黒かどや(@kadoya1)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
通常538円のたこ焼きを148円引きの390円で買う為に長蛇の列。1時間も2時間も行列して、たった148円の得をする。 東京都の最低賃金は時給1013円です。たった9分働けば152円稼げます。9分の労働で手に入る少額の為に乞食の如く長時間行列を作る意味が全く理解できない。俺は未開人の国に迷い込んだのか?
27
東日本大震災で被災した一ノ蔵が20年間売上全額寄付を続ける「3.11未来へつなぐバトン」 昨年は672万円、10年間で累計6000万円以上の寄付を続けている。しかし一ノ蔵の決算を見ると5427万円の赤字。赤字でも寄付を続けるなんて容易に出来る事ではないと思う。今まで以上に一ノ蔵の酒を扱おうと思った。
28
十四代、森伊蔵、生ビールを飲んで刺盛りなどのツマミを5品頼んで会計が4000円で「高い」って言われたけど、当店は時価で商売してないからさ。客自身が金額を見て注文してるのに高いって言われても、お前がそれだけ飲み食いしたから高いんだろうとしか言えない。 貧乏人は家で缶チューハイ飲んでろよ。
29
緊急事態宣言で酒の提供が出来なくなったビアガーデンがビールを廃棄しているように見えるシーンをニュース番組で流してるけど、これ水通し洗浄してるだけじゃん。これを見た一般人は生ビールを仕方なく廃棄してると誤解するよな。でもこれは我々居酒屋が閉店時に毎日やっている作業でしかないですよ。
30
大家に電話すると「どうされました?」とどう考えても不動産屋から話が伝わってない印象で、逆に大家の方から「大変ですね。それでは〇ヵ月間〇万円値引きでどうですか?」と提案されたとの事。不動産屋はテナントが空いて次の入居者が決まれば仲介手数料が入るから賃借人の相談に親身になる訳がない。
31
70代の爺さん婆さんが営むラーメン屋で若いサラリーマンがチャーシューメンを注文したが、婆さんが聞き間違えてチャーハンとワンタン麺を提供した。 注文してないと拒絶する若者、落ち込む婆さん、いいよいいよと笑ってチャーシューメンを作り始める爺さん、ワンタン麺を追加し炒飯を持ち帰りする俺。
32
船橋の花生食堂へ伺う。年老いた女店主はカウンターで常連と談笑中。ご飯が品切れの為、肉豆腐とモツ煮込みを頂く。絶品であった。 「写真は撮らないでね、メール(ネットの事だろう)に載せられて迷惑してるの」 という事は「せんべろnet」は酒場が迷惑しているのに、アフィリエイトで儲けてる訳だな。
33
普段は午前中に配達に来るおしぼり屋が夕方に来て、なんだろう?と思ったら墨田区の委託で区内商店への支援物資を配達している、 「会社が潰れそうなので本当に助かってます」と笑顔で言っていた。区内の飲食店におしぼりをルート配送するおしぼり業者には相応しい業務だと思う。
34
おすすめの酒は? 客「フルーティーで美味しくて、これ絶対飲んだ方がいい!ってお酒ありますか?」 店「十四代(1300円)とか飛露喜(700円)とか而今(700円)とかですかね?」 客「いや、高いお酒以外で」 貧乏人の質問に答えた俺が悪かった。安酒しか飲めねえ奴が質問するなよ。酎ハイ飲んでろ。
35
昭和レトロな純喫茶や大衆酒場が大好きな奴らが 「タバコの煙が嫌」 「隣の常連客の卑猥な声掛けや高圧的な態度が嫌」 「和式便所が嫌」とかホザいてるけど昭和ってそんな時代だからさ。 逆に全面禁煙で紳士な客ばかりで洋式トイレ完備な「昭和レトロ」な喫茶店や酒場って存在したのかよ?って思うよ。
36
ラーメン屋の店内に掲げられた料理の鉄人(道場六三郎、坂井 宏行、陳建一)の色紙。こんなの掲示するって事はよほど腕に覚えがある料理人なのだろうと斜に構えていたが出て来る料理はラーメン屋じゃねえや。高級中華料理店のレベルさえ超えている。 カブで出前もこなす僻地の中華屋になんでこんな人が?
37
被災したとか代替わりして心機一転頑張るから応援してくれ、なら解るけど400店舗以上出店してる会社が客数減少でお涙頂戴アピールってどうなんだろうね?単に出店過多で飽きられただけだろ? 役員報酬と配当で軽く億を超える年収がある社長さんに助けてと言われて、心に響く貧乏人ってどれだけいるの?
