Takehiro OHYA(@takehiroohya)さんの人気ツイート(古い順)

201
ちょっと別の話ですが、自己推薦的な入試に関与したことのある大学教員にはわかると思うのですが、応募者の出身高校にかなりの偏りがあります。同レベルかなと思っても大量に出願のある高校と全然いないところがあり、まあ進路指導の先生がその制度の存在知っているかどうかで決まっているのですね。
202
もちろんその理由はさまざまに考えられますが、確実に一つあるだろうというのは中学高校における進路指導であり、それが古い職業感覚や先入観の影響を受けているというものです。先生方の多くには産業界での就労経験がなく、その現状に合わせて認識をアップデートする経路にも乏しいわけですね。
203
しかし考えたら当たり前で、山のようにある大学・学部のさまざまな入試に通暁することとか普通の人間には無理なわけです。生徒には最初から無理があるし、それを専門にしている進路指導の先生にだって限界があります。しかし結果として、適切なマッチングには失敗する。
204
特にN大学法学部のセンター利用推薦入試のようにマイナーな制度はその影響が顕著で、生徒の実力とは関係のないあたりはずれで追加のチャンス1回をつかめるかどうかが変わってくるようなところがありました。なんでちゃんと伝わらないのかと歯がゆい思いをしていたこともあります。
205
なのでまあ、人力でやるからじゃないのという話にはなるわけです。現状とか困ってる内容を書き込むと対応した支援事業や相談窓口の案内をしてくれるチャットボットなんかは実用が始まっていますが、人間が覚えられないなら機械に覚えさせて自動的にサジェストさせればいいだろと、そういう話ですね。
206
これは学校以外でも起きている問題です。たとえば子供の貧困について、文科省系のスクールカウンセラーは厚労省系の支援事業の知識に乏しく、厚労省系の自立支援員は文科省系の政策のことを知らなかったりする。最初にどちらに引っかかるかによって、情報の得られるメニューが変わってくるわけです。
207
すると次に、自分ではアクセスできないとか現状を正確に認識できない場合はどうしますかという問題になる。子供というのはまさにその例で、そこに適切な支援や情報を届けるためには行政の側から積極的に(プッシュ型で)やるしかなく、そのためには行政側が判断する基礎としての情報が必要になります。
208
これまでの学習履歴からSTEM分野への適性がこのくらいありますよとか、こういう大学のこの入試ありますねとシステムがささやいてくれたら生徒たちの自主的な選択のあり方が多少なり変わるのではないですかと、そういう話だと思うのですね。
209
ところでそれは「おまえはこういう人間だから○○を専攻するのだ」と決め付けるために使えないかといえば、使えるでしょうね。そこまでデジタルではないけど中国の入試制度はそのノリだという指摘もあります。ただそれは可能性の問題で、必然性ではありません。
210
個々人の自己決定に対するサポートという段階に留まるようマネジメントする方法は考えるべきですが、その可能性をゼロと決め付けるならそもそもなんで民主政やってるんですかという話でもあります。現状がそもそも問題だらけだということを無視するのも不公正でしょう。
211
誰がどのように使うのかという話を無視してとにかくデータ集めるのには反対とだけ主張してもあまり生産的ではあるまいなと、そうは思うところですね。
212
一般論ですが、大学という組織のなかで事務職員と法学系教員が懸命に手続的正当性を守っているのは珍しくない状況なのですよ。法学系ならみんな大丈夫というわけでは全然ないのですが。
213
諸方面から怒られることを書きますが、30台前半であまり名前を伺ったことのない大学の助教という方がノブリス・オブリージュを感じているという趣旨の発言をされており、またその方の周辺ではそれが事実なんだろうなということも察せられ、大変にやるせない気分になっています。
214
誤訳。ニューヨーク州のSupreme Courtは通常第一審裁判所(おおむね日本の地裁に相当)。州の最上級審はCourt of Appeals。 >米NY州のマスク着用義務化に違法判決、州最高裁が判断 reut.rs/3fWcvtL
215
たとえば私が外で話した法哲学の知識が間違ってると大学当局にお叱りを頂戴したとしてどちらが正しいか当局が確認する方法というと私に聞くしか思い浮かばないんだよな。#何かを見た
216
9条が禁止しているのは(集合的な)日本国民の意思に基づき・日本国の国権の発動として行なわれる戦争・武力行使であり、個々の国民の行為を制約するものではないでしょう。これは、憲法の名宛人は政府だとかいう粗雑な議論を採用しなくてもそうなると思います。 twitter.com/ipatrioticmom2…
217
このあたり、両側にいい加減な議論があるのでちょっと正確に書きます(わりとうんざりしている)。 twitter.com/ipatrioticmom2…
218
①権威主義は短期的なパフォーマンスに優れる(可能性が十分ある)が長期的な安定性が保証されない。 ②民主政には手続がスタックして必要なときに必要な決定を行なえず、パフォーマンスが低下するリスクが内在している。 と整理すると政治学・憲法学的にごく常識的な見解なのですな。
219
むかし同僚がノーベル賞取ったんですけど(デケエな主語が)、その瞬間に彼のスケジュールは広報室の管理になり、学内からも勝手に直接アポ入れないように注意されましたね。だって文字通り殺到するんですよ取材とかイベントの申込みが。
220
中古住宅のチラシが入ってたんですけど「神奈川臨海鉄道『横浜本牧』駅まで徒歩35分」と書いてあって誰か気が付かなかったのか。
221
「横浜本牧駅(よこはまほんもくえき)は、神奈川県横浜市中区錦町にある、神奈川臨海鉄道本牧線の貨物駅である。」 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA…
222
この正義の理解は現在の法哲学でもスタンダードなものだが、それに反するものを「悪」とする議論はうまくいかない。ここで正義に反するのは端的に言えば偏頗な取り扱いだが、えこひいきのように独善的な場合だけでなく自己犠牲のように道徳的に価値があるとされるものも含まれてしまうため。 twitter.com/ShinHori1/stat…
223
左派の人たちがきちんと教えといてほしいんですけど、搾取というのは労働者に本来帰属すべき価値が資本家に侵害されているという話で、明確な加害性と実在する被害者がいるんですよ。 #何かを見た
224
具体的な利益侵害もないものに搾取とか消費とか適当に使うなという話ではありますが、なんでそれを私が説明しなきゃいかんかというのがさらなる問題ですね。
225
約束していた賃金を払わないのは資本主義でもアウトなわけで、この問題に関する限り社会主義と資本主義が対立するのは《何が労働者に帰属するべき価値か》というレベルで、他者の保有する価値を侵害していいかというレベルではないです。