301
詳しい方に質問。俄に「台湾有事が近い」的な言説が増えていますが、これは例えば台湾での仕事や留学などを控えたりした方が良い、というほど切迫した問題なのでしょうか。そして、実際、そういう動きは見られはじめているのでしょうか。
302
お前らいいか。オリックスが日本シリーズで戦っている、しかも二年連続で戦っている、事の凄さと有難さを忘れてないか。変な慣れ方をしたらあかんぞ。
303
悪の組織を追い出すためには、憲法も人権も関係ない、という国はもう立憲国家でも法治国家でもないですね。
304
しかし、単に特定の宗教団体の行動の違法性を議論するだけなら、淡々とその行動を追求し、相応しい法的措置を取れば良いだけなのに、不必要な議論や論点を次々と出して行くから、議論が混乱するだけでなく、何を議論しているのかすら、わからなくなる。ため息しか出ない。
305
自分が考えていた以上に、この社会では思想信条の自由も、プライバシーの重要性も、政教分離や内政不干渉の原則が何かも、理解されていないんだなぁ。もう少し法治が尊重されている社会だと思っていたけど、やはりポピュリスティックな傾向がますます強くなってきているのかも知れない。
306
これが本当なら、日本共産党は「内政不干渉の原則」が何かわかっていない、ということになるんじゃないかな。だって本来、国家と国家の間の関係の話ですから。 twitter.com/go65lanr6lrz6u…
307
政教分離を「宗教団体が政治に口を出さないこと」と捉えている人が多いのも何だかなぁ。当然ながら、宗教団体が特定の政党や政策を支持することはあたりまえにありますよ。
308
やっぱり悪の宗教団体の信者は悪の組織の一員だから、その正体は暴かれるべき、という人も多いんですね。そのロジックあまりにも乱暴だと思うんですけどね。
309
自らの信仰内容を告白する事を強制されない、というのが信教の自由の重要部分だと言う事はあんまり理解されていない感じ。宗教に関わらず、自らの内面の告白を強制されるのは基本的人権の侵害ですよ。
310
やったことないからわからないのかもしれないけど、信者がカミングアウトをしたり、自らの信仰について語りにくい状況を作ると、その救援活動も極端に難しくなりますよ。それは結果として、信仰を地下に潜らせ、信者がそこから抜け出すきっかけを失わせることになる。
311
政治家になるには信仰告白をしなければならない、という人があまりに多くてびっくりしている。
312
この問題について「誰が信者なのか」明らかにして糾弾しようとしている人達は、団体とその関係者の責任を区分していない、という意味で、韓国や北朝鮮を巡る問題で、誰が朝鮮半島出自かを明らかにして、その個人を糾弾しようとする人達と何も変わらないと思う。
313
自分は仕事柄、統一教会の信者だろうな、と思しき人たちにはよく会うし、つきあいもあるけど、それぞれにいろんなストーリーがあるし、大変な立場に置かれている人もいる。その人たちが自らの信条により、後ろ指をさされるような事態がいいとは思わない。彼らにだって人権はあるし、あるべきだと思う。
314
続き。昨日も書いたけど、団体としての宗教団体の責任を追及する事と、個々人の信条を問題にする事は違う。今の様な事をしたらますます多くの人が口を噤み、信者は孤立し、必要とする人が助けを受けられなくなると思う。
315
他人の宗教的信条を強制的にカミングアウトさせるのが自分の権利だと言う人は、ジェンダーや人種、さらには出自を強制的にカミングアウトさせるのも自分の権利だと言うのだろうか。そこにはプライバシーも何もないじゃないか。そんな「リベラル」があってたまるものか。
316
どこかに「悪しき宗教」がある。だから片っ端から人に「お前はその悪しき宗教の信者なのか」と公の場で問い詰める。そんなことが許されるなら中世の社会と何も変わらない。
317
こえーな。他人の信条等を知ることが、自分の権利だと思っている人がいるのか。
318
ないですね。 twitter.com/Otomomichel/st…
319
正義の実現のためには、まず個々人の信条を正し、悪しき信条を持つものは除去すべきだ、とするのは、ある意味、リベラルを遥かに越えた「極左」の思想と言われても仕方ないと思う。それこそ「浅間山荘事件」と何も変わらない。
320
立憲民主党は個々人に対して、いちいちその信条を正し、その人の信条が何かしらの理由で相応しいものでなければ、公職から排除される社会を望んでいるのだろうか。その行為がどれだけ人々の自由とプライバシーを侵害するか考えることが出来ないのだろうか。
321
例えば大学の面接で入学志望者の宗教的信条を尋ねるのは厳禁。仮にそんなことをした挙げ句に、それを合否に反映させたら、とんでもないスキャンダルになるだろう。その同じことが国会で堂々まかり通っている事に愕然とする。しかも「リベラル」を自負する政党がその先頭に立つとかあり得ない。
322
統一教会の件は、日本におけるカルトをめぐる問題と同時に、日本人が如何に「個々人の」信教や信条の自由を理解していないか、を赤裸々にした感がある。
323
統一教会の行動を批判することと、個々人の信条をつるしあげ、それ故に批判することは違う。もはや江戸時代の「踏み絵」と何が違うのだろうか。
324
仮に総理大臣が特定の宗教の信者であっても、その信条故に否定されるべきではない。立憲民主党がこの質疑応答を是とするのであれば、彼らはリベラルが何かなどまったくわかっていないと思う。あり得ない。
325
統一教会を巡る問題もあり、韓国に関わる議論は扱いにくくなっており、政権交代で「左派文在寅ガー」的なステレオタイプも使えなくなったので、ここからの数年間で嫌韓的なものを中心とした韓国に関わる書籍等は急速に売れなくなるだろう(既になっているし)。事実、メディアも方向転換しつつある。