建勲神社(@kenkun_jinja)さんの人気ツイート(リツイート順)

226
3月11日より「船岡山を盛り上げたい!」キャンペーン(kyoto-funaokayama.com/holmes/)のスタンプラリー台紙をご提示の上、御朱印や御守等の授与品を受けた方に紺色の天下布武の栞をプレゼントします(お一人1枚限り、先着1,000名様)。感染拡大状況に注意しつつ、無理のない範囲でどうぞご参拝ください。
227
228
今冬二度目の雪化粧。
229
10月19日の船岡大祭は晴天に恵まれ滞りなく斎行することができました。ご参列、ご献饌いただいた皆様どうもありがとうございました。船岡大祭の宮司挨拶を宮司講話集に「薬研藤四郎のご奉納」として掲載しました。 kenkun-jinja.org/guji-kouwa_h30…
230
建勲神社の御朱印帳(1冊1000円)の黄色版を作成致しました。12cm×18cmサイズで、表紙には永楽通宝の紋と天下布武の文字が、裏表紙には信長公の花押も入っています。本日より授与を開始致しました。
231
10月19日(水)11時より12時半頃まで毎年恒例の船岡大祭が斎行されます。今年は仕舞『敦盛』『小鍛冶』、舞楽『陵王』、また3年ぶりに火縄銃演武(雨天の際は中止)の奉納が予定されております。参列される方は、マスク着用等、コロナウイルス感染防止対策にご協力の程よろしくお願い申し上げます。
232
フォトグラファーの三宅徹氏より船岡大祭の写真を御奉納いただきました。火花が出た瞬間が見事にとらえられています。
233
先程、漫画家の古海鐘一先生が、次回作の成功の御祈願にみえました。昨日の鈴木次郎先生に続き、素敵な色紙を描いてくださいました。
234
満開の桜と久々の陽の光。新緑の季節も始まりました。
235
落とし主の方が見つかり、無事お迎えに来られました。リツイートありがとうございました。
236
数量限定の黒色の宗三左文字の御朱印帳(1冊1200円)は、先程、授与を終了いたしました。
237
天下布武の御朱印帳の授与を再開致しました。
238
本日より織田信長公三十六功臣特別御朱印(初穂料500円)の授与を開始しました。三十六功臣すべてのご朱印を拝殿掲示期間にあわせて順次授与予定です。
239
紅葉が見頃を迎えています。
240
【京都刀剣御朱印めぐり】1月21日から限定授与しておりました刀剣特別朱印は、宗三さん、薬研くんとも用意させていただいた分がなくなりましたので終了とさせていただきます。たくさんのご参拝ありがとうございました。
241
先程、授与所前に落ちていました。心当たりの方、ご連絡お待ちしています。075-451-0170 京都刀剣御朱印めぐりのお守りはくれぐれも紛失されないようお気をつけください。
242
日の出後の境内。
243
12月になりました。今年は紅葉が例年より遅くなっています。
244
柿と紅葉
245
桜(ソメイヨシノ)が8分咲きくらいになりました。残念ながら今日の夕方から雨になり、しばらくは曇りや雨の天気が続きそうです。
246
ピンクの御守り、授与を再開致しました。
247
夏越大祓の茅の輪守りの頒布を開始しました。またこの半年間で知らず知らずのうちに身についた穢れをうつし祓い清める大祓人形のお申込も承っております。 6月30日(金)17時半より大鳥居前にて夏越大祓式が、続いて18時より茅の輪神事が斎行されますのでどうぞご参列ください。
248
今年、船岡大祭で初めて奉納されます仕舞『小鍛冶』は、平安時代の名高い刀匠である三條小鍛冶宗近が一条天皇の命を受け稲荷明神の化身の相槌により剣を打つというおめでたい演目で、建勲神社の社宝の一つである三條宗近作の大鏃とも所縁の仕舞です。
249
比叡山と虹。
250
建勲神社は正式には「たけいさおじんじゃ」といいますが、京都では「けんくんじんじゃ」として親しまれています。正式名称をご存じない方が多いので、バスの行先を尋ねる時やタクシーで行先を告げる時などは「けんくんじんじゃ」の方をご使用ください。バス停も「けんくんじんじゃまえ」と読みます。