26
どうもこれらの人達は、「アメリカによる戦争は許さない!」から、「全ての戦争は許さない!」に進むのではなく、「アメリカによる戦争は許されてるじゃないか!」から、「だから他国の戦争も許すべきだ!(干渉すべきではない)」に進むようで、もはや平和主義やリベラリズムとは程遠い存在。
27
因みにこういう言説は、ロシアや中国からの言説工作(実際に沢山あるんですよ。研究もあります)の結果である可能性も多分にあって、何だかなぁ、という感じがひしひし。 twitter.com/kankimura/stat…
28
一部左端の人の中には、「台湾問題は中国の国内問題だから戦争になっても構わない」とか、「ゼレンスキー政権は正当な政権ではない」という人が沢山混じっている事を知って、黙々とブロック作業に専念している。この人達は、他国の人間の命とか民主主義とかを何だと思っているんだろうなぁ。
29
違います。地理的に日本に極めて近い台湾で大きな軍事衝突が起きれば、株価の下落、海上交通や漁業への影響、難民の発生、周辺他地域における不安、偶発的衝突の可能性増大、等の無数の影響が生じます。何もしないで良い、訳がありません。 twitter.com/nony04777248/s…
30
さらに言えば、明らかで重大な国際法違反を犯している国とそうでない国との間の関係で「中立」というのもおかしいんですよね。前者は当然糾弾されるべきだし、何らかの制裁を受けるのが当たり前。
31
台湾有事が起こったら、どんなに慎重に動いても何かしらの形で日本は「巻き込まれ」ますし、無関係ではいられないと思いますよ。朝鮮半島有事も同じ(或いは朝鮮半島有事はもっと)。 twitter.com/saketamago_don…
32
尹錫悦政権は世論の対日政策批判については、全て「無視」でいく感じですね。
33
「ロシアが侵略をしている」というと、「世界の他の地域にも侵略行為があるだろ」という人は、自分の家が泥棒に入られても、「世の中には泥棒をして捕まっていない人もいるだろ」と言えば、納得してくれるのだろうか。不思議な人達だ。
34
もしもイラクが突如としてクウェートに攻め込んで、併合を宣言するのが当たり前だ、と思ってるなら、そりゃロシアがウクライナに侵攻しても、中国が台湾に武力介入しても何とも思わないだろうな。話が通じないのは当然やな。
35
だんだん不思議になってきたのだけど、ひょっとして、れいわの支持者の多くは、湾岸戦争はアメリカが始めたと思ってるんだろうか。それともどこかの主権国家が他の主権国家を併どんするのは当たり前だ、みたいな世界認識なのだろうか。
36
どうも左端の人々の一部は「認知に問題がある」という表現を罵倒語として使う文化があるらしい、という事がわかった。
37
当たり前だけど、これは「平和主義」から最も遠い考え方。他人の戦争の被害を見て見ぬふりをするだけでなく、その戦争が拡大を支援する形で関与する。武器がカネで買える以上、武器を送るのも、カネを送るのも一緒だよ。
38
つまんない反米感情を変に拗らせた結果が出来上がったロジックがこれなんだろうな。このロジックなら仮にアメリカが戦争をはじめても、儲かるという理由でこれに積極的に協力していかないといけないことになるけど、それで良いんですかね。
39
この論理だったら儲かるんだっなら、拉致問題や核開発問題がある北朝鮮は勿論、仮にナチスがどこかの国と戦争しても、儲かるから制裁逃れをして貿易するんだろうな。それほぼ全ての「悪の枢軸」もれなく実質加盟だぞ。
40
すげーな、死の商人かよ。戦争で儲けると公言してるやん。 twitter.com/nao_2095/statu…
41
自国の問題の為に自ら自身もリスクを払って何かを議論し、方針を決めるのは当然だし、尊い事だ。しかし、他国の問題に対し、他国の人々の意見を無視して何かを押し付け、更にはそのリスクをその国の人達に一方的に負わせるなら、それはその国に対するどこかの国の植民地支配と何が異なるだろうか。
42
雑感。ガンディー的な非暴力不服従的な運動は、それが通じる相手があってこそ成立するものだし、何よりも他人に押し付けるようなものじゃない。他人にお前ら戦っても沢山死ぬだけだから戦うな、と言いながら、自分は安穏とコタツでみかんを食べているような行為は自分は醜いと思うし、やりたくはない。
43
自分は自らの意思で自らを守るために戦っている人たちに対して、お前ら黙って殴られて殺されろ、というのは理解できないですね。人には自らの生き方を決める権利がありますよ。
44
無抵抗なら死者が出ないなら、ドイツでユダヤ人が虐殺されたりなんかしませんよ。酷いいじめに袋叩きにされている人にも、抵抗せずに殴られておけ、と言いますかね。 twitter.com/luv_and/status…
45
ウクライナに武器を供給するな、という事は「戦うな」という事だろうけど、だとすることは彼らは、日本に誰かが攻め込んできた時も、大人しくその支配に服従する、という事だろうか。
46
どうしてゼレンスキーは呼んだのにプーチンは呼ばなかったんだ、的な難癖もあるようだけど、彼等はプーチンに広島で、自らがはじめた戦争の正当性を延々と語って欲しかったのだろうか。わからん。
47
「核保有国の核については議論されていない」的なお決まりの批判もあるけど、当然の事ながら、戦後70年以上も続いて来た状態が、一朝一夕に変わる筈はない。序に書いておけば、その70年以上の間に、核兵器が一度も使われていないのも、一つには広島の教訓がある訳で、それはそれで大事な事だと思う。
48
嫌いな人、政治的に対立している人が、その貴重な場に来て、同じ事をしているから、といって偽物だ欺瞞だ。と決めつけるのは違うだろう。自分達と意見が異なる人達でさえ、広島に来れば平和について議論しなければならないのだ、と考えれば、寧ろ、広島との言う場の持つ価値の大きさが際立つ筈なのに。
49
「広島を利用するな」という意見は自分にはよくわからないな。多くの人が広島に来て、原爆の惨禍に触れて、平和の重要性について認識し、語り合うのが悪い訳がない。そしてそれこそが広島において平和運動を行って来た人が目指して来た事の筈だ。
50
広島G7がやれたのは良かったんだろうね。会談そのものよりも、多くの人々に広島を訪れて貰え、平和について考えて貰えた事が良かったのだと思う。まあG7やG20のような首脳会談とはそう言うものなのかもしれない。謂わば大人の修学旅行だ。