101
昔ばあちゃんに「困った人がいたら、話しかける(✖️)言葉をつけ足す(➕)腹を割る(➗)手をひく(➖)算数をしてあげるんよ」と言われた。余計なお世話でマイナスになる事もあったけど、人間算数の〝解〟は関係を解くことも多いので感謝してる。
102
10代の頃「君が大人になる時はバブルが弾けるから大変だな」と言われた世代が、その下の世代に「君らはリーマンショック後だから」と言い、また下に「日本は借金大国だから」と言ってる。そろそろ若い人を不安にさせる〝呪いの言葉〟をやめないか。「大変だけどソコソコ楽しめるよ」と伝えなきゃ。
103
ある尻ぬぐいで出勤。僕らは人に迷惑かけてかけられて〝迷惑のキャッチボール〟をしながら共生するもので。ごめんよ母さん、子供のころ厳しく『人に迷惑かけちゃダメよ』と教わったけど『そもそも人は、人に迷惑かけて生きてるから 人のことも許そうじゃないの』くらいが最近リアリティーあるんだ。
105
これまで何度「なんで俺だけ」と吐き捨てただろ。自分の不運は、時代・社会・環境と〝周り〟のせいにしてるのに「早く幸せ来ないかなぁ」と、幸運も〝周り〟が運んで来ると思ってたりする。調子よすぎだな、不運も幸運も自分の内側から出てくるものだよね。ごめんね平成、あと1年よろしくね。
106
いま「一生幸せにします」ってプロポーズを「一生幸せになります」と言い間違えた元芸人がいたんだけど、一生幸せな人の横にいる人はきっと幸せだから まずは自分が幸せになるって覚悟もあっていいなと思った。お幸せに。
107
日テレで生放送準備中。7/1は10時間の音楽特番生放送。約15年前、真夜中の嵐という番組の中で嵐と羽鳥さんが「いつか大きな番組を一緒にやりたい」と言っていた。“願い”が叶った番組の一つだと感じています。今年のテーマは“願いが叶う夏”。ntv.co.jp/musicday/
108
むかし美術の先生が言った「失敗しないこと自体が失敗」は今もメンタルを助けてる。子供はミニカーを踏んだ痛みで片付けを覚えるし、大学生は記憶なくして酒量を覚えるし、オカンはパーマ失敗してNG髪型を覚えるし。大失敗しないコツは 成功の積み重ねより小さな失敗の積み重ねだと思ってる。
109
偉い人が『アメとムチ』で手なずけてくるなら、こっちも偉い人を手なずけてみると面白いね。彼らはホメると気分を良くするし「知らないです 教えて下さい」と言えば 教えることで優越感を得る。こっちは『ホメと無知』でいこうか。
110
女の子達が苦手な食べ物を交換してて微笑ましいなと思ってたら「◯◯さん嫌い、そう思わない?」と始まった。食べ物みたく自分の苦手は誰かの好きだったりするし 自分が嫌いなピーマンを『嫌いになってよ』はムチャ過ぎる。人を嫌いになる時は周りを巻き込まず一人で嫌う方がみんな幸せだと思う。
111
旦那と喧嘩して家を飛び出し「探しに来て」と送るつもりが「佐賀市に来て」とメールした女プロデューサーがいる。そんな彼女の旦那は消極的だった20代の僕に「ドジをしてバカに生きろ」と説教した「ドジをしなくなるとトシ(歳)をとりバカをしなくなったらハカ(墓)に入る」だとさ。憧れの夫婦の話
112
114
ヘコんでる後輩が横にいる。傷つきやすい人、壊れやすい人は〝弱い〟と言われがちだけど、高価な花瓶ほど壊れやすいし 花は造花より傷つきやすいから〝値打ち〟になる。なもんで『自分のやわらい部分にこそ自己価値の種が埋まってるよ』とだけ伝えて、となりでSPAのエロい記事を読んでます。
115
駅から家まで4つのルートに〝通り名〟をつけて遊んでる。いつも通る道は『いつも通り』うまくいった日の道は『思い通り』反省した日は『おっしゃる通り』誰かと仲直りしたい日は『元通り』。子供じみた おまじないだけど ちょっと楽しい。
116
野球場は好きだけど一部ファンの心ないヤジを聞くのが苦手だ。昔、一度も日本一になれず〝球界のお荷物〟と呼ばれた球団のファンは「チームが日本一になるには、まず自分達が日本一のファンにならないといけない」と球場内外で呼びかけ合ったと聞いた。東京五輪も来る。今こそ昔のファンに学びたいな。
118
さっき凹んでた人へ。平日と週末が交互にやって来るように 期待と不安も交互にやって来るもんよ。んで、人間が左右の手足を交互に出すから歩けるように、期待と不安、いい事と悪い事、好調と不調も『交互』だから前に進めるって考え方もあるよ。
119
『家庭料理』の看板につられ入店。もう10年女性の手料理を食べてないので初対面の女店主のポテサラで感動できる幸せのハードルの低い人生を送っている。幸せそうな家庭料理だったので帰りがけに女店主に聞いてみた「長く続く恋愛のヒケツは?」「片思いよ」。みんなそれぞれの孤独を抱えて生きている。
120
強く縛ったゴミ袋から割りばしが飛び出してきた。校則も恋愛も縛りつけると飛び出したくなるよな。やらかしちゃった過去も縛られすぎると動けなくなるな。恋愛も過去も 世の中のほとんどは 誰も正解を知らないゴミ袋みたいな半透明。軽く縛ってポイと置く。それくらいできっといい。
121
やたら「価値観が合わない」と言ってる人は〝価値観が合わないことを面白がれる価値観〟を持っていないもので。「あ、面白い」と感じられるモノが一番多い人が 一番価値あるし 一番勝ちだと思ってる。
122
上京した両親に会って『反抗期』の話になって、ごめんねと言ったら「反抗期はありがたいイベントよ」と返された。親子はなかなか親離れ・子離れしにくいので、あえて反抗期という『仲間割れイベント』が発生するんだって。確かに いつの間にか親離れできてる。なるほどなぁ。
123
駆け出しのころ番組をクビになった事がある。そのとき言われた「毎日のんびりしてないか?あくびしてないか? 」「のんびりの〝びり〟は〝ビリ〟になり、あくびの〝くび〟は〝クビ〟になるぞ」は、今でも脳内再生回数No. 1です。
124
125
学力、能力、超能力まで〝◯◯力〟って言葉はたくさんあるけど、好きになる力『好力』って言葉はナゼかない。学生と話すと 将来手にしたいのは『実力』『経済力』『権力』が多いんだけど、社会に出て一番助かるのは 仕事も趣味も異性も自分も 好きになれる 好きでいられる『好力』だったりするよ。