樋口直哉(@naoya_foodlab)さんの人気ツイート(古い順)

1
マイアルティメットオニギリの作り方です。コツは塩を表面に振るのではなく、炊き込むこと。適切な量の塩を入れて炊くことで、表面に塩をたくさんまぶすよりも断然おいしくなります。最高のおにぎりの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab|note(ノート) note.mu/travelingfoodl…
2
そういえば 5/31(金)23:00~BSフジの『BSタイプライターズ~物書きの世界~』という番組にゲストとして呼んで頂きました。ちょこちょこ料理していますが、加藤シゲアキさんの料理センスが抜群で驚きました。何でもできる人ってなんでもできるんやな……。bsfuji.tv/typewriters/
3
今さらかもしれないですけどヨックモックとセブンイレブンが共同開発したというラングドシャアイス、バランスが良くて、おいしいです。ラングドシャクッキーをしっとりさせるとは、、、。
4
静岡で入手してきた田丸屋のわさビーズ。アルギン酸系のテクニックの一般普及版としては味の必然性もあるし、なかなかの出来では。ケチャップとかもアルギン酸で固めて市販すると面白いと思うので、どこかと組んでつくりたい。
5
豆知識ですが、電子レンジの計算式。例えば500wで2分と表示されている食べ物を600wで加熱する場合は(500w×120秒)÷600=100秒=1分40秒ですよ。800wなら1分15秒。レシピにある電子レンジとw数が違う場合も計算すればOK。
6
今の時期に最高のすき焼きです。トマトがおいしいうちに! たまの贅沢『トマトすき焼きの作り方』|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab|note(ノート) note.mu/travelingfoodl…
7
cakesではナスをそのまま焼いていますが、塩を振って時間を置いてから焼いたほうが油の使用量は減りますよ。ナスに塩を振ると空洞が水分で埋まるので、油が入ってこないという仕組み。こちらのラタトゥイユの作り方で解説しています。note.mu/travelingfoodl…
8
野菜を煮る時に有機酸というのは結構、大きい要素で、キャベツとジャガイモを一緒に煮るとなかなかやわらかくならないんです(逆に言うと煮崩れない)。なので、ミネストローネを作るときなんかは事前に炒めて有機酸を揮発させておくことが重要なんですよ。
9
揚げ出し豆腐は衣を省くとおいしくなる、という記事です。山梨の豆腐屋さんでできたて→揚げたての豆腐を食べたことがあるんですが、あれは美味しかったなぁ。|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab|note(ノート) note.mu/travelingfoodl…
10
イタリア料理のにんにくスープです。僕的にはニンニクを使ったスープは肉を食べる民族の料理って感じがします。にんにく丸ごとスープの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab|note(ノート) note.mu/travelingfoodl…
11
ズッキーニは厚めに切って、皮をしっかりと焼くのがポイントです。皮を焼くか否かで味の評価はまったく違ってくるでしょう。フレンチなんかでは皮を剥いたりしますがそれはちょっとかわいそうかも。ズッキーニの風味は皮にありますから@naoya_foodlab|note(ノート) note.mu/travelingfoodl…
12
cakes更新は「ホクホクな里芋の唐揚げ」です。里芋を包丁で剥くのは重労働ですが、泥だけ落として、まるごと茹でれば皮が簡単にむけるので、それから出汁で煮ると手間がかかりません。|樋口直哉 @naoya_foodlab |「おいしい」をつくる料理の新常識 cakes.mu/posts/27736
13
これがおいしい季節になってきましたねー。こちらは薄めたミルクバージョン。ホットチョコレートの作り方(ピエール・エルメのルセットから学ぶ)|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab #note note.mu/travelingfoodl…
14
こっちが水だけバージョンです。水だけだとチョコの良し悪しがすごく出るので食べておいしいの使ってください。純粋なホットチョコレートの作り方(ピエール・エルメ風)|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab #note note.mu/travelingfoodl…
15
最高の紅玉の生産者である佐藤浩信さんのプロジェクト。果樹は冬のあいだの剪定が大事なのですが、佐藤さんはその剪定の名人です。今年の台風被害はひどいので、直接支援を。台風19号による傷果を使用したシードルの販売支援のお願い| camp-fire.jp/projects/view/… @GoodMorning_Incさんから
16
柿って塩味で食べてもおいしいのです。なめ茸60g(半瓶)+大根おろし60gとサイコロに切った柿1個を和えた柿となめ茸のおろし和えは友達の和食の料理人から習った酒肴。妙なる組み合わせの料理です。
17
エビデンスはないのだか聞いた話だとグランメゾン東京の効果で調理師学校の入学希望者が16%アップしたらしい。業界的にはいい話。
18
今日はピェンローです。もはやスタンダードと言えそうなレシピ。妹尾河童さんはすごい! うま味が最大限に引き出された白菜鍋の秘密|樋口直哉 @naoya_foodlab |「おいしい」をつくる料理の新常識 cakes.mu/posts/28534
19
白菜は外側から使いがちですが、内側から食べるのが正解。収穫後も外側の葉は養分を内側に送り続けるので、内側から食べるとおいしさが長持ちします。保存はラップに包んで冷蔵庫へ。
20
@rero_carnelian キャベツはまるごとの場合は芯をくり抜く。1/2カットの場合は芯を切り取っておくと長持ちします。
21
鉄のフライパンの再生とメンテナンスをしました。鉄のフライパンは洗ってはいけない、というのは迷信だと思っていて、ガシガシ洗っても大丈夫です。というか洗わないとベタベタしてくると思うんですが、、、|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab #note note.com/travelingfoodl…
22
結果はハインツ。こうして比較するとハインツケチャップはクローブの香りが特徴だと気づかされます。オムレツにあうトマトケチャップを探す|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab #note note.com/travelingfoodl…
23
牛乳を使った実験です。中国料理のデザート生姜ミルクプリンを色々と試してみました。|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab #note note.com/travelingfoodl…
24
「部屋に花を飾りませんか」という農水省のツイートを見て買ってきた。卒業式や送別会が中止になれば花の消費も落ち込むので……心にもゆとりができるし、この呼びかけ、いいね。
25
フェラン・アドリア風スペインオムレツの作り方というわけで、市販のポテトチップスを使ったトルティージャです。湿気ったポテチの活用法としても。|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab #note note.com/travelingfoodl…