アニ(@gorotaku)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
だからこれまで思われていたよりねこはずっと「賢い」のかもしれなくて、やろうと思えば人間言語(の断片)を使ってヒトとコミュニケーションとることもできるんだけど、今まで数千年ヒトと暮らしながら大半めんどくさがってやらなかった、という大変に尊いことになるのかもしれない
127
僕が大学院の時の意味論の先生は、学生がまとまりのない質問をすると「ごめんなさいあなたの言ってること全く分からない。他には?」と授業を進めていた
128
名前がLil'で始まるんだから黒人に決まってんだろ、ってのうけたし、最後の「リトルマーメイドはそもそもある男を喜ばせるためにアイデンティティの中核を変える若い女性の話だろ」ってのも鋭く重い twitter.com/TheDailyShow/s…
129
わたくしは英語英文学科の教員なので、ポジション的には学生に対して英語の必要性を説かなければいけないところではあるのだが、でも「英語をやらないと生き残れない」と脅すのは根本的に間違っていると思ってやっていません。今まで一度も。
130
とにかく昭和の学生運動やらその後のレジャーランド大学やらで発生した「本当に大事なことは大学の教室では学べないのであーる」思想はこの国の骨髄にまで染み込んだ毒ですよ
131
なんか今回の件で学生アカウントに対する嫌がらせが発生していて、学生アカウントが次々鍵をかけることになっています。めちゃくちゃ腹立たしい。とりあえず学生の皆さんは何かされたら証拠保全を。僕も今後スクショ撮りまくることにする
132
友達に聞いたんだけど、ブルーノ・マーズが日本公演のステージで、オーディエンスが手拍子を入れるタイミングが違うのに戸惑っていたという話をしてた。例えばリズムが「ズッ チャッ ズッ チャッ」だとブルーノは「チャッ」のスネアでクラップが欲しいんだけど、観客は「ズッ」のとこに入れてくると
133
結構恐ろしいことに、拾い読み推測から内容把握四択問題を当てる技術だけは発達させてるので、現在主流のテスト形式だと「わりと読める」ことになりがちなんだよな。
134
んでたぶん今の子の方が、旅行やホームステイに行った時などに単語を並べてどうにか会話する、みたいなのはよくできると思う。でも例えば、大学で学ぶとなった時に、「読み解く」ができないのはかなり致命的に可能性を狭めてしまう
135
井口エリ🌓(ちぷたそ)@chip_potekkoさんちのねこは「ゴハン」と言っているのか、音声を分析して検証した解説動画をつくりました。結論としては、「めちゃくちゃ言ってる」でいいと思います。 youtu.be/Lge9py_Xddg twitter.com/chip_potekko/s…
136
文法と読解を敵視し、「コミュニケーション」に重点を置く英語教育は着実に成果を上げているわけですが、しかし今の学生も「学校の英語は文法偏重」「もっと実践的なコミュニケーションを」みたいなナラティブにべったり親和的なんだよな
137
あとねえ、ツイッターでの使い古された大学教員中傷レトリックに「こんな先生に習う学生がかわいそう」ってのがあるけど(僕も何回もやられた)、学生に失礼だと思うよね。大学生が自分の意志も判断もなしにただただ「教え」を強制的に詰め込まれるだけの存在だとでも考えてるのか?
138
大学の規則によりますが、追試験や再試験など、学則が定める正規の「救済措置」があります。自分がそれに当たるかはまず履修要覧を読んで、その後教務課に相談してください。教員に行くのは基本ダメ。
139
老人と病人と運が悪い奴は死んでもいい、みたいな言い草、せめてもうすこし恥ずかしげに言うべきだと思うんだよな。ちょっとぐらいパンデミックが長引いてるからって人間性を捨てる恥を忘れすぎてない?
140
「わかる単語の意味から解釈を創作する」というストラテジーの何がまずいかというと、原文に自分の知らないことや常識に反することが書かれていると頻繁に解釈を間違える、ということです。「創作」は今の自分の知識を使って行われるので。
141
「1つの学校で音声が流れないトラブルがあったとして、この学校でテストを受けた434人全員に対し、リスニングで満点となる20点を与えることにしました。」 絶句。これだと音声が流れた受験生が不利になるので、全員リスニングの得点は無効にするしかないと思うが www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
142
「テレビがない」+「DVD再生手段を持たない」という生活スタイルはどんどんメジャーなものになってきているけど、そのスタイルだとジブリ作品へのアクセスが異常に困難になる、というのが元々のポイントで
143
「このキャラは設定上は日本人ですが、ちゃんと英語ネイティブが声をあててます!」とアピールしちゃうことの倒錯っぷりを意識したいですよね。なぜ日本人の生徒に、自分と同じ日本語なまりの英語でコミュニケーションしているモデルが与えられないのか。
144
女子大で教えていると、女子大は学ぶための環境として共学にはたぶん発生しない空気を生むし、少なからぬ割合の学生がその空気に合っていることがわかるのよね
145
さらに恐ろしいのは、例えば授業で「この文はどういうことを言ってるのか説明して」という課題が出たとして、拾い読み推測でうまくいかなかったらもう手がなさそうなとこなんだよな。まず動詞を辞書で引いてそこに載ってる用例から構造を見極めて、みたいなルートが全くない
146
なぜそれが大事かと言うと、「他者の音声を真似る」という行動って、動物界ではあんまり広く見られないものだからなんですよね。ヒトや鳥類はやるけど、ヒトに非常に近い種であるチンパンジーはやらない。昔テレビに出てたパン君だって全く喋りはしなかったよね。
147
もちろんこの二年で失われたものはあったけど(そんなん当たり前だろ)、その中で「死んでもいい奴をつくらない」と「できるかぎりの可能性を維持する」の間のバランスに心血注いだ人々を、後出しジャンケンで筋違いの断罪してみせるのどんだけ醜悪なんだ
148
そもそも図書館の吹き抜け構造ってもはや陳腐以外の何物でもないと思う。「なんかイマドキでかっこいいの建てたい」に思考停止で反応しただけ
149
なんか最近なんでもかんでも「共感した」というのが気になっている。例えば授業で、「この研究者Xは、こういう根拠に基づいて、こう主張しました」という話をする。すると「Xの主張に共感しました」というコメントが来る。それ共感するかしないかの問題じゃないんだよな
150
英語でいちばん普通な父母の呼び方はdad/daddy、mom/mommyで、PapaとMama呼びは「普通じゃない」キャラクター表現になっていると思う twitter.com/AtsukoHigashin…