黒かどや(@kadoya1)さんの人気ツイート(新しい順)

476
今月末で廃業する柴又の川甚。閉店を惜しむ客で大混雑。開店15分で昼の受付は終了。若い人は誰もいません。寅さん世代の60代、70代のシニアの皆さんが集まってる。みんな気持ちは一緒だよね。残念の一言。俺ら昭和生まれの田舎の貧乏人は正月に寅さんを見て明日への希望と勇気をもらったんだからさ。
477
ミシュランで三ツ星を獲得する料理店は素晴らしい才能の料理人が最上級の素材を使って高度な技術を駆使した最高の料理を作って客に大絶賛されてるんでしょ?数カ月先まで予約が取れない超人気店なんでしょ?なんでコロナ如きで泣き言を吐いてるの?料理人の矜持があるならどんな苦境でも乗り越えろよ。
478
飲食店の需要が無い為、生玉子も常に特売価格になっている。1パック100円程度では生産者は利益が出ないのではないか?でも養鶏場の鶏は毎日玉子を産んでしまうし出荷するしかないのだろうな。行政が買い上げて貧困層に無償で配るとか出来ないのかね?
479
色んな同業者さんから「自分達が言いたいけど言えない事を書いてくれてありがとう」と言われる。聞くと当店に来訪する人間の形をした化け物がどんな店にも出現しているらしい。でもみんな言えないんだって。店のイメージや嫌がらせとか心配で。その点、場末酒場は失う物が何も無いからへっちゃらだよ。
480
モンテローザの大量閉店に同情する人っているの?いないよな。 魚民(和民のパクリ) 山内農場(塚田農場のパクリ) 目利きの銀次(沖縄の目利きの銀次のまんまパクリ) すしざむらい(すしざんまい) カミナリステーキ(いきなりステーキ) 同業他社をパクりまくるブラック企業に存在価値はないだろ。
481
今から50年前の昭和46年に公開された「男はつらいよ 奮闘篇」でさくらが降り立つ日本海に面する驫木駅。今どんな風景になっているのだろう?と地図で検索すると50年前とまったく変わらない駅前の風景。都会では絶対に考えられない。年を取ると何もないこんな場所に行ってみたくなるのはなぜだろう。
482
飲食店にルート配送する肉問屋も週3日の短縮営業になってしまった。沢山買ってあげたいけど現状維持が精一杯なのが情けない。飲食店は協力金を貰えるから休業しても痛みは少ないけど、このままだと関連する業者が立ち行かなくなってしまう。
483
サイゼリヤの社長が政府の要請に「ふざけるなよと」キレてるけど、サイゼリヤが出店して廃業に追い込まれた近隣のレストランの経営者はみんなサイゼリヤに対して「ふざけるなよと」言ってたと思うよ。競合店を叩き潰して大きくなったんだから「しゃれにならないくらい追い込まれて」も仕方ないでしょ。
484
錦糸町駅から徒歩10分、賛育会近くの細い路地に佇む創業50年超の天ぷら屋。酒類は常連客のみ提供。腰の曲がった店主が清潔感のある白衣と白帽で綺麗に掃除された油場に立つ。注文を受けてから女将が大根を卸ろしてくれる。天ぷら定食松を頂く。胡麻油でカリッと揚がった絶品。優しい女将に癒やされた。
485
80代の体が不自由な高齢夫婦が営む天ぷら屋。昼飯時なのに客は私だけ。なんと定休日なし,毎日夕方まで休憩なしでずっと営業しているとの事。 女将曰く「毎日休んでるようなものですから…」 協力金を貰って悠々自適に休業する飲食店がある一方で、1円も貰えず年中無休で営業を続ける店が存在する現実。
486
金を恵んで貰えるからって安易に休業するなんて俺には出来ないな。取引先や客や従業員の為っていうのは大義名分なだけで本当は自分の為なんだよね。仕入れて仕込みして暖簾を出して注文を受けて調理して代金を貰う。売上が多ければ天狗になって少なければ落ち込んでの一喜一憂が商売人の生き甲斐だよ。
487
今日の足立市場。予想通り誰も買い出しに来ない。そりゃあ来ないでしょうよ。働かなくても毎日6万円貰えるんだからさ。例えば1日の売上が5万円で粗利が約2万円の飲食店がその3倍の現金を毎日貰えるんだよ。しかも休みの日の分まで支給してくれる。 誰がこの寒い冬に朝早く起きて市場に仕入れに来るよ。
488
東京都緊急事態措置センターに問い合わせると19時以降に来店した客にボトルキープの酒の提供不可。19時までに来店し客の手元に酒が提供済みでなければならない。 飲み放題の店で19時以降に客がセルフでビールサーバーからをビールを注ぐ事も不可。 19時以降に客が店内に酒を持ち込む事は可否未決定。
