以前、別の歴史マンガの監修をしている方と「今も残っている建築物がマンガの時代に既に建っていたかどうかを逐一調べるのは面倒だが、建っていないとわかったとき、ではその時代そこに何があったのか、何をどういう形状で描けばいいかのほうがよりむずかしい」という話で意気投合したことがある。
知名度に関係なく「ご存命か亡くなったか」がわかりづらい著名人というのはなぜかいて(別の物故者と勘違いされてたり)昔「生きてるか死んでるかクイズ」という大変不謹慎な遊びを仲間内でやったことがあるのだが加齢とともにそれがより加速してる。今日も一人勝手に故人にしてた方の存命を確認した。
宇宙人にしか見えない歩行者の標識、昔えのきどいちろうさんも取りあげておられたかと思いますが、拙作『愛のさかあがり』(角川版)『街角のオジギビト』でも触れております。元はリアルなシルエットだったものが伝言ゲームのようにトレースを繰り返すうちノイズが増えていったものと思われます。
この図像、日本だけのものかと思っていたら『プリニウス』の取材でアテネ市内を歩いていたら同種の標識を発見しました。
「ノイズが増えた」というより「線の形状に込められていた『意味』が失われ形骸化した」といったほうが正しいかもしれません。長い連載で作者が手癖で描くようになったマンガのキャラクターにもしばしば見られる現象ですね(一部訂正して再掲しました)
OAはまだ半月先なのに新録版『ローマの休日』がトレンドに上がっている。名画ではあるが1950年代のしかもモノクロ作