歴史を勉強して何になるんだ、的な話で思い出すのは、物事の因果関係を説明する際に最も基本的な知識が前後関係だという事。後に起こった事は、絶対に前に起こった事の原因にはならないので、それだけでかなり物事の原因が絞り込める。だから細かい年月などより前後関係の確認が大事。
前後関係が決定的に間違っています。 twitter.com/ryuki_a_g/stat…
韓国併合は「併合」だからOK、的な事を平然と言っている人たちは、ウクライナを巡る状況をどう見ているのだろうか。
Windowsの更新を溜めに溜めておいて、いざオンライン会議が紛糾した時に、「しまった更新をクリックしてしまった」という一言をチャットに残して、ZOOMから落ちるという新たな技を編み出した。これは使える。
こういう日本の右側言説と韓国の保守派との関係は、かなりブラックなので、一旦清算した方が良いと思う。
しかし、あれだけ文在寅に「万事休す」と書いた人達が、支持率のずっと低い尹錫悦に対してそう書かないのを見ていると、彼等の「元の情報」がどこから来ているかは、明らかだと思う。
与正に直接、あのオリジナリティ溢れた罵詈雑言を届けてもらえる喜びを感じる人はいると思う。
某所にて。先方「ウクライナの大善戦にはSNSを効率的に利用した国内外とのコミュニケーション維持の役割が大きい」自分「なるほど」先方「将来的に北朝鮮も同様にSNSを利用して国際社会にアピールする可能性がある」自分「僕には与正のツイッターに変な日本人ファンが群がる未来しか見えませんが」
また財務省が「当たる宝くじだけを買え」という愚かなことをやっている。 twitter.com/genomematcher/…
当時の学生運動はこうやって微妙に学歴やジェンダーに由来する蔑視意識があるのが、当時から指摘されてて、今から見ると結構気持ち悪い。日大の学生運動のいわれ方とか酷いもんだと思う。
こうやって都合の悪いことを他大学の学生のせいにするのはたちが悪くないか。何だかんだ言って、その場で主導してたのは東大のセクトだろ。 twitter.com/kekuxxx/status…
他方、今のネットでの言説を見ていると、当時の社会主義に関わる多様な言説や対立状況が抜け落ちている人が多くて、「左翼だからソ連も中国も支持していたんだろう」的に考えられている印象。中ソ対立の激しさとかは、たぶんあまり理解されていない。
そんなこともないと思いますよ。ハンガリー動乱やプラハの春の話は、有名でしたし、何よりもスターリン批判の後の時代ですからね。 twitter.com/CRwVUTh6Xjn2eG…
当たり前ですが今の国際社会では、主権国家の元首は同格です。皇帝か国王か、何て言うのは自称にしか過ぎないですからね。例えば昔、中央アフリカの大統領が「皇帝」になったときがあったけど、それで国際的儀礼が変わるわけないよね。
うちの実家は両親とも四年制大学卒で、話を聞いている範囲では、さほど豊かだったとは思えないし、苦労もしたようだけど、「中学出たら働きに行かないといけない」家庭でなかった事は明らかで、当時の文脈で「貧困層」とはとても言えない。子供を大学に行かせることが当然な家庭の方が例外的だった筈。
なので、当時は「親の脛をかじっている」と「親の脛をかじっていない」だけでなく、「親に脛をかじられている」人達もいたわけで、そこは落としたらあかんと思う。
こうした状況は自分が大学生だった頃にはあまり見られなくなっていたので、指導教員は、発展途上国の児童労働について語る時に、「途上国では子供は労働力なので、子沢山になる」という説明の後に、「お前らにはわからんかもしれんが、ちょっと前まで日本もそうだった」と付け加えていた。
時代環境が今とは違うからわかりにくいんだろうけど、当時の若年層の労働者の多くは、人減らしや、実家に送金するためにも働いていたんだよね。そこは大事なポイント。
雑感。70年以前の大学生に富裕層が多かったか否か、という議論が盛り上がっているみたいだけど、少なくとも「中学や高校を出てすぐに働いて家の生計を支える必要がなかった人達」だったことは抑えて置いた方がいいんじゃないですかね。未だ「集団就職」があった時代ですからね。
世の中の大半の人は大半の問題に「中立」何じゃなくて、無関心だったり、距離を置きたいんですよ。それを無理やり敵味方に分けて、自分に協力しない奴は全部敵だ、みたいにやっているとますます距離を置く人が増えますよ。
「学問の自由」が「どんな論文を書いても批判されない自由」でないのと同じです。
まあ、どう頑張っても「俺たちの好きなものを批判するのは、表現の自由の抑圧だ」というのは、無理ですよ。違う言葉を使った方が有効だと思います。
この辺りは中学校でも教えている筈だと思うのだけど、中等教育の敗北を感じる。
表現の自由とか言論の自由、というのは、国家をはじめとする公権力の介入を受けないこと、なんだけどネットでの言葉の使い方は殆どが間違っている印象。批判されない自由、じゃないんだよ。