Takehiro OHYA(@takehiroohya)さんの人気ツイート(リツイート順)

226
⑮まあなので、改正とか考えてほしくない人たちが怒ってるのかもしれないけど、人民の憲法制定権力を過度に拘束するというのは民主政において正当化される余地のない発想だというのは以前から指摘しているところですね。
227
むかし同僚がノーベル賞取ったんですけど(デケエな主語が)、その瞬間に彼のスケジュールは広報室の管理になり、学内からも勝手に直接アポ入れないように注意されましたね。だって文字通り殺到するんですよ取材とかイベントの申込みが。
228
⑱一部の文言じゃなくて流れを見て評価すべきだし、文言を比較するにあたっては自分が関心のあるところだけじゃなくて総合的に見るようにしたいよねと、誰にともなくつぶやいて終わります。おわり。
229
なんとなくだけど、河野さんは賛同者に関する限り悪意ではなく無能で説明する方が適切ではないかと第三者として考えているだけだし、なのでそうですその通りでしたと当事者が言い出したら腹抱えて笑うんじゃないかと思うわけですよ。 twitter.com/YS_GPCR/status…
230
このあたり、たとえばATMのような機器やネットワークそれ自体の空き具合のように、対象の現状という情報が元から情報の世界に存在するものであれば考える必要がないわけで、そういう対象であれば混雑具合の可視化とかそりゃまあすぐにできますよねとも思うわけです。
231
もともと医療従事者向け配布を5月前半前に終える・高齢者向けを4月から始めるなので両者が重なることはあるのですが、医療従事者は都道府県・高齢者は市町村が把握してるので前後関係は守りようがないのです。 twitter.com/gk1024/status/…
232
同じようにある国の司法制度が信頼できないといって別の国の裁判にきちんと服するなら「ある法」(a law)への批判ではあっても「法なるもの」(the law)は否定していないことになる。この意味でフランスとレバノンのあいだには大きな差があるとみんな思っているわけでしょう。
233
②まず事実の確認。いずれも文部科学省による「高等学校学習指導要領解説 公民編」による。現代社会についてはH21.12(H26.1一部改訂)のもの、公共についてはH30.7のもの。違いとして指摘されているのは各科目の「内容とその取扱い」の部分だろう。
234
⑭だからまあ、現代社会だと「憲法24条に両性と書いてあるから結婚は異性間のものなんじゃないか」という考え方になっているのに対し、公共だとまずあるべき社会の姿について考え、仮に婚姻する権利が全市民に保障されるべきだとすれば憲法を合目的的に解釈するか改正すべきという思考になるだろうと。
235
③現代社会では、大項目「私たちの生きる社会」に続く「現代社会と人間としての在り方生き方」のなかで、「ア 青年期と自己の形成」の次に「イ 現代の民主政治と政治参加の意義」という組み立てで、「基本的人権の保障、国民主権、平和主義と我が国の安全について理解を深めさせ」るとある。
236
隠岐さんは社会学者ではなく、さらに言えば社会科学者でもなく社会科学の専門的な教育も受けていない科学史から思想史の研究者。まあそういう人が気軽に撃ちたくなる武器をそのへんに放ったらかしたのは一部の社会学者かも知らん。 twitter.com/rionaoki/statu…
237
エンハンスメントの実用化が進むとすれば肉体への侵襲がなく可逆性のあるものだろうという予測はしていたのですが、なるほどこうなるのか。 >塩味1・5倍に感じるスプーンとおわん、キリンが商品化へyomiuri.co.jp/economy/202209…
238
しかしまあ現実問題として国会を開けばすぐに必要な立法ができるというものではなく事前に法案が準備できている必要がありその法案を準備するためには国会が開いてると邪魔なんですよねと。どうしたらいいんかね。
239
①国会答弁はあくまで問われたことに対するその時点の政府解釈を示すものなので法解釈に関する決定版ではありません(裁判所はそれに拘束されない)。また、想定外の事態については答弁されていないことも当然ながら存在します。 twitter.com/fusufusu45/sta…
240
「単純に全員について定年延長ではいけないのか」あり得ると思うけど若い世代の出世が単純に遅れるでしょうね(ただでさえ相当遅れてきてるのに)。それはマズいと思うから民間企業でも役職定年制度を作ってきたのでは。
241
⑩その改善に主眼があったということを無視して字面の有無で評価するのどうなんですかという感じです、というわけでまあだいたいいつものような結論にはなるわけでした。
242
情報発信の持つ社会的インパクトを理解してコントロールすることに、当事者による広報やSNSによる発言とは異なる報道独自の意義とかがあったんじゃないかとは、思うところなわけですが。
243
ところで大学教員の社会経験って定期的に話題になるわけですがたとえばわたくし従業員4千人の組織の経営計画策定とか年次業績評価とかの実務経験がありましてですね。N大学とかいう法人なんですけど(うつろな目)。
244
検察って本来、職務は独立・身分は統制という意味で特殊なんだと思うんだけど、身分を独立にしたら職務が独立になるという根拠のない話してないか、下手すれば身分が独立・職務は統制というダメな事態になってるのを隠蔽してないかという疑問は持つべきだと思うんですよ。
245
⑬公共は「グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民」。この「形成者」というのがポイントで、自分たちが制度を遵守するだけでなくそれを形成していくのだと認識してほしいという話になっているのですよ。
246
⑫もちろんこれはアメリカ的な強く議会から独立した大統領制、議会に基礎を置く首相と権限を分割するフランスの半大統領制、ドイツの象徴的大統領制などいろいろな方法で解決できます。ただ、それを決めて制度設計するには相当の時間と苦労が必要だというだけのこと。
247
>RT 違憲性を認定しつつ形式的には棄却なので勝った(ことになっている)国側からは控訴できない、という確定狙い判決だったような気がするんだけど。
248
「選ばなければ地方にも仕事は沢山ある」と力説されたので仕事選びたいからみんな都会に出てくるんじゃないですかねと聞いたら半ギレされたのだが私が悪かったのかなこれ。
249
⑬通常の法的道具で可能な対処法をリストアップするとこのようになり、それぞれに長所短所が考えられます。そのうちどこまでを現行憲法体制の枠内と考えるか、どれを採用するかは、最終的には主権者たる国民の選択により決められるべきだと私自身は考えます。(終)
250
①たとえば医学部に血を見ると倒れる学生が来てしまった場合には「帰れ」でいいと思うのですね。医者になるとはどういうことかわかってるはずだし、一定の資質がない人間を置いておくわけにもいかんと。学生もそれは理解できるから、諦めるかなんとか努力するかするでしょう。