黒かどや(@kadoya1)さんの人気ツイート(古い順)

476
玄関の内側に吊るされたカーテンがボロボロのカレー屋。安価すぎるハヤシライスは濃厚で甘口。女客には「若い女性が何でこんな汚い店に入ってきたの?」と優しく声を掛けエビフライ付きのサラダをサービスしていたがオッサンの私には「野郎はこれだよ!」とハムが1枚のサラダ。来世は女に生まれたい。
477
本所吾妻橋駅から徒歩10分、三ッ目通り沿い、創業113年の老舗鰻屋。鰻重上と鳥重上を頂く。今まで東京で食べたうな重で一番旨いかもしれない。それくらいに旨い。とり重も恐ろしく旨い。和食ってこれほど幸福感を得られるものなのかと改めて実感すると共に、自分の安いやっつけ仕事が情けなくなる。
478
俺が零細酒造会社に対して猜疑心が強いのは詐欺擬いの支援金集めや他社にOEMで作って貰った酒を「情熱の地酒」と嘯いて売っていた欺瞞サブカル酒造に遭遇したからで,その会社が数十年間倉庫に常温放置していた屑酒を最近「熟成酒」として販売してる姿を見かけて詐欺師はどこまでも詐欺師だなと感じた。
479
災害時のボランティアと違い、純粋な金儲けの1セット13800円(小売り売上総額1億3800万円)の商品を梱包する「ボランティア募集」って吐き気がするよ。なぜ賃金を払わないんだ? 洗脳した熱狂的な信者が喜んで奴隷作業やるんだろうけど、高級外車に乗る蔵元が「ボランティア募集」って恐ろしい世の中。
480
数年ぶりに従業員に欠員が出るから求人募集を出そうと思うけど週末の週1日出勤から時給1350円超で場末の大衆酒場で働いてくださる方はいるでしょうか?いつまでも会社の犬は嫌だ、いつか自立して酒場を営みたいと思ってる若者がいましたら高尚な事は何も教える事は出来ないけど興味があればDM下さい。
481
ツイッターを始めて10年になるが、勝手にリツイートされて迷惑だとDMが来たけど、リツイートって相手に許可いるの? 「リツイートしてもよろしいでしょうか?」ってイチイチ聞かなきゃダメ?鍵をつけるなり、ブロックすれば解決する話だと思うけど。
482
先日来店した客に「ハムカツに合う日本酒は何ですか?」と質問され絶句してしまった。そんな事は今まで考えた事もないしこれからも一生考えない。どぶろくだろうが活性生酒だろうが熟成酒だろうがお前が飲みたい酒を飲めばいいだけだろ?ペアリングとかマリアージュみたいなペテンな商売やってねえよ。
483
基本的に個人経営の飲食店にしか行かないが先日久しぶりに某チェーン店に行くと過剰サービスに吐き気がした。 店員「お冷のお代わりはよろしいでしょうか?」 客「あ?いらない」 店「失礼致しました」客に深々とお辞儀。 これ客単価2000円以下の大衆店だよ。これでは馬鹿な貧乏人が付け上がる訳だ。
484
「母と2人でお店をやってたけど母が死んでからずっと1人よ。朝、目が覚めたらスープを作って夜10時頃までお客さんを待ってるの。365日休みなしよ。ラーメンはずっと450円でやってる。好きでやってるから。安くて美味しく作れたらこれほどいい事ないでしょ」 80歳過ぎのラーメン屋女店主との巡り合い。
485
大衆酒場なのに 隣の客同士の会話禁止(喋りたくない客もいるから) よく来る客と深く接しない(トラブルの元) 暇でも1時間半でラストオーダー(長居する低単価客は不要) 客の我儘は一切聞かない(馬鹿が付け上がるから) などをコロナ以前からずっと実践してきて批判もされたけど、今すべて順調。
486
料理屋に修行に入った追い回しの頃、閉店後に矢床鍋をボンスター(スチールたわし)でピカピカになるまで毎晩1時間以上磨かされたけど、パワークリーナーを吹き掛けるだけで簡単に油汚れが落ちると知って、あの頃必死になって鍋磨きをしていた時間は精神鍛錬の為だけだったのだなと納得するしかない。
487
五反田の後楽そばが閉店と聞き、居ても立っても居られず訪問。25年以上前、吉野家の牛丼並盛が400円の時に歌舞伎町コマ劇場前の後楽そばの三食定食(蕎麦、焼きそば、五目御飯)は300円台だった。貧乏だった若い頃どれだけ空腹を満たしてもらったか。後楽そば最後の店舗閉店前に思い出との再会に感謝。
488
