樋口直哉(@naoya_foodlab)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
ギリシャの泡コーヒー「フラッペ」。インスタントコーヒー2gを湯20ccで溶き、水100ccで伸ばす。ペットボトルに熱いものはNG。ペットボトルに移して、シェイク! 泡立ったら氷を入れた器に注ぐ。好みで砂糖を加えても。このあいだのダルゴナコーヒーのさっぱりアイスコーヒーバージョンという感じ。
27
ちょっと前によく見かけたからみんな知ってるかもだけど、ミニトマトの半割がたくさん必要な時、二枚の皿で挟んで包丁を入れると一気にできるというTips(動画は1.5倍速)ちなみに上手にやれば包丁も痛みません。 こちらのミニトマトを使ったパスタの動画を本日中にYouTubeにアップします。
28
ディチェコかバリラか。今はamazonで業務用のも買えるので、あえてプロ用のパスタをリコメンドしてます。(安いし)業務用は伸びにくいです。パスタ選びの決定版! ソースの絡みやすさや風味はこうやって決まる|樋口直哉 @naoya_foodlab |樋口さん、どれがいちばんですか? cakes.mu/posts/33659
29
今日の変わりコーヒーはベトナムのエッグコーヒー。卵黄1個、練乳大さじ1、湯大さじ1を泡立て器でかきたてる。湯煎で温めると泡立ちやすい。濃い目に入れたインスタントコーヒー(3g+水140cc)に注ぐ。おお、これはなかなかおいしい。分量を二倍にして、電動泡立て器を使ったほうが楽かも。
30
長ネギのみじん切り、粗め。長ネギのみじんぎりって縦に包丁を入れるやり方と斜めに入れる方法があって、個人的には粗い感じになる後者が素材感があって好み。味噌汁、餃子、チャーハン……用途は幅広い。味噌汁や豚汁に入れる場合は煮込まないのが好きなのですが、みなさんはどうでしょう。
31
宅配でお鮨を食べられるSUSHI+を頼んでみたよ。一貫25g、従来の宅配鮨とは一線を画す新しさ。これが家で食べられるのは相当ハッピー。見た目がきれいだよね。
32
茶碗蒸しは塩分が重要で、水+卵で蒸しても固まらないのですが、調味した出汁+卵で蒸すと固まるのが面白い。(卵の熱凝固性にNa+が関係している)あと、茶碗蒸しの卵液は濾しても濾さなくても味や舌触りには影響がないので、省略しても大丈夫。カラザとか影響ありそうなんですが、実際は差が出ません
33
水戸市立博物館で開催中の昭和浪漫思い出の玉手箱展の展示でNEC製の電気炊飯器。キャプションの〈「寝ている間に飯を炊くなんてけしからん!」と苦情が寄せられました〉という文章に……複雑な気持ちに。
34
水分の多いもやしは冷蔵庫で軽く乾かしてから使うと匂いも抜けておいしくなると思います。で、記事のポイントは冷蔵庫の使い方。 もやし炒めを水っぽくさせない裏技|樋口直哉 @naoya_foodlab |「おいしい」をつくる料理の新常識 cakes.mu/posts/30429
35
桃のパフェのレシピがISETAN FOOD INDEX にアップされました。生の桃、バニラアイス、マスカルポーネヨーグルトクリーム、桃のコンポート、アールグレイ紅茶のジュレという構成です。ワイングラスなどを使えば家でもパフェが楽しめるはずisetan.mistore.jp/shinjuku/featu…
36
今の時期に最高のすき焼きです。トマトがおいしいうちに! たまの贅沢『トマトすき焼きの作り方』|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab|note(ノート) note.mu/travelingfoodl…
37
桃の皮むき。フルーツパーラーの人とかは身が崩れるのを防ぐためにこんな風に剥きますよね。今年の桃はなんとなく安くなりそうな感じ。観光農園が厳しいなか、そこの桃が市場に流れると価格はさらに押し下げられる。安くなれば消費者はうれしいが、生産農家はどうなのか。難しい問題。
38
こんな感じでまぜながら飲む。インスタントコーヒーと砂糖だけで作る発想、考えた人、すごいな。見た目がからめ焼きに似てるからダルゴナ(からめ焼き)と言うらしい。
39
うま味調味料のテクニックです。結論からいうと家の料理には必要ないものなんですが、知っておくのは損でないはず。|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab #note note.com/travelingfoodl…
40
アカシアの花の天ぷら。ジャスミン系の繊細な香りでほのかに甘く、おいしい!
