OKAMATI(@OKAMATI1)さんの人気ツイート(新しい順)

26
どうやら娘、保育園での絵や工作でお友達に「真似しんといて」って言われてるらしい。やっぱりか…って感じ。本人は「真似してない」って言ってるらしい。だからお友達はさらに嫌がってるって。そりゃそうだろう。娘が作るのはいつも誰かとそっくりだし。
27
「という事は、できないってレッテルを貼らない事が大事?」と質問すれば「そうや。できないって烙印を押さん事が大事。大丈夫やから」と夫は言った。 あくまでも夫の価値観の話。だけど、こんな風な人に教えてもらえると安心するだろうなぁと私は思った。
28
できなくてもいい。中1の時に中1の勉強ができなくてもいい。小3で小1の勉強をしてもいいんや。焦ってみんなと同じタイミングでしようとせんでいい。自分がわかるタイミングでわかるようになればいい。小3からしても十分間に合う。中2で中1の勉強をしても間に合う。大丈夫」と話してくれた。
29
夫が自分で参考書を買い、小6の時には中3の勉強が終わってたと教えてくれたので、「夫なら飛び級の制度があったら利用してた?」と質問してみた。「した。だって無駄やろ?」と。そして、夫は話をしてくれた。 「人にはそれぞれに合った勉強のタイミングってのがある。だからな、小1の時に小1の勉強が
30
「できなくてもいい。でも、やろうとしてね」と伝えたら娘は頷いてた。 私らにとったら、できるようになった姿しか見てないんよね。だから、娘はすごい!しかない。何もできない頃からずーっとずーっと愛してんだよ。娘に伝われーと思う。できなくてもいいんだよ。娘はそのままで素晴らしい。
31
だって、赤ちゃんの頃は何もできないからね。生まれた時は自分に手や足がある事も知らなかったんだよ。手を発見して指をしゃぶってって姿を見てきたんだよ」と伝えたら、娘は少し不思議そうにした。「だから、パパやママにとってはできなくてもいいんだよ。できるようになるのは、娘の楽しいを
32
娘に「娘はできないと嫌われると思う?」と質問したら、「思う」と娘は答えた。「パパとママはできなくても嫌わないよ。理由はわかる?」と質問したら、娘は考えてから「世界一愛してるから?」と答えた。「正解!でも、もう一つあるよ。パパとママはね、何もできない赤ちゃんの頃から大好きだからだよ
33
ためこんで、一人で悲しんで苦しむ方がもっと悲しい。 言ってくれるなら助けられる。だから、私は全力で助ける。SOSに全力で応えて助ければ、何か変わる。まずは娘を全力で守る。
34
傷つき悩んだ娘が「娘ちゃんなんていなければいいんだ。いなくなりたい。死にたい」と泣いた。思わず「死にたいなんて言わないで」と言いたくなったけど、グッとこらえて「死にたいと思ってしまうくらい悲しかったんだね」とハグした。 子どものこの言葉は悲しい。でも、言わないで自分の中に
35
考えるの。もし、娘が叫んでも隣の知らない人が『もう、この子はまたこんな冗談を言って』って笑ってたら大人は助けないかもしれない。だから、逃げてお店に行ってレジの人へ助けを求めて」 娘「わかった」 こんな話をした。何か伝わったらいいなぁ。
36
お友達がいないからね。ママやパパのお友達だと言う人がいても逃げていいからね」 娘「うん。助けてーって叫ぶ?」 私「それでもいいけどね。親といる時でも子どもが『助けて』って叫ぶ時があるからね。娘も叫んだことあるし。だから、大人はね、子どもが叫んだら隣にいる大人の反応を見て助けるかを
37
言わないから。絶対に親に確認をするから。物をあげる時も親が心配しないように、まず親に確認をするからね」 娘「うん」 私「知らない人とかに話しかけられたら『ママやパパなら知らない子にこんなことをするかな?』って考えてね。しないと思ったら逃げたらいい」 娘「うん」 私「それとママとパパは
38
