201
ただ、コンドームも妊娠検査薬も「買おうとしたら年齢確認された」「身分証明書の提示を求められた」という話をたまに聞くことがあります。以前は条例で18歳未満にはコンドーム販売できないところもあったけど、今はないはず。店独自のルールなのか?店員さん個人の思い込みなのか?
202
先日実家で1週間分の新聞をざっと見た。どうしても性犯罪に目が行く。中1に性行為で逮捕という記事が2件。片方は13歳になっていなかったので強制性交等罪。もう片方は13歳になっており、淫行条例違反。どちらも、ゲームやSNSでつながった中1に、大人が性行為をした。全然対等じゃないよなぁ···。
203
性教育の事後アンケートで
「コンドームをつければ100%妊娠しないと思ってました」
と
「ピルは性感染症予防効果がないと初めて知りました」
という感想はめちゃめちゃ多いので、ここハッキリおさえる必要がありますよねー(なんなら大人も知らなかったり) twitter.com/peersexual/sta…
204
205
夏休み前の性教育で性暴力の話をした後
「風俗店でも性被害になることがあるんですか」
「パパ活して性被害に遭っても被害といっていいんですか」
という質問が出た。
職業や立場、どんなきっかけも、被害に遭っていい理由になんてならない。被害に遭っていい人は一人もいない。 twitter.com/hone_hone_kotu…
206
男性が性被害に遭ったニュースに茶化すようなコメントが大量についてる。男性は被害に遭わないと思っていたり、ネタにするような社会だから余計に言い出せなくなる。R2の内閣府「男女間における暴力に関する調査」では1%の男性が無理矢理の性交等の被害に遭っていて、そのうち警察に相談した男性は0%
207
講演前に偶然聞いてしまった、ある先生の言葉。
「あの講師さん(私)の雰囲気と話し方じゃ、中絶や性感染症の怖さはうちの生徒には伝わらない。」
私は怖さを伝えたいとは全く思ってないので、特に中絶や性感染症についてはそうなので、ほめ言葉としてありがたく受け止めることにします。
208
性暴力、悪いのは被害者ではなく加害者、という当たり前のことは、声を大にして言い続けなければならない。中高生の感想を読んでいると「被害者は悪くないということがわかった」「正直、被害者も悪いと思っていた」という感想多数、被害に遭った子は「自分も悪かった」と責め続けている。周りの大人が
209
はっきり言わなければ、気づかなかったり、無意識に思い込んでしまう。制服のスカートが短いから痴漢にあう、SNSなんかやるから性犯罪に巻き込まれる、避妊しない性行為なんて応じなければよかったのに、みたいな被害者にも否があるというメッセージはまだまだたくさん溢れている。
210
こんな話をすると「いや、でもSNSで知り合った人に会いに行く生徒も悪いですよね」とか言われることあるけど、それはリスクではあるけど、その子が被害に遭っても仕方ないってことではないやん。悪いのは加害者やん。特に大人が子どもを騙して近づくとか最低やん。徹底的に味方になってあげてさー!