41
最高の紅玉の生産者である佐藤浩信さんのプロジェクト。果樹は冬のあいだの剪定が大事なのですが、佐藤さんはその剪定の名人です。今年の台風被害はひどいので、直接支援を。台風19号による傷果を使用したシードルの販売支援のお願い| camp-fire.jp/projects/view/… @GoodMorning_Incさんから
42
当たり前シリーズ。一口大、と書いてあれば最大片が一寸=3cmがセオリーです。逆にたけのこのように噛んでもらいたい食材の場合は4cm〜6cmに切ります。写真のニンジンのように縦3cm×横3cm×高さ1.5cmで重さが15g、ちょうど一口大。あらゆる料理でこの一寸が基準となります。
43
スイカのショートケーキの試作。ショートケーキのなかで一番簡単。理由1.スイカはカットが簡単で組み立てやすく、水気も出にくいし、クリームも塗りやすい2.スポンジがパサついてもスイカでリカバーできる。これが桃なら難易度があがる。最初に考えた人(例えばヌキテパの田辺シェフ)はすごいよねー
44
野菜を煮る時に有機酸というのは結構、大きい要素で、キャベツとジャガイモを一緒に煮るとなかなかやわらかくならないんです(逆に言うと煮崩れない)。なので、ミネストローネを作るときなんかは事前に炒めて有機酸を揮発させておくことが重要なんですよ。
45
チョコレートテリーヌのレシピです! チョコレートのテリーヌはチーズケーキと同じカスタードの一種。焼き過ぎに注意すればかんたんに滑らかになります。とはいえ焼き過ぎくらい加熱してしまってもそれはそれで悪くないもの。寛容なお菓子なので挑戦してみてください。isetan.mistore.jp/shinjuku/featu…
46
今日のcakesはレンコン料理。みりんしょう油で照り焼きにして、七味を振ってもいいけど、季節に一度は塩で食べるのがいいと思うんだよね。モチモチで香ばしさ際立つ! レンコンのじっくり焼き|樋口直哉 @naoya_foodlab |「おいしい」をつくる料理の新常識 cakes.mu/posts/31912
47
ピーナッツバターコーヒー。なめらかタイプのピーナッツバター25gを牛乳25gで伸ばし、グラスの底に。そのうえにコーヒーを慎重に注ぎ、上にフォームミルクをのせて三層にする。混ぜながら飲んでもらう。ピーナッツバターとコーヒーには共通する芳香化合物が含まれるFoodpairling仮説からのアイディア。
48
育種家からの発言。とてもわかりやすいです。これを機会に種や品種について考えるのもいいと思います。みんなで知恵を出し合いたい。種苗法の改正について|林ぶどう研究所 #note note.com/grapelabp/n/n5…
49
森林ノ牧場の牛乳は本当に高品質なので、応援したい。林業が衰退し、人の手が足りなかったところを牛に手伝ってもらうのは酪農の未来の形。全農的には牛乳消費のピンチは乗り切ったと聞いたけど、たしかに一社で生産から販売まで行っているところは大変だよね…… #迷子の牛乳買いませんか twitter.com/ryo__food/stat…
50
フェラン・アドリア風スペインオムレツの作り方というわけで、市販のポテトチップスを使ったトルティージャです。湿気ったポテチの活用法としても。|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab #note note.com/travelingfoodl…