38
会計して帰った初老の紳士が「安すぎる」と戻ってきた。どうせ勘違いだろうと思ったら「飲み食いする量はいつも同じ位だから」と伝票を確認すると酒が2合つけ落ちだった。そのまま黙って帰れば済むのに 「自分の飲み食いした分は当然払う」と戻って来た彼のような正直者ばかりだと商売は楽しいのだが。
39
「祖父も親父もカルメ焼きの職人でした。父に3年ついて近くでずっと見ていたけど見よう見まねでやってみると液体のままで固まらない。1秒2秒の違いでダメなものができる。今でも納得いかない物ができますよ。最後に水につけるのは裏側を綺麗にする為。 もう職人さんは殆どいなくなってしまいました…」
40
本日のペーペー乞食 店「お会計1600円です」 客「paypayで」 店「手数料2%上乗せで1632円になります」 客「えっ?じゃあ現金で」 じゃあ現金てさ、たったの32円だよ。50過ぎのオッサンが酒場で32円ケチってどうすんだよ?酎ハイ1杯飲めねえじゃねえか。貧乏人は公園で安いパック酒でも飲んでろよ。
41
小池ババアは東京都内の飲食店の窮状が理解できないのか?席を間引いたりアクリル板を設置して少しでも客の不安を取り除くように努力してるのに「アクリル板を作って、すき焼きが美味しいか分からない」だってさ。すき焼きになんの怨みがあるんだよ?この人そんなに飲食店を廃業に追い込みたいのかね。
42
この記事「亡き父に代わり1本10円の焼き鳥屋を息子が守る」みたいな美談になってるけど、利益の出ない労働搾取みたいな仕事を称賛していいのかね?増税に対して値上げせず頑張る,耐え続ける事のどこが「美談」なんだよ? 俺ら飲食業従事者は、客の為に儲からない仕事を身を粉にしてやり続けろってか?
43
70歳過ぎの女店主が1人で切り盛りするカウンター3席の小さな食堂。冷房の効かない厨房で汗を流しながら天ぷらを揚げている。19時までの営業時間の為、協力金は1円も貰えない。 「営業時間を21時までにして申請すればお金貰えるよって言われるけど嘘はつけないわよ」 正直者が損をする現状に耳が痛い。
44
接客業なんだから客に親切に対応するのが当然だと思ってる馬鹿が多くてビックリだよ。対応してやるのもコストが掛かるんだよ。例えば馬鹿客の対応に5分掛かったら、従業員の時給が千円として約83円のコストが掛かる。その83円は誰が負担するんだよ?店員に親切にしてほしければ上客になれって事だよ。
45
知人の焼肉屋から聞いた話だが、牛ホルモンを注文した客から「肉に毛が付いている」とクレームを言われ、牛の毛だから問題ないと伝えても納得してもらえず客は怒って帰ったらしい。 でも動物の内臓ってそんな物なんだよ。猫が自分の毛を飲み込んでしまうのと一緒。生命を食べている事を忘れないでね。
46
解ってない馬鹿が多いから説明してやるけど、グラスが空になってる客に 「何かお飲みものをお持ちしますか?」と優しく聞いてやるけど本当は 「グラス空っぽのまま居座ってんじゃねえよ、飲まねえなら会計して帰れ」だからな。 「大丈夫です」と返事する馬鹿がいるけど追加注文しないならすぐ帰れよ。
47
この女みたいにイオンの"お客様は神様"な世界で育った庶民が個人店でイオンの常識を押し付けてくるから困る。 客が沢山いるから大繁盛と勝手に判断するな素人。 素人禁止の張り紙なんて野暮、怒鳴って追い出すのがこの店のやり方さ。 今のままではダメ、生き残れないとイオン女が勝手に決めるなよ。
48
緊急事態宣言が延長されても東京都から休業や短縮要請への協力金は追加で支給されないらしい。当店は金が貰えないなら今後は短縮営業に協力しない。20時過ぎまで営業する予定。 5月7日以降協力しなくても4月16日~5月6日まで協力した事業者には間違いなく協力金は支給されるとの事。自粛はもう終わり。
49
日本橋高島屋本館地下2階のレストランローズ。高島屋S.C.新館の名だたる専門店に比べれば地味な存在かもしれない。来店する客人も高齢者が多い。しかし昭和の懐かしい百貨店の大食堂で食べた料理と味がここには生き残っている。 鉄板ナポリタン、お子様ランチ、メロンソーダを頂く。至福の時を過ごす。
50
「ぶどうは食べてはいけません」 今は、幼稚園で教えるような事を八百屋が客に教えなくちゃいけない時代なんだね。書いてない、言われてない事は何をやってもいいと考える馬鹿が多すぎるからな。俺ら商売人は客に物を売るだけじゃなく、教育もしなけりゃいけないのかよ?馬鹿を相手に大変な時代だよ。