②講演後にコンドームについて質問に来てくれた女の子たち。女子も知っておくといいよね、って話をしてたら、ベテランの女性の先生が輪に入ってくださり「私が初めて自分で買った時はね···」とご自身の経験を話してくださった。こんな話をしてくれる先生なかなかいない。嬉しかった!
④ある保健体育の先生「毎年避妊のところではコンドームを見たり触らせたりしている。他の先生に批判されたこともあるけど、いざ使う時に見たことない、触ったことない、よりずっといい。卑猥なもの、と決めつけて、学習機会を奪ってはいけない」本当にそう!
今日は高校生の感想1000人分くらい読んだ。その中で「生理痛で薬飲んだらダメとお母さんに言われてて」的なことを書いてあった子が10人位いたような。今に始まったことじゃないけど、ほんまに多い。こういうお母さんやと、ピルやHPVワクチンの話がすんなりいくとは思えん···おそらく婦人科受診も。
【拡散希望】 ついに名古屋にもバスカフェができたそうです!その名も「街角保健室☆ケアリングカフェ」 お話聞かせてもらいましたが、いろんな人が関わっててとても素敵な居場所です。近かったら私もお手伝いに行くのになぁ。家に居場所がないとか、生きてるの辛いとか、困ってる10代女子に届け〜! twitter.com/caringcafe/sta…
「男子にまで生理の話をするのはちょっと」と否定的におっしゃった校長先生に、生徒の感想を読んでもらいたい。 「変な意味じゃなくて、僕ら男子も女子の生理についてちゃんと知るべきだと思いました。まだまだ話を聞きたかったです。勉強したほうが、相手のことを大事にできる気がするからです」 続
「私の周りの男子は生理の時に理解ある行動をとってくれてとても助かっています。だからそんな人が増えたらいいなと思うので、もっと生理の話を性別関係なく、してほしいと思います。私も男子の性のことをあまり知らないので、大事だと思うので、ちゃんと聞きたいです。」 同様の感想、たくさんある。
私も金メダル噛んだ事件を聞いた時、真っ先にこの本のことを思い出した。「同意」って「性的同意」に限らず日常で大切にしたいこと。昨日ラジオで「娘が習い事の先生に断りなく急に爪を切られてモヤモヤした」という投稿があり、そのモヤモヤの正体は同意のあるなしやよなーと思いながら聞いていた。 twitter.com/Consent4kidsJp…
ある高校で先生たちと談話中、男のA先生が「妊娠や出産など女子向けの話が多いと男子は自分事ではないので退屈かもしれない」というようなことを言った。すかさず校長先生が「まずはA先生が自分事にできるといいですね」と明るくサラッと言ってくれた。妊娠や出産は“女子向け”の話じゃない、ですよね😊
SNSきっかけで性被害に遭った子どもに「なんで写真送ってしまったの」「会いに行ったあなたも悪い」などと怒ったり責めたりしないでください。怒るなら、子どものからだとこころを傷つけた、未熟さや弱みにつけこんだ加害者に怒ってください。本人はものすごく傷ついてるし、自分を責めてます。
ただでさえ、性暴力は被害者に落ち度があるように言われやすく、身近な人からセカンドレイプ発言を受けてさらに傷つくことも多い。SNSがきっかけだとその傾向はさらに強いと感じる。自ら被害に遭ってるように見えるのかもしれない。傷ついてる時に、1番味方になってほしい親や先生の言葉は重い。
・月経痛は「みんなあるものだから我慢しなさい」と言われた ・月経痛が辛いけど「痛み止めはなるべく飲まないほうがいい」と言われた ・産婦人科を受診するのはまだ早いと連れていってもらえない これらは本当によく聞くので、保護者にぜひとも読んでほしい記事です! news.yahoo.co.jp/byline/shigemi…
↓ もちろん単に知識不足で「知らなかった〜!今はそういう方法があるのね!ごめんね」って理解してくれることもあるけど、私が見聞きするケースはそんなふうにすんなりいくことは少ない。本人(子ども)が言うだけじゃ聞く耳もたない親も多いので、やはりここは違う大人からのアプローチが必要と思う。
生理痛は我慢するもの、鎮痛薬はクセになるから飲んではダメ、中高生で婦人科受診なんて、ピルなんてとんでもない、と「親ブロック」で困ってる子は本当に多い。でも私はこれを単に親の知識不足だけの問題とは思っていない。その他の場面でも、子どもの痛みや訴えを軽視したり、全部決めちゃったり。↓
