76
イタリア料理のにんにくスープです。僕的にはニンニクを使ったスープは肉を食べる民族の料理って感じがします。にんにく丸ごとスープの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab|note(ノート) note.mu/travelingfoodl…
77
というわけでレタスは包丁で切るのが合理的だと思います。ちなみにレタスの変色は玉ねぎの汁につけると防げます。(給食の方が偶然発見したそう)参考論文はこちら。(『カットレタスの褐変に及ぼすタマネギ搾汁液の阻害作用』細田浩ほか 園芸学会誌69巻4号)
78
79
ホタテを生で食べる場合は横ではなく縦に切るとおいしい、という話。ホタテって万人受けする貝なので重宝します。切り方で味が変わる〈ホタテのカルパッチョ、シブレット風味〉|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab #note note.com/travelingfoodl…
80
シェフによる料理を医療現場に届けるプロジェクトがYahoo募金で寄付を募っています。Tポイントからも寄付できるのいいですね。
これを機会に寄付について考えるのもいいと思います。拡散するだけでも貢献できるし、少額でも寄付するだけで誰かの役に立った気分になれるので、オススメです。 twitter.com/ryo__food/stat…
81
贅沢たらこスパゲッティの作り方です。にんにくオイルを使わずにボウルにこすりつけると和風スパゲッティの感じが出ます。たらこ1パックで1人前というのが贅沢ポイント。|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab #note note.com/travelingfoodl…
82
昆布出汁はほとんどインスタント感覚で引けるので、活用したいところ。昆布だし、最近はフランス料理の人とかも使うようになりましたよね。たった10分でとれる昆布出汁! 実は高級品がよいとは限らない。|樋口直哉 @naoya_foodlab |樋口さん、どれがいちばんですか? cakes.mu/posts/34382
83
揚げ出し豆腐は衣を省くとおいしくなる、という記事です。山梨の豆腐屋さんでできたて→揚げたての豆腐を食べたことがあるんですが、あれは美味しかったなぁ。|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab|note(ノート) note.mu/travelingfoodl…
84
告知で恐縮なのですが新しい本ができました。タイトルは『最高のおにぎりの作り方』(KADOKAWA)。3/30日刊行です。最高の作り方(not 最高の料理)をつくるべく重ねた試行錯誤+レシピという構成です。ぜひご予約をー。(KADOKAWA初版少なめなので)
amzn.to/3dlf06u
85
86
ソーセージは焼くよりも茹でて温めるのが簡単。ポイントは沸点以下の加熱。75℃くらいが目安か、と思います。あと、JASの話も少し。おいしさを逃さない、ソーセージの加熱方法|樋口直哉 @naoya_foodlab |「おいしい」をつくる料理の新常識 cakes.mu/posts/32275
87
今日のcakes。秋の枝豆は粒が大きいので茹でたほうが美味しいと思うけど、夏の枝豆は茹でるよりも蒸し焼きがオススメ。ちなみに枝豆の酵素は耐熱性なので75℃でも3分間は働くとのこと。|樋口直哉 @naoya_foodlab |「おいしい」をつくる料理の新常識 cakes.mu/posts/31148
88
cakes更新は「ホクホクな里芋の唐揚げ」です。里芋を包丁で剥くのは重労働ですが、泥だけ落として、まるごと茹でれば皮が簡単にむけるので、それから出汁で煮ると手間がかかりません。|樋口直哉 @naoya_foodlab |「おいしい」をつくる料理の新常識 cakes.mu/posts/27736
89
@kaorun6 スイカ+塩+唐辛子+ライムもいけますよ! メキシコあたりの定番。
90
こっちが水だけバージョンです。水だけだとチョコの良し悪しがすごく出るので食べておいしいの使ってください。純粋なホットチョコレートの作り方(ピエール・エルメ風)|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab #note note.mu/travelingfoodl…
91
タケノコの記事がアップされています。タケノコの下茹では基本的に水だけでOK。そのほうが洗い物が圧倒的に楽です。ただ、エグミの感じ方には個人差があるので、気になる方は2度茹でしてもいいし、米ぬかを使ってももちろんいいでしょう。
isetan.mistore.jp/shinjuku/featu…
92
卵焼きを返す時、我々は鍋の位置を水平より下側に下げてから上に持ち上げ、その勢いで手前に返すのですが、これがなかなか難しい。そこで箸を卵焼きの側面から差し込む方法を紹介しています。箸の片方を差し込み、もう片方で挟むようにして、あとは手首で卵焼きを返すわけです。これなら返しやすいはず twitter.com/ORANGEPAGE_mag…