アニ(@gorotaku)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
「いいかげんな授業をしていると、標準的な授業をしている他大学のオンライン講義に学生が流れるという状況を作れば、大学の教員も頑張らざるを得なくなる」とか言ってますけども、そんなもんどれだけ単位認定をユルくして人を集めるか勝負になるやろ nikkei.com/article/DGXZQO…
102
僕の観測範囲だと、大学生が授業コメントシートの質問欄に、「○○はXXですか?」という疑問文ではなく「○○はXXなのか気になりました」という文型を使うことが顕著に増えているんだけど、これどうですか同業者の方々
103
堀越英美『エモい古語辞典』これは凄くいい。一部厨二とも重なるエモ古語てんこ盛り
104
実際のところ、日本の大学は卒業要件の単位数とか時間数とかが他国の大学と比べて特に多いわけではありません。問題は、本来4年分の内容として設計されているものを、実質3年(最近では2.5年)で取り終える、みたいな履修が状態化してることです
105
このグラフ、印象操作とかいうレベルではない彼岸のなにかで、怖い news.mynavi.jp/techplus/artic…
106
というわけで、例えば試験の答案に、答えの代わりに「この授業落ちたら卒業できないんです単位ください」などと書くということは、その通りにしてバレたりしたら懲戒を食らうレベルの不正を持ちかけていることになります。そう書いた時点で失格になっても文句は言えない、というレベル。
107
いわゆる「英文法」って、英語を勉強する際の経験値ブーストみたいなもんですよ。文法を全く知らずにやるのと、文法を学んでそれと照らし合わせながらやるのとで、英語経験値が2倍くらいになってレベルも上がりやすくなる、みたいなイメージ
108
冠詞は多分、日本語母語話者は大人になってからimplicit learning不可能な文法項目です。僕のアメリカ大学院の指導教員は、「理由はわからんが、日本語や韓国語やロシア語母語の大学院生にとってridiculously difficultなのは明白。言語学ができて英語めっちゃ喋れても冠詞だけはみんなダメ」と
109
なんか今若い世代(大学生以下)でジブリ作品の視聴率が激下がりしているような気がする。テレビがない/テレビを見ない、ジブリはサブスクにない、だと当然の帰結ではある
110
ちなみにこないだ学生から聞いた「意味論の先生は文字通りの解釈しかしないので、学生が「ここが難しかったです(だから教えて?)」と言っても「そうですか」としか返してくれません」が面白かった。やはりsemanticistたるものそうあらねば
111
今「学校でコミュニケーション(会話)をやって、塾で文法を習う」みたいな倒錯が固定化しようとしている
112
そういう意味でいいますと。これも授業でやることなんですが、小さな子どもの第二言語学習は、もう凄く効率が悪いです。第二言語への接触量を揃えて比較したら、年長の子どもの方が(例えば、小学生より中学生の方が)ほぼ必ず効率よく学習が進みます。要するにレベルが上がるのが年長のが早い。
113
東京書籍のNEW HORIZONが登場人物の音声をアメリカで英語母語話者が録音していることを誇らしげにアピールしている。ちなみにその登場人物は、日本人だったりオーストラリア出身だったりフィリピンだったりで、アメリカ人は一人もいません ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/chu/eigo/
114
そういえば、話題になってた大学授業へのモグリの話。僕が教わった先生の授業は、学部生から院生まで「何年も通して出るのが当たり前」という文化で、授業には今年初めての学部生から博士課程の院生まで入り乱れてました。ディスカッションの密度も、人間関係の広がりも、いいことしかなかったよ。
115
かつての女子大・女子短大の高偏差値は、高学力層の女子が、「女が四大/国立大/XX大なんか行ってどうする、嫁の貰い手がいなくなるぞ」的な女性差別に押されて入ってきていたことによって支えられていた、という側面は否定できない
116
大学教職員の感覚としては、自分の大学に通う有名人の学生についてSNSで言及すること自体一切避けるのが普通だと思うが、件のツイートについては「職権濫用」とまで言っているわけで、そりゃ大学としては職権を剥奪せざるをえないよね
117
女王の話題ですが、エリザベス2世の英語の母音が、現代のトレンドに合わせて変化していた、ということを示した研究があります。毎年のクリスマススピーチを分析。結論「クイーンはもう(50年代の)クイーンズイングリッシュを話してはいない」 web.stanford.edu/class/linguist…
118
ぼくのロマンチシズムからすれば、図書館というのは圧倒的で壮大で、絶対に全容を知ることができない情報の真っ只中で自分の小ささを自覚できる場所であるべきなんです。たぶん大自然の中でキャンプするとか、高い山に登るとか、そういうことをやる人が求めている感覚と共通してる
119
「これからは日本人の大半が英語が通じる肉体労働現場で働くことになるのを見越して学校英語教育では文法をやらなくなってる」って、前提も因果推論もメチャクチャですけども
120
んで、2000年代初頭からずっと経団連も文科省も「これからはグローバル!英語は日本人全員に必要!」と叫んで、英語教育周りも色々弄りまくっている(小学校での教科化が特に大きい)んだけど、実際のところどうですか皆さん、我々この20年でそんなにグローバってきてます?
121
旧統一教会については、日本各地複数の裁判で、伝道活動の違法性が認定されています。それは極めて重要なポイントなはずですが、マスメディアの議論には殆ど挙がっていません。伝道行為が違法であるとされる根拠を知ると、旧統一教会の反社会性についての理解が深まるはず clnn.org/cln/6483
122
というか大学図書館に関わりのあるみなさん、洋書・洋雑誌の費用高騰どうしてますか。うちの大学はここ何年も少しずつ購読を止めてる(そうせざるを得ない)のだけど、今回の円安でもうどうにもならんレベルに達しかねないです
123
10年前のツイッターでは、「教員の待遇を改善せよ、時間外労働させたらその分払え」みたいなことを書いたら最後袋叩きでしたね。文句を言うな嫌ならやめろ、金を欲しがるやつが教員やるな、云々。おかげさまで現在教員のなり手が足りなすぎてシステムが崩壊しつつあるわけですが。
124
『大奥』はですね、冒頭では「異世界っぽい歴史改変SF」という印象を与えておいて、そこからあの世界がああなっている必然性を実に見事に積み上げて行き、最後は皆が知っている歴史にまったく自然に接続する、という流れがマジですごいので、ドラマはいかなる形であれ大政奉還までやってくれ
125
VOGUE Japanのインタビュー翻訳、2020年ごろを境に「です・ます」体で訳されることが顕著に増えている。