奥行は一番短い場所で1mないであろう。都会の好立地で僅か2,5坪の立ち食い蕎麦屋。開業から41年間ずっと1人で朝から夜まで店を守り続けた60代の店員さんに来年1月15日でこの場所での営業が終わると聞いた。「1人で店をやり続けるのは大変だよ。特にお腹が痛くなった時とかね」 41年間お疲れ様でした。
489
泉岳寺門前にある創業41年の立喰蕎麦屋。コロナ禍で閉店した三河島店に続き泉岳寺も閉店,残るは新橋と日本橋のみかと思いきや泉岳寺店は店員と共にあの青砥そば跡地に2月1日移転予定。勤続41年の店員さんは移転場所で1人で出来るか不安との事。紅生姜天そばとメンチラーメンを頂く。青砥で再開を誓う。
490
下町の激安八百屋に行くと食用花の金魚草が捨て値で売られていたが誰も見向きもしない。料亭や高級割烹で刺身のつまとして使われている高価な金魚草。コロナ禍で外食産業に関わる大多数の業界が損害を受けているのだと実感する。当店では普段は刺身にあしらい物は一切付けないが思わず買ってしまった。
491
八百屋に行くと野菜が大暴落している。この値段ではお百姓さんは利益が出ないだろうよ。消費者は野菜が高くなるとすぐ文句を言うけど暴落した時は生産者の事なんて微塵も考えないよな。 魚市場の仲卸も魚が売れなくて泣いてるけど、青果も売れなくて大変だな。
492
新御徒町駅から徒歩3分、佐竹商店街、昭和30年頃創業、月火木金の昼2時間のみ、営業時間が1週間で8時間しかない間もなく幻になるであろう軽食,甘味処。安倍川餅などは1時半からの僅か30分のみの提供。軽食類が申し訳なくなるほどの安さ。チョコレートパフェとクリームコーラを頂く。幻になる前に是非。
493
心の貧乏人は「如何に自分だけが得するか」が最重要課題で他人が得する事が許せないし自分が損するものなら狂ったように怒り出す。だから底辺から抜け出せないのだろうし酒に頼ってアル中になって死んでいく奴が多い。人生は時に損する事も遠回りする事もあって、そうやって成長するものだと思うけど。
494
この雷電為右衛門みたいな名前の女が来店したら面倒くせえよな。以前「この鰯はどこ産ですか?」って聞いてきた女がいたから「海」って答えてやったけど「環境に配慮した商品」なんてある訳ないだろう。利益が出る事に配慮した商品しか売ってねえよ。環境に配慮とかホザくなら山窩になって山に籠れよ。
495
上野アメ横の創業40年超のカレー屋。外国人観光客向けのチンケな店ばかりになってしまったこの界隈で貧しかった若い頃に通った店が生き残っているのは嬉しい限り。カツカレーが500円とは… しかも冷凍食品ではなく店内でパン粉をつけて仕上げるトンカツ。狭い厨房には7人の従業員。実直な商売に敬意。
496
取引先から到来物として頂きその素晴らしさに感動し贈り物として何度も使わせて頂いた梅鉢屋が廃業すると聞き仰天した。江戸の砂糖漬の伝統を唯一継承する墨田区、いや東京の宝のような菓舗が創業百年余の歴史に幕を閉じようとしている。店主の体調不良と後継者がいないかららしい。残念では済まない。
497
恋人も友達も家族もいない寂しい呑兵衛でクリスマスイブだから家に引き籠もるなんて奴が未だにいるんだね。誰もお前の存在なんて気に止めてねえよ。お前の恋人は酒だろ?クリスマスだろうが正月だろうが親の命日だろうが呑兵衛なら酒場に繰り出せよ。何もかも忘れて酒を呑んでる時が一番幸せだろうに。
498
今日閉店した静岡のおにぎり屋さん,早朝4時から8升の米を炊いておにぎりや稲荷寿司を仕込み週6日,毎日10時間以上働く重労働。8升の米から作れるおにぎりは約160個。1個100円でたった1万6000円の売上。粗利は数千円。慈善事業のような薄利な商売を長年続けた商売人がもっと報われる社会になってほしい。
499
上野駅の地下通路って綺麗になったけど殺風景だよね。でもほんの十数年前までは渋い食堂があの地下街には生き残っていた。 閉店の際にはみんな「残念、悲しい」って言うけど時間が経つと忘れてしまう。無くなるのが残念なら大手資本の安価なチェーン店ばかり行かないでお気に入りの店に通ってほしい。
500
コロナ第3波で年末の稼ぎ時に客が来ないと泣き言ばかり並べてお涙頂戴アピールしてる居酒屋が多いけど、殆どの居酒屋は1日4万円貰えるから本当はウハウハなんだよ。現金4万円は売上約12万円分くらいの利益。世の中、毎日12万円も売上がある居酒屋ばかりじゃないからね。本当に困ってる人は他にもいる。