珍しく私のタイムラインが養護教諭の不安と怒りで荒れている。当然のこと。リスクやデメリットだけでなく、文科省がここまで保健室や養護教諭の位置づけ、意味、役割をわかっていないとは。ただでさえ夏休み明けの感染対策に悩んでいるであろう時に。心配な子どもも多いのに。 news.yahoo.co.jp/articles/96b22…
「HPVワクチンってうったほうがいいですか?」って時々聞かれるので説明すると「うちます!」ってなるんやけど、私に聞いてくれる人たいがい高2以上😭値段言うと「えぇ?!無理!」「高1までに知りたかったです」ってなる。そりゃそうや。せめて現高1には届いてほしい。 minpapi.jp/high-school-st…
必読! 学習指導要領&はどめ規定の解釈、問題点がよくわかるのでぜひ。 「学習指導要領はあくまで最低基準。学校全体で必要と判断したならば、学習指導要領や『はどめ規定』を超える内容を教えてもいい、と文科省も言っているのに、なぜ批判されなければいけないのか」 nhk.or.jp/shutoken/wr/20…
日本のカリキュラムでは中学生でも性交・避妊・中絶を学ばない。「発達段階にあっていない」とよく言うけれど、中学生だって当事者になる可能性は十分にある。むしろ発達段階にあった内容では?卒業後はもっと身近になる。義務教育で何も教えずに結果を背負わせるの、教育として大人としてどうなん?
義務教育で性交も避妊も教えないくらい性教育してないのに妊娠したら責め、子どもに手を出す大人側に目を向けずに“パパ活”“援助交際”だと取り上げ、若い子は無防備だの知識がないだの言ってないで、その背景も考えてほしい。大人も学んでほしい。何より子どもをもっと大切にしてほしい。法律も含めて。
日本の性教育の現状を嘆くと「それは親の役目」とか「それくらい中学校で習いましたけど?」みたいな意見もいただくが、それはその人の環境がよかったのかもしれない。きちんとした性教育が受けられるかどうかは運次第。こんなに大切なことが運に左右されていいわけないから、やはりカリキュラムが必要
性教育を学び始めてから、ドッキリ番組は笑えない。全裸ドッキリってなんなん。私が子どもの頃もズボンおろしとか日常にあって、その時は気にしてなかったけど、今はカンチョーとかも含め本気でなくしたいと思っている。よくあること、男子はいい、みたいなノリ、やめたい。 wezz-y.com/archives/92993
母親が子どもといる時にスマホを触っているだけで批判する人が結構多いことは身を持って実感した。育児関連で使うことも多いし、孤独も救ってくれるのになぁ。「スマホに育児をさせないで!」みたいなポスターとかあるけど、今は「母親だけに育児をさせないで!」って思う。 buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
中絶を受けた高校生が「(態度が)反省してない、って病院の先生に怒られた〜」って笑いながら話してくれたことがあった。この様子を見てたらもっと怒ったに違いない。「悪びれてない」のも「笑いながら話す」のもその子の本当の姿じゃないかもしれへんのに。精一杯の態度かもしれへんのに。 twitter.com/mayu244ts/stat…
HPVワクチンを知ったのは定期接種の無料期間を過ぎてから。ピルで生理をコントロールできることを知ったのは受験が終わってから。「悔しい」「もっと早く知りたかった」って声をよく聞く。知ってて選択しないのと、知らずに選択できないのとでは全然違う。性教育で伝えたいこと山ほどあるなぁ。
「ピル飲むと太るんですよね?」って学生さんからよく聞かれるけど、誤解!なぜか高校の保健の教科書にもそう書いてある😱が!来年度から使われる新教科書ではその一文は削除されていた✨よかった。そんなデータないのにそれを信じて飲みたくなくなるのはもったいない。特に思春期は「太る」に敏感。
昨日の教員向け性暴力防止研修ではコレも資料に入れた。小学校で避妊を学ぶことはほぼないけど、小学生でも性暴力被害に遭って妊娠する可能性はあるから先生には知っておいてほしい。高校でも「副作用が怖い薬」なんて授業で言ってしまわないように、保健体育の先生にも届いて〜 #緊急避妊薬を薬局で