TORI MIKI/とり・みき(@videobird)さんの人気ツイート(リツイート順)

鹿野司君のこと :: torimiki.com/l/%e9%b9%bf%e9…
これは私が本当に経験した出来事です
ところでたまには技法の話でもしますか。実はデジタル作業にはクリスタもコミスタも使っていません。PhotoShopオンリーで、ペンタブも使っていないので筆圧によるタッチの強弱もなし。『リ・アルティジャーニ』の彩色はすべてマウスによる着彩です。
ある日突然すべてのマンガが一斉に最終回を迎えた……というアイデアが頭をよぎった。なぜなのか。いったい何が起きるのか。何も起こらないのか。世界は。
思った以上に拡散されてしまったが、原典ありきで相撲を取る形態である以上、あまり堂々と物申すことでもない。唐沢なをきさんは「ご法度の裏街道を歩く渡世なんだという意識は常に持ってないと」と座頭市のセリフに例えたけどまさしくその通りだ。パロディにされるような作品のほうがずっと偉いです。
そうしたらそれに対して入稿確認の御礼のメールが届いた。中を見ていないのがわかったので、まあどっちもどっちだ(本日の実話)
廃棄物マンガ(初出『WXIII 機動警察パトレイバー』ブックレット→『メカ豆腐の復讐』所収)
連載マンガというのは作者が自分が何を描きたいのかを探す旅なので、出航前になにもかも細かく決める必要はない。テーマ的なことも物語が終わる頃にやっとぼんやり見えてきたり、下手すると読み手から教えられたりすることもある。
黙祷シーンに感動したのはすばらしい感性なのだから、先輩方は「知らなさすぎ! 過去に◯◯でもあった」とマウント取りに行くのではなく「よい所に気がついた! 自分も過去の◯◯の同じようなシーンに感動したんだ」という形で過去作を教えてあげたら、よい継承や拡大になると思うのですよ。
『WXIII 機動警察パトレイバー』が面白かった人は、藁レイバーと巨大ウナギのひとみちゃんが京都で暴れまくる とり・みき×ゆうきまさみ『新・土曜ワイド殺人事件』を読もう(電書版発売中)
中南米あたりの悪い将軍に見える twitter.com/Tokusatsu_DNA/…
本人はより多くの人にウケようと思って描いてるんですよ。 twitter.com/hatoyama/statu…
全然本題と関係ないのだが、ずいぶん遅くまで高野連は密教方面の団体だと思っていた。野球よりそっちのほうへの興味が先にわいた子供だったので。
9コママンガをアップすると常に何人か「これはこういうことですか」とご質問のリプライをいただくのですが、作者が自分の描くマンガについて何でも答える、あるいは、自分の描くマンガについてなんでも知っていると思ったら大間違いです。
想像していたより、それを話すことでかえって自身への批判が大きくなりそうな正直なことまで話されたと思う。いかにも氏らしい矜持でこれまでの自分の把握がくつがえされたということはない。そういう姿勢をわかった上で氏の音楽を享受し支持してきたのだし、それは現時点で変わらない。両者の言い分→
むしろマンガを描くときは「いかにしてマンガでなければ描きえないものを描くか」に腐心しますね。簡単に他メディア(アニメも含む)にトランスレートできない内容・及び手法を考える。映像化を「上がり」と考えている人達がもしいたとしたら、それとは真逆。 twitter.com/masyuuki/statu…
ツイッターだけ見てて、というより年齢層が高く出来上がっている自分のTLでの性表現論争を眺めたあとで、TIKTOKを覗くと若き実在女性たちの女性性アピールの強い動画が人気上位にいくつも上がっていて、並行世界の別次元に迷い込んだようでクラクラする(どっちがいい悪いではなく)
クリスマスマンガ②
既に盤化され音源が確保されたTV吹替については、かさばる録画テープは廃棄してもいいかなと思うのだが、間のCMが時代を映す資料として貴重なのでなかなか棄てられないのであった。写真は吹替の原稿を書くようになって以降の3倍速VHS(のごく一部)。80年代はβⅡで1本1タイトルで録ってました。
この図像、日本だけのものかと思っていたら『プリニウス』の取材でアテネ市内を歩いていたら同種の標識を発見しました。
物心ついて最初に読んだ安孫子先生メインの作品は『シルバークロス』でした。藤本先生からSFを、安孫子先生からはホラーをたたき込まれた。 【訃報】藤子不二雄Aさん 自宅で死去(JNN) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/40220…
中1のときに多大なる影響を受けた作品です。そして恐ろしいことにまさに今読まれるべき本かもしれません。 twitter.com/kurosyacho/sta…
Twitterの表現というのはむずかしくて疑問文や憂うような口調でつぶやくと「ここに◯◯がありましたよ」「こうすれば◯◯できますよ」とご教示のリプライがたちまちつく。彼らは親切心でそうしているのでけして悪くないのだが、たいていの場合こちらはそういう答を欲して憂えているわけではないのだ。
私も古い元ネタのあるギャグをしばしば使ってきたのでその経験からいうと「こんなの子供にはわからない」とたしなめる人は実はその元ネタがわかってる人であって、わからない人はゆうきさんのいうように「何かヘンなギャグ」として受容されることが多かったです→ twitter.com/masyuuki/statu…