アニ(@gorotaku)さんの人気ツイート(古い順)

101
なんで文法やらなきゃいけないんですか!文法間違ってても通じるのに!などと言われたら、 「文法は経験値がブーストされる装備品」 「文法やらずに英語を勉強しようとするのはものすごい効率ロス」 で押していきたい
102
そういう意味でいいますと。これも授業でやることなんですが、小さな子どもの第二言語学習は、もう凄く効率が悪いです。第二言語への接触量を揃えて比較したら、年長の子どもの方が(例えば、小学生より中学生の方が)ほぼ必ず効率よく学習が進みます。要するにレベルが上がるのが年長のが早い。
103
大人がわざわざ文法やらないとか、「子どもと同じように!自然に言語を身につける!」とかって、大人が持ってるアドバンテージを全部捨てて「たたかう」しか使わない縛りプレイみたいなものなんですよ。
104
なんかブログにすごいコメントきた(削除済み)
105
さすがに「非常勤講師へ大学宛てで何かを送ると高確率で大学当局が開封するのは常識」は悪質なデマやろ。そんな異常な大学が常識なはずない
106
大学の外で「変なこと」を言った程度で、大学組織が処罰だの解雇だの始めたらそれこそ大変です twitter.com/NYCenglessons/…
107
まあ言えることは言っておきますと。大学はその構成員の大学外(内でもある程度そうですが)での言動を管理しませんし、すべきではありません。また/従って、たった一人の構成員の言動から大学全体について判断を下すのは、「偏見」の構造そのものです。
108
あとねえ、ツイッターでの使い古された大学教員中傷レトリックに「こんな先生に習う学生がかわいそう」ってのがあるけど(僕も何回もやられた)、学生に失礼だと思うよね。大学生が自分の意志も判断もなしにただただ「教え」を強制的に詰め込まれるだけの存在だとでも考えてるのか?
109
なんか今回の件で学生アカウントに対する嫌がらせが発生していて、学生アカウントが次々鍵をかけることになっています。めちゃくちゃ腹立たしい。とりあえず学生の皆さんは何かされたら証拠保全を。僕も今後スクショ撮りまくることにする
110
「たった一人の言動からその人が属している組織全体について何かわかったつもりになる」って思考様式の行き着く先がこれだよ。何が「学生がかわいそう」だよ、お前らが加害してんじゃねえか
111
とにかく言論の自由を制限すれば自分の気に食わない言論だけが制限されるのだと思ってる的人が多いことはわかった
112
というわけで、例えば試験の答案に、答えの代わりに「この授業落ちたら卒業できないんです単位ください」などと書くということは、その通りにしてバレたりしたら懲戒を食らうレベルの不正を持ちかけていることになります。そう書いた時点で失格になっても文句は言えない、というレベル。
113
「研究室に直接行って土下座すればなんとかしてもらえるはず」などと吹き込んでくる他人は一切無視してね。
114
大学の規則によりますが、追試験や再試験など、学則が定める正規の「救済措置」があります。自分がそれに当たるかはまず履修要覧を読んで、その後教務課に相談してください。教員に行くのは基本ダメ。
115
「いいかげんな授業をしていると、標準的な授業をしている他大学のオンライン講義に学生が流れるという状況を作れば、大学の教員も頑張らざるを得なくなる」とか言ってますけども、そんなもんどれだけ単位認定をユルくして人を集めるか勝負になるやろ nikkei.com/article/DGXZQO…
116
「ちゃんと勉強しないと単位が取れないがちゃんと知識が身につく授業」をやるのに負のインセンティブが働くよね。ただでさえそういう授業は教員の負担が大きいのだが、私学助成金まで減らされたらかなわん
117
この二年で何が一番辛かったかと言われたらハイブリッド授業ですね 学生が誰も来ない教室で一人で授業やってる時の「おかしくなっていく」感覚の恐ろしさ、あれは本気で危なかった
118
学校というシステムの強制力がこれまでこっそり果たしていた役割が嫌になるほど実感できた感じ。「キャンパスに来て授業を受けたり施設を使って「も」いいんですよ」、としてるだけだと、大多数の学生は来ない。大多数の学生が来ないと青春はあまり発生しない。
119
というわけで弊学も他大学と同様、22年度はほとんど対面授業になりますが、それは「青春を発生させるため」です。納得行かない人も多数いるでしょうが、他にやれることがもう無いのよね
120
そういえば、話題になってた大学授業へのモグリの話。僕が教わった先生の授業は、学部生から院生まで「何年も通して出るのが当たり前」という文化で、授業には今年初めての学部生から博士課程の院生まで入り乱れてました。ディスカッションの密度も、人間関係の広がりも、いいことしかなかったよ。
121
僕はこの二年間、オンライン中心の授業でものすごくちゃんと勉強していた学生がたくさんいることをよく知っています。そういう人たちの声はこの四月からほぼ無視されるようです。なんせ政治家が「暴れたくなる」とか言いますので
122
あのさあ、「入学式ぼっち」とか、特に地方出身者は元来それが当たり前だったのよ?大学は新しい出会いがある場所、それでいいじゃないの。
123
英語と日本語以外の言語が世界にどれくらいあって、それぞれがその言語学的性質についても社会的な立場についてもどれだけ多様なすがたをしているか、については中学校くらいで学んでおくほうがいいよなあ、と毎年思う
124
大学生に「文字がない言語ってあるんですか!」とか「英語にも方言ってあるんですか!」とか驚かれる、というのは、やっぱちょっと教育にグローバルみが足りてないと思うのよ
125
色々観察するに、この世界において英語を「実用」するということに関するイメージがない人が多いですよね。例として出てくるのが「外国人に道案内」だったりする。そんな稀にしかないどうでもいい機会のために子どもに英語をやらせるとかよくわかんないんだけどな