にも書いたように、大学院は基本的に研究するところだし、研究の方法を学ぶところ。研究が出来て、成果が出れば良いし、十分。なので大学院にいっても、「学問を究める/極める」でイメージされる「xx学の真髄」的ものには到達しない。
123
「名誉毀損で国際手配かける国なんて日本だけちゃう? オレ、何した? 芸能人の暴露しただけやろ。それが国を揺るがすようなことなん?」←国際手配は国を揺るがすかどうかなんて関係ないよなぁ。名誉棄損は重大な犯罪ですよ。 twitter.com/kankimura/stat…
124
今日は卒業式。で以下ほぼ実話。学生さん「木村先生ですか」自分「そうだけど」学生「他学部の卒業生なんですけど、一緒に写真撮ってもらえますか?」自分「え、良いけど…」学生「嬉しいです!じゃあ、僕と一緒にペッパーミルポーズで!」自分(この大学での俺の立ち位置はこれで良いのだろうか)
125
リベンジかぁ。違うよなぁ。 twitter.com/k56945083/stat…