ネットなどで一部に流れる、「女性は高収入の男性でなければ見向きもしない」という言葉は、女性蔑視を強化しようとする人達のデマと思っていいでしょう。もちろん、中には高収入でなければというそういう人もいるでしょうけれども、それはあくまで個別にであり、総体ではありません。
ただ、見た目を気にしないというのは、不潔さや不衛生さを押しつけていいということではありませんので、そこは誤解なきよう。
・よい見た目 これも収入におけるデマと似たり寄ったりです。 あなたがもし相手の女性を人格として尊重できる人であれば、見た目に寄らず信頼してくれる人はいるはずです。
これは今後も手直しをしながら書き続けて行こうと思いますので、いずれ僕のnoteの方にまとめてみることにします。 note.com/hoikushioto
男性のイノセンスさ(無謬性)は大きなポイントだと感じます。 世に流れる表象でも「いつまでも少年の心を持った男性」のような価値観が称揚されているけれども、現実の対人関係では悪い意味で「子供ぽい」になっていること少なくないようです。 twitter.com/u2PZgv85MkSGAm…
これが現実。 女性にとって男性は潜在的な加害者として存在してしまっている。それは男女それぞれの個人の問題ではなく、ミソジニーが長く続いた社会構造が作り出したもの。 これ男性は女性に腹を立てる問題ではない。社会構造をみてみよう。 twitter.com/higiri45988237…
【男性が幸せになるために】異性とのつきあい方|保育士おとーちゃん @hoikushioto #note note.com/hoikushioto/n/… 僕のnoteに、加筆修正版をまとめました。
男性はしばしばミソジニーを「本能」で正当化しようとする言説に惹かれるようです。 それは、つまり人間ではなく動物であるという人間性の否定になるので現代的な価値観の上の議論になかなか到達しません。 また「本能」というのは一般に多用されますが、作業仮説の一種として実はあいまいなものです。 twitter.com/tkmpkm1_mkkr/s…
◆ミソジニストの違和感の正体について これまで表現やゾーニングの問題、環境問題(グレタさんの名前を出すと大量に寄せられる)、女性にまつわる問題を述べると、ミソジニストとおぼしき人達から大量のリプライやリツイートが寄せられていました。
しかし、ミソジニストとおぼしき人達から寄せられる大量のそれは、Bという意見の開陳になるのではなく、Aの打ち消しに終始してきます。 通常はこれを議論とはいいません。 というよりも、それをしたところで問題としている事象に関してなんの(保守的にしろ変化的にしろ)成果も生み出さないからです。
本当に悪いことは言わないので、 「自分にパートナーができないのは、女性達がみな高収入(高学歴、高ルックス)の男性を要求するせいだ」という幻想にすがるのはやめたほうがいいです。その思考で自己憐憫を強化してしまうと、あなたご自身の自己実現が遠のいてしまいます。 twitter.com/hoikushioto/st…
こうしたケースたくさん聴きます。 「周りの子からズルイと言われる」という大人は、実際は子供以前に自分がそう思っているのでしょうね。 自分はそう思わないのならば、周りの子に堂々と「彼(彼女)にはそれが必要なんだよ」と伝えればいいことです。 twitter.com/narumiima/stat…
以下のツイートに同感です。 僕もこの10年近く、ずっとこの流れを不安視してきています。 政治権力によって子供と家庭が狙われています。 この背後にあるものは、単なる保守的な思想ではなくカルトを源流とするものです。 twitter.com/milmilk6/statu…
「保健室登校でもいいよ」と言う前に、「A組がイヤなら明日からD組でもいいよ」という柔軟性があればいいのにといつも思う。
女性の賃金格差の問題を是正していくと、本当にたくさんのものごとが良い方に向けられると思うんだよね。 そのひとつが、児童虐待や虐待死が減ること。 女性が自立や経済的安定を得ることで、この社会リスクはいろんな局面でさがる。 twitter.com/emil418/status…
子供の虐待死のニュースが出るたび多くの人が憤っていると思うのだけど、ぜひそういう人達には性別間の賃金格差の問題を気に止めておいて欲しいと思います。 「虐待への厳罰化」とかよりも、ずっとそれが近道なんです。 twitter.com/hoikushioto/st…
自己犠牲を他者から強いられていると、人は「意地悪」になっていくんですよ。 だから、福祉施設はモラルハラスメントが起きやすいです。 21世紀なんだから、自己犠牲などの精神性でケア労働を展開するの卒業しましょう。 ケア労働の専門性を。
以下のツイート、事情ご存じない方もいると思うので少し解説すると、共通テストを受験する生徒に痴漢などの加害をしても試験に遅れないために事を荒立てないとわかっているので、その日に性犯罪が多発するというこれまでの経緯があります。 twitter.com/kidayui/status…
ベトナム人技能実習生「暴行2年受け続けた」 岡山で就労、 監督機関が調査(山陽新聞デジタル) news.yahoo.co.jp/articles/4cf6c… 本当に胸が痛い。外国人技能実習生という名ばかりの不誠実な制度を続けることは、経済的にも社会的にも日本をむしばんでいくよ。
「私はそんなことしない」と思う人も大勢いることでしょう。 それは、「私は詐欺になどかからない」と思いつつだまされてしまう電話詐欺にあう人の心理と同じ指摘ができます。 「私もそうなりかねない。だから気をつけなければ」というスタンスを意識的に持っていなければ、
支配欲求と承認欲求の暴走は子供相手の仕事において起こるべくして起こります。 なぜなら、そのとき大人はモラルの側に立って、「正しいことをしている」という認識の元、支配を行えるからです。
【保育】保育に住む魔物 保育には魔物が住んでいます。 正確には保育に限らず子供に関わる仕事にはです。 それは大人の側の支配欲求と承認欲求です。 他者を思い通りにする、他者をして自分を満足させる。これには大変強い快感があります。子供相手の仕事はこれが簡単にできてしまいます。
例えば、ルールを課してそれを守らせるといった行為は、いつのまにか子供の安全を守るためのルールから逸脱し、ルールを守らせることが目的化してしまうなどが起こります。 誰かに承認されたいという欲求は、子供を過度に自分への依存を高めることで簡単に達成されてしまいます。
傾聴に値すると思っていたフォローしていた複数の男性のアカウントが、このドグマにはまっていたのでリツイートしておこうと思います。 届いてくれるといいなぁ。 twitter.com/Tsurigane_mush…
こうした「自分が否定されている」という自己防衛的な反応の実際の多くは、実のところコミュニケーションの欠如が介在している。 コミュニケーションをとらずに、自分のことをわかってほしいというのは、思春期にありがちなメンタリティであるが、大人はそれを乗り越えたいものだ。