私「知らない人が『お菓子買ってあげようか』とか『おもちゃ買ってあげようか』って声をかけた時も逃げていいからね。ママは知らない子にそんなことを言わないでしょ?」 娘「うん」 私「顔を知ってる近所の人に『お菓子あげようか。お家へおいで』って言われた時も逃げていいよ。ママならね、子どもに
39
レジにいる人はお店の人だからね。助けてくれるよ」 娘「うん」 私「お店の人に『お家の人に連絡しようか?』って言われて連絡先がわからなければ、通ってる保育園や小学校の名前を言って『〜組みです。聞いてください』って言えばいいよ。じゃあ、お店の人が連絡してくれるからね」 娘「うん」
40
私「だよね。聞くなら大人の人に聞くよね?」 娘「うん」 私「普通の感覚なら大人に聞くの。子どもに聞く人は変な人だから無視していい」 娘「逃げてコンビニへ行く?」 私「そう。スーパーとかコンビニとかお店に入ってレジの人へ『助けてください。知らない人に絡まれてます』って言えばいいよ。
41
娘が「知らないおじさんに話しかけられて連れ去られたらどうしよう…」って言うから少し話をした。 私「知らない人に『道を教えて』とか言われても無視をしていいよ。普通の人は子どもに聞かないからね。例えば、ママね、道に迷ったり困ったりした時に知らない子に聞く?」 娘「聞かない」
42
娘へは、「ごめんなさいはした事への謝罪であって許してもらうための言葉ではない」「娘が何をしても何をやっても、娘が大好きだって気持ちは変わらないし、娘が宝物ってのも変わらない」と伝えてる。そんな娘と話をした。 「許してもらうためのごめんなさいはわかるんだよ」って言ったら
43
夫は厳しい。でも、ちゃんと一番大切にしなければいけないところは大切にしてくれてるなと改めて思った。気付けて嬉しい。
44
その人らが嫌な気持ちになる言い方はするな。一口食べて口に合わなければそれは残しておけばいい。それで十分相手に伝わる」と伝えてた。だから娘は今、嫌いなものやまずいと思ったものは、食べさそうとしたら手を前に出して首を横に振り「いい」とだけ言う。
45
夫は食事の事で娘へ厳しい。お箸の使い方とか、器の持ち方とか、肘つくなとか、遊ぶなとか言う。でも、残さず食べろ、好き嫌いするなは言った事がない。ただ娘が「まずーい」って大げさにベーってした時は注意してた。「これを作った人がいて、これをおいしいと思って食べてる人もいるんや。
46
このコメントを見ながら、やっぱりASDの当事者や関係者じゃないとこの感覚はわからないのかなと思った。 ASDの人と暮らすと、自分が物のように扱われてると感じる事がある。ASDは、物も人も同じように扱う時があるんよね。テレビやおもちゃやロボットのように扱う。物のように思い通りに動かないと twitter.com/OKAMATI1/statu…
47
こんな話をした。 難しいんだけどね。イライラしてる人を和ませようと何かするのって一見良い事っぽいんだけど、「そのイライラをなくしたいのは誰?」ってのを考えるとイライラする人に反応しすぎるのはなぁと思うんよね。実際、私が知らんがなをできなくて苦労したし。 何か娘に伝わったらいいなぁ。
48
私「それならね、ママが不安な娘へ言うみたいに、パパがイライラしたら『落ち着いたらパパのイライラの気持ちを娘ちゃんに少し分けてください』って言ってごらん」 娘「うん」 私「パパの大切な気持ちはパパに任せたらいいよ」 娘「うん」
49
って言えば全力で助けるよ。でも、言われなければパパがどう考えてるかわからないからね。もしかしたら、イライラしたいかもしれないよ?言ってくれなきゃわからない。だから、ママは何もせず待つの」 娘「うん…」 私「でも、何かしたくなるよね」 娘「うん…」
50
私「ママはパパがイライラしてても、知らんがなって放っておいてない?」 娘「うん、してる。ダメだと思ってた」 私「いいんだよ。ママはパパが自分で自分の気持ちをなんとかできるって信用してるから待つ事にしてんの」 娘「うん…」 私「もちろん、パパが『イライラが自分で抑えられないから助けて』