211
今日は高1に性教育。いつも以上に気合いれて行った。なぜならば、あまりない進学校からの依頼。時間は最大35分。3年間で1回。このチャンスを無駄にできん。てことで、他校とは違うアプローチで、過去最速の早口で、マシンガンのように話してきた。普段の授業めちゃ速いらしいから、大丈夫と信じたい。
212
いわゆる進学校からの依頼は少ない。3年間で一度もこういう機会がない、というところも結構あるのでは。でも性教育が必要ない学校なんてない。大人が必要ないと判断してしまうと、学ぶ機会を失うだけでなく問題も表に出にくくなる。進学校だからこそ知ってほしいこともある。そんな思いをこめてきた。
213
先日、保健師さんなど行政職員さんが見学に来てくれた時の、小学生の質問
「うしろにいる人たちは仲間ですか?」
かわいすぎる、想定外の質問···「あの人だれー?」とかはよくあるけど、「仲間ですか?」は初めて。
私も今日初めて会った方々やし、なんて答えよう···と迷ったけど、とっさにに
214
小学校4年生の保健で二次性徴を学ぶ時とか、高学年にそういう話をするときは、「おりもの」の話をぜひしてほしいと思います。生理のことは学んでも、おりもののことは学校でも家でも抜けがちなのか、「なんか変な白いの出てくるんやけど」って不安そうに聞きにきてくれる子けっこう多いです。
215
小学生に授業をしていると「赤ちゃんは結婚したらできるもの」と思っている子が多いことがよくわかる。これは生殖のしくみ(性交等)を学ばないからということもあるけど、家族の多様性についても学ばないからではないかと思う。子ども=結婚、親子=血縁、と無意識に思いがち。大人でも。
216
車中でラジオ聴いてたら好きなDJさんが子育ての話で「お父さんにできることは限られてるけど、お母さんにしかできないことはたくさんある」と言っててモヤモヤしながら学校に着いたら、好きな校長先生が「男性育休の新制度が始まったけど、子どもは母親と過ごす方が幸せ」と3歳児神話を語り始めて頭痛 twitter.com/doctor_nw/stat…
217
「“セックス”とか“コンドーム”とか普通に言っててビックリしました」「NGワードだと思ってました」
という性教育後の感想がわりとあって、先生からもあって、いかに性がタブー視されてきたか、学習として性に触れる機会が少なかったかを痛感する
なんなら“精子”などもエロい言葉と捉えられがち···
218
文科省や性教育に慎重な立場の方はよく「発達段階を考慮して(全体に教えるのは早すぎる)」とおっしゃるけど、射精や月経が始まれば小学生でも妊娠する可能性があるわけで、実際15歳以下の妊娠は年間500以上あるわけで、性交や避妊の話を避けるほうが考慮してないのでは
#歯止め規定なくそう
219
性交についても話してほしい、と言われた学校の小5の感想
「今まではふざけてセックス!とか言ってみんなで笑っていたけど、セックスはいのちと関係あることだと初めて知りました」
同意見多数
教えると変に興味を持ってふざけて言うのでは?と心配されがちやけど、むしろ逆
#歯止め規定なくそう
220
性教育に行くと、最初はふざけて言葉に過剰反応したり、友達と目配せしながらニヤニヤしてる子がいることもあるけど、具体的に真剣に話せば話すほど顔つきが変わってくるし、前のめりになって聞くようになる。その変化を多くの外部講師が感じてるのでは。教えるとよくない、というのは子どもをなめてる
221
打ち合わせで「去年の性教育はちょっと問題になったので内容をソフトにしてほしい」と言われた。ショックを受けつつも勇気を出して「問題って、どのようなことですか?」と聞いてみた。保護者等からクレームがあったのか。それとも性教育をきっかけに問題行動があったのか。そしたら、どちらでも
222
なかった。よくよく話を聞いていくと、問題があったのではなく、「ここまで詳しくやるのは問題だ」と言った先生がいるとのこと(1人)。しかもその先生は、去年私の性教育を聞いたわけでもなく、今年の該当学年でもなく、ただちょこっと人づてに聞いて「問題だ」と言ってると···。なので、担当の先生を
223
通じて、去年と今年の学年団の先生の意見を聞いてもらった。そしたら全員「問題はない。例年どおり詳しく話してほしい」とのことで安心した。「問題」と言われるとひるんでしまうけど、確認してみてよかった。どうしても批判的な声は大きく感じてしまう。けど、冷静に確認していくことが大事と感じた。
224
私に緊急避妊薬の相談をしてくれた人のうち、実際に飲めた人の方がずっと少ない。妊娠したら困る、なのに、ハードルが多すぎて手に入らない。その時の不安で残念な気持ち、そして妊娠した時の絶望感と自責の念、その先のこと···悪用や転売よりもそれらを想像していただきたい
buzzfeed.com/jp/saoriibuki/…
225
性教育の打ち合わせで
「産んで育ててくれたことへの感謝を書けるような授業をしてほしい」
と言われたので
「子どもが自然と感謝の気持ちを持てるのは素敵なことですが、それをねらいとすることは私にはできません」
と言えるようになった。
もう来年はこの学校から依頼がこないかもしれない、と