476
これくらい地方への偏見を見事にぶちまけている例も珍しくないか。 twitter.com/K_Kimura_Kobe/…
477
テレビ朝日。日本からアメリカに行って留学する際の負担が大きくなっているのは、円安以前にこの20年間での、日米両国の経済成長率や物価上昇率の違いのため。全てを為替のせいにするのは、最も重要な事を見落としてしまうと思う。
478
国立大学教員の給与。履歴やポジションにもよるけど、つい五年ほど前に雇用した助教さんの年収が600万円台だったのに、最近話したプロジェクト関係の助教さんの給与は300万円台だった。急速な削減に愕然としている。
479
今日の会話。実話。自分「その立派な機械は何ですか」事務A「空気を測る機械です」自分「え゛、教授会とかで使うんですか」事務「会議の空気が悪くなったら、警告のサインが出ます」自分「教授会の空気が悪くなったら警告…そんな凄い機械が」事務「先生、何かとんでもない勘違いしてませんか」
480
20年以上前、修士課程を終えたら就職する学生さんに、未熟な自分は「それだと研究してもその成果を問う場がないじゃないか」と問うた。それに対して学生さんはこう答えた。「自分で学費を払って、自分の知りたいことを研究するのの何が問題ですか」。彼が正しい。研究は本来そういうものであるべきだ。
481
こういう「選択と集中」ばかりやっているから、結果として全体の教育環境が悪化する。そしてそれは結局は、最先端の研究教育や人材の育成にもマイナスになる。何故なら誰も最初から優れた業績などあげられないからだ。 twitter.com/YahooNewsTopic…
482
文科省が基盤経費を削減し続けてきた結果がこれ。目的の決まっている競争的経費は電気代や水道代にすら使えない。結果として最も犠牲になるのは、学生の教育研究環境。これが日本の文教行政。
483
院生さんのために設置されていた、PCルームは機器更新の予算がないので廃止され、統計ソフトを買う資金がないので、フリーソフトを使っている。契約電力をけちっているので、夏になると度々エアコンを切らなければならない。上水道ではなく、処理水を使っているので、沸かさないと飲むことは出来ない。
484
人件費がなく専門家が雇えず、基盤経費がないので、学生さんの教育に必要な書籍も電子ジャーナルも買えない。実験設備等の購入は、個別のプロジェクト経費に依存しているので、安定した機器更新が出来ない。電気代を節約するために、LEDにした照明は、2本に一本は抜いてあり、廊下は薄暗い。
485
そもそも現状では、多くの大学では予算がないので、学術雑誌の電子ジャーナルの購入すら難しい。最新の研究成果に触れられなければ、最先端の研究が出来るわけがない。それが日本の大学の現実。
486
予算がつかないのに何が出来るんでしょうか。 twitter.com/Dr_Head_TMI/st…
487
日本の場合は、所得水準が高い地域に拠点大学が集中しているので、所得が高い人たちの進学のための経済的負担が低く、逆に所得が低い地域の人たちの経済的負担が高くなる構造になっている。格差が拡大するのは当たり前。
488
弱者男性論って、てっきり経済的階層の話かと思えば、「どうして俺たちは女性に相手にされないんだ!」的なことばかり書かれていて、「え、そういうことなんだ」と少しびっくりしている。
489
昨日のやりとり見ていて思ったのは、日本の「女性は優遇され過ぎている!弱者男性を救済しろ!」という言説は、アメリカの「有色人種は優遇され過ぎている!貧しい白人を救済しろ!」という言説の代替物なんだろうな、という事。自分の境遇の悪さを理由に誰かを引きずり下ろして喝采を叫ぶ。
490
どうでも良い話。昨日、オリックスの新外国人選手「マッカーシー」が赤をテーマカラーとする楽天戦で活躍し、それはそれでとてもめでたいのですが、「マッカーシーの赤狩り」というフレーズが頭から浮かんで離れないのは、政治学者の私だけなのでしょうか。
491
教え子さんに「大学教員になったら忙しくて研究ができない」と言われてしまった。でも、それが長年の「改革」の結果の日本の大学の現状です。研究成果が上がる訳がない。
492
日本の言論状況、拙著でも書いた通り、自分の好まない内容の記事について嫌がらせの電話がかかってきたり、脅迫もどきのメッセージが来たり、やっぱりとても良い状態とは思えない。
493
大学は頭がいいから行くんじゃなくて、頭の良し悪しに限らず、自らに欠けている何かしらを補い、身につける為に行くものなんだけどなぁ。教育とはそういうものです。
494
日本人の多くは、様々な援助は「感謝して貰うためのもの」だと思っているのだろうか。役立っていれば十分でしょ。
495
とても優秀に見えて、自信満々な人が時々、大学に来てやらかすのは、今の大学の雰囲気を読み間違っているからじゃないだろうか。「俺は世間を知らない堅苦しい大学教授と違って、面白い話ができるぜ」と思っている人は危ない。後、大学の授業の内容はすぐに外に漏れる、ことも知っておいて欲しい。
496
ロシアとウクライナに関わる議論を見ていて、ずっとどうなのかなぁ、と思っているのは、「これで民族の違いが自明なものだとする認識が広がると嫌だなぁ」という事。むしろ、ナショナリズムとその曖昧さこそが時に戦争を生み出すことがある、ということを知って欲しいな、と思う。
497
さて、授業開始。最初は「勉強の仕方」。1)まずはメモを取る。わからない事、思った事は書き留める。2)授業が終わったら5分で良いから、ポイントを整理。理解が確認できるし、記憶に定着する。3)書いたり答える時には、15秒でもいいから構成を考えてからアウトプット。これだけで随分違う。
498
というより、インドはともかくインドネシアのみんなは今日はお休みじゃないのか。なんで仕事してるんだ。休めよ休んでくれよ。
499
おじさんがいいたいのは、「月曜日の朝までに返事が欲しい仕事」は、せめて木曜日までに頼んでくれ、ということだ。それからな、同じことはインドやインドネシアのみんなにも言いたい。Please never send me so many e-mails around 1700 Fridy in your country. We are already in the weekend.
500
みんな、おじさんから大事なお話だ。週末までに仕事を終えたい気持ちはおじさんもわかる。しかし、だ。金曜日の17時前後に一斉に、大学の事務も学生も、メディアのみんなも一斉に「月曜日の朝までにお返事をお願いします」というメールを送った結果、おじさんの週末がどうなるか、考えたことがあるか。