76
エビデンスはないのだか聞いた話だとグランメゾン東京の効果で調理師学校の入学希望者が16%アップしたらしい。業界的にはいい話。
78
最高の紅玉の生産者である佐藤浩信さんのプロジェクト。果樹は冬のあいだの剪定が大事なのですが、佐藤さんはその剪定の名人です。今年の台風被害はひどいので、直接支援を。台風19号による傷果を使用したシードルの販売支援のお願い| camp-fire.jp/projects/view/… @GoodMorning_Incさんから
79
こっちが水だけバージョンです。水だけだとチョコの良し悪しがすごく出るので食べておいしいの使ってください。純粋なホットチョコレートの作り方(ピエール・エルメ風)|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab #note note.mu/travelingfoodl…
80
これがおいしい季節になってきましたねー。こちらは薄めたミルクバージョン。ホットチョコレートの作り方(ピエール・エルメのルセットから学ぶ)|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab #note note.mu/travelingfoodl…
81
cakes更新は「ホクホクな里芋の唐揚げ」です。里芋を包丁で剥くのは重労働ですが、泥だけ落として、まるごと茹でれば皮が簡単にむけるので、それから出汁で煮ると手間がかかりません。|樋口直哉 @naoya_foodlab |「おいしい」をつくる料理の新常識 cakes.mu/posts/27736
82
ズッキーニは厚めに切って、皮をしっかりと焼くのがポイントです。皮を焼くか否かで味の評価はまったく違ってくるでしょう。フレンチなんかでは皮を剥いたりしますがそれはちょっとかわいそうかも。ズッキーニの風味は皮にありますから@naoya_foodlab|note(ノート) note.mu/travelingfoodl…
83
イタリア料理のにんにくスープです。僕的にはニンニクを使ったスープは肉を食べる民族の料理って感じがします。にんにく丸ごとスープの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab|note(ノート) note.mu/travelingfoodl…
84
揚げ出し豆腐は衣を省くとおいしくなる、という記事です。山梨の豆腐屋さんでできたて→揚げたての豆腐を食べたことがあるんですが、あれは美味しかったなぁ。|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab|note(ノート) note.mu/travelingfoodl…
85
野菜を煮る時に有機酸というのは結構、大きい要素で、キャベツとジャガイモを一緒に煮るとなかなかやわらかくならないんです(逆に言うと煮崩れない)。なので、ミネストローネを作るときなんかは事前に炒めて有機酸を揮発させておくことが重要なんですよ。
86
cakesではナスをそのまま焼いていますが、塩を振って時間を置いてから焼いたほうが油の使用量は減りますよ。ナスに塩を振ると空洞が水分で埋まるので、油が入ってこないという仕組み。こちらのラタトゥイユの作り方で解説しています。note.mu/travelingfoodl…
87
今の時期に最高のすき焼きです。トマトがおいしいうちに! たまの贅沢『トマトすき焼きの作り方』|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab|note(ノート) note.mu/travelingfoodl…
88
89
91
そういえば 5/31(金)23:00~BSフジの『BSタイプライターズ~物書きの世界~』という番組にゲストとして呼んで頂きました。ちょこちょこ料理していますが、加藤シゲアキさんの料理センスが抜群で驚きました。何でもできる人ってなんでもできるんやな……。bsfuji.tv/typewriters/
92
マイアルティメットオニギリの作り方です。コツは塩を表面に振るのではなく、炊き込むこと。適切な量の塩を入れて炊くことで、表面に塩をたくさんまぶすよりも断然おいしくなります。最高のおにぎりの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab|note(ノート) note.mu/travelingfoodl…