Takehiro OHYA(@takehiroohya)さんの人気ツイート(いいね順)

76
このあたり、両側にいい加減な議論があるのでちょっと正確に書きます(わりとうんざりしている)。 twitter.com/ipatrioticmom2…
77
はい、というわけで現行国公法81条の3が検察官に適用可能かという問題と、2022年以降に全検察官の定年を延長するという問題がとても重なって見えるけど別々にきちんと考えてほしいという趣旨です。で、後者についてはきちんと理解してくれと説明したけど前者には何も言っていないからそのようにね。
78
なおその「法」とは一般市民の理解を排除することによって法律家階級の特権を守るものにしかなっていないのではないかと批判したのがジェレミー・ベンサムです。 twitter.com/Iwanamishoten/…
79
これをモトケン先生が言うのはがっかりで、まず法案の組み立てから国家公務員制度一般が対象であり検察にも横並びの変更を計画したのは端的に事実でしょう。検察の特殊性から横並びでいいのかというご批判だと思いますが、それは事実として横並びであることを前提としないと成立しない。 twitter.com/motoken_tw/sta…
80
この正義の理解は現在の法哲学でもスタンダードなものだが、それに反するものを「悪」とする議論はうまくいかない。ここで正義に反するのは端的に言えば偏頗な取り扱いだが、えこひいきのように独善的な場合だけでなく自己犠牲のように道徳的に価値があるとされるものも含まれてしまうため。 twitter.com/ShinHori1/stat…
81
真面目に考えて動いてきた自治体ほど激怒していいと思うんですよね。これから権限・財源移譲の話するたびに蒸し返されるに決まってるじゃないですかこの話。
82
>RT 世論調査などからも日本人全体としてはロシアのウクライナ侵略に対して国際的にみても極めて厳しい評価をしており、それは過去に対する反省と平和教育に由来するところだと思うのですね。ポイントは、そのような日本国民一般の態度とリベラル知識人諸氏のあいだにある乖離ではないかと。
83
①以下、もう少し詳しく書きます。 現行の皇室典範は、皇族が減るルールを抱えている(降嫁)一方で、増やすルールをまったく持っていません(養子禁止、皇族復帰禁止)。皇位継承権のある皇族は、男性皇族からの男子の出生によってしか増えないので、確率的には非常に厳しい状態になります。 twitter.com/takehiroohya/s…
84
通常はシステムがエラーを返すであろう入力をしてみて期待される動作をしてみるか検証する作業(そしてダメな結果が出ることを確認するところまで)と、改修等の対応がなされる前に問題点を詳細に報道することで模倣を可能にしシステムの動作を妨げることはとりあえず区別して議論したらどうかねえ。
85
⑤なのでリベラリズムと公衆衛生の相性は根本的に悪く、しかし妥協点を見つけないとろくな結果を生まないのでみんな困っているという問題状況。そこでインフォームドコンセントだけを言い立てても意味はない一方、公衆衛生がしばしば専門知の専制を導くことも警戒する必要があるわけです。(終)
86
あのですね、私もプラットフォームを介した間接的な規制の活用とか支持してきたわけですけどそれは誹謗中傷のように行為者が多すぎるとか漫画村事例のように海外が絡むせいで直接的な規制の実効性が上がらない事例を想定していたわけですよ。
87
なお学術会議の現会員が新会員を推薦・選出するという制度は2005年以降のもので、推薦に基づいて首相が任命するのは既述の通り法的な規制。どちらも長年の慣習と呼ぶには不適切で、そんな書き方をしている人間は何も理解していないニセモノです。まあもうみんないいかげん理解しているだろうけど。
88
動機や背景わからないと再発防止とか無理では? ← 当局が適切に分析してればいいのでは? ← 独立に事実を検証できないと正しい分析かわからないのでは? ← 日本のマスコミの報道と独立した事実の検証にどういう関係が?(いまこのあたり)
89
②田中真紀子文科相時代に大学設置審の答申を拒否しようとしたのと同じ話で、法律上「推薦に基づ」くと規定されている以上、確かに任命権は首相にあるが実質的に推薦を尊重すべき義務があり、特段の理由がなければそれに反することができないと通常は理解される。
90
なのでまあ、ロックダウンを考える際にもっとも重要なのは「何がessentialか」の決定で、それを各人に任せたら銀座で買い物するのは俺の人生にとってessentialだと言い出すやつが当然に出てくるわけですよ。
91
鉄道において最優先される価値は安全運行であり駅員も第一義的にはそのために存在することから再確認する必要があるんじゃないですかね。
92
前半① さて原告側の主張は、(A)民法・戸籍法が同性婚を認めていないことが憲法13条・14条1項・24条に反しており、(B)にもかかわらず立法府がそれを解消する法改正を行なっていないことが違法であり、(C)したがってそれによる損害を賠償する責任があるというものでした。 twitter.com/ipatrioticmom2…
93
リークが正しくRoe v. Wadeが覆されましたが、以前に説明したとおりこの結果として堕胎は憲法上の権利として認められなくなったので、問題は州法に委ねられます。リベラルな州の状況はこれまでと変わらず、保守的な州ではすでに準備が進められてきたので規制が一気に強化されることになるでしょう。
94
④つまり公衆衛生はしばしば、個人の集合としての社会を防衛するために、リスクの低い個人に負担を強制してリスクの高い個人を守ろうとする。それは感染症という外部性の極めて大きい問題を扱っているからで、通常の医療が個々人を影響範囲として行なわれる閉じた問題なのと根本的に違っている。
95
むかし同僚がノーベル賞取ったんですけど(デケエな主語が)、その瞬間に彼のスケジュールは広報室の管理になり、学内からも勝手に直接アポ入れないように注意されましたね。だって文字通り殺到するんですよ取材とかイベントの申込みが。
96
⑨国民こそが主権者であり、法案に対する評価や意見を明らかにし相互に議論するのは大変に望ましいことだと、私は思っています。しかしそれは正確な知識と理解に基づくべきだということも、同時に確認されるべきではないでしょうか。おわり。
97
⑤どうすっかね、というあたりの話を15日にオンライン刊行予定の『国際問題』誌に書いたのでちょっと待っててください。執筆したのは昨年10月なので当然ですがネタはトランプ大統領ではなく新型コロナウイルス問題です。《広告》
98
これは議論が逆で、現状では「言ってないけど聞いた」という形でマスメディアの報道が可能になっているところ、オンライン化すると彼らが報道する材料がなくなるのですね。 twitter.com/onoda_kimi/sta…
99
いやここで言うのもどうかと思いますが学術会議って研究業績だけで選ばれるわけでもないし、別に「研究者の頂点」とかではないです。どっちかというと学者ムラの村会議員というか。決めないといかんことはあるしうちの集落から代表出さずに変な結論が決まってもまずいし。 asahi.com/articles/ASNB5…
100
④法文上もこの点に説明責任があるだろう、という形で「法律に基づく行政」の原理に訴えるのが最大公約数だよねと、まあ個人的には思うわけですよ。 それでしかるべき理由が出てきたら目も当てられないんだけど(そんなことないよね……)。