489
店舗自家所有だから家賃なしで1日の売上約1万円、25日営業で月の売上が約25万円のカウンター席だけの小料理屋のおばちゃんが180万円貰えるのに、都心の古びたビルの2階で家賃を払って営業している雀荘のママさんは1円も貰えない。 飲食店も大変だけど、もっと大変な雀荘に皆さん行ってあげてください。
490
初荷の足立市場は例年の3割ほどの来場者だったそうだ。こんな事は前代未聞。初荷は縁起物だから我ら飲食店が先を競って高値で仕入れる姿が今年は無く、まさかの売れ残りが拾い屋の俺の所に回ってきた。補償のある飲食店の困窮ばかりが注目されるけど、補償が全くない卸業者も廃業の瀬戸際だよ。
491
このツイートに騙される馬鹿が多いの笑っちゃうよ。正月だろうが。1月4日までは卸売市場が休みだから物流がストップしてるんだよ。魚も肉も野菜も入荷が殆どない。だから正月は保存が効くお節料理を食べるんだろ。1年中いつでもなんでも買える時代になって季節感を感じられない奴らが増えたんだな。
492
洗い場さんとしてパートで老舗定食屋に雇われた50過ぎのおばちゃん。一生懸命働き他人が嫌がる仕事も率先してやり調理補助から飯炊きに揚げ物、終いには鯵や鯖まで捌けるようになって定食屋の仕事を数年で全て覚えてしまった。そのおばちゃんがまさかの定食屋を開業。今や修行先の店よりも大繁盛だよ。
493
コロナ自粛関係なしに故郷には帰省できない。幼馴染や親兄弟に合わす顔も無い。恋人もいない。友達もツイッターにしかいない。金も才能も行動力も無い。将来の夢や希望も無い。何も無い… そんな酒だけが頼りの、死んだら「無縁仏」になる寂しい孤独な奴らの為に元日から営業してやるから待ってるぞ!
494
魚市場の仲卸の連中は俺以上に口が悪くて言いたい事をずけずけと言ってくるから気持ちがいい。 「お前ら居酒屋はいいよな!100万円貰えるんだろ?俺ら売上が減っても何も貰えねえよ!」と顔を合わせる度に言ってくる。本当の事だから何も言い返せないが。 飲食業に関わる業界はみんな苦しんでるよ。
495
18時にクレーム入れて僅か3時間後に自宅まで謝罪に来た郵便局を賞賛ではなく「遅すぎる」とキレるってどれだけ殿様?こんな奴ばかりだから謝罪だらけのストレス社会なんだよ。俺だったら「崩れやすい生のケーキをしっかり梱包せずに出すんじゃねえよ」と差出人にキレて謝罪させ集荷禁止にするけどね。
496
コロナ第3波で年末の稼ぎ時に客が来ないと泣き言ばかり並べてお涙頂戴アピールしてる居酒屋が多いけど、殆どの居酒屋は1日4万円貰えるから本当はウハウハなんだよ。現金4万円は売上約12万円分くらいの利益。世の中、毎日12万円も売上がある居酒屋ばかりじゃないからね。本当に困ってる人は他にもいる。
497
上野駅の地下通路って綺麗になったけど殺風景だよね。でもほんの十数年前までは渋い食堂があの地下街には生き残っていた。 閉店の際にはみんな「残念、悲しい」って言うけど時間が経つと忘れてしまう。無くなるのが残念なら大手資本の安価なチェーン店ばかり行かないでお気に入りの店に通ってほしい。
498
今日閉店した静岡のおにぎり屋さん,早朝4時から8升の米を炊いておにぎりや稲荷寿司を仕込み週6日,毎日10時間以上働く重労働。8升の米から作れるおにぎりは約160個。1個100円でたった1万6000円の売上。粗利は数千円。慈善事業のような薄利な商売を長年続けた商売人がもっと報われる社会になってほしい。
499
恋人も友達も家族もいない寂しい呑兵衛でクリスマスイブだから家に引き籠もるなんて奴が未だにいるんだね。誰もお前の存在なんて気に止めてねえよ。お前の恋人は酒だろ?クリスマスだろうが正月だろうが親の命日だろうが呑兵衛なら酒場に繰り出せよ。何もかも忘れて酒を呑んでる時が一番幸せだろうに。
500
取引先から到来物として頂きその素晴らしさに感動し贈り物として何度も使わせて頂いた梅鉢屋が廃業すると聞き仰天した。江戸の砂糖漬の伝統を唯一継承する墨田区、いや東京の宝のような菓舗が創業百年余の歴史に幕を閉じようとしている。店主の体調不良と後継者がいないかららしい。残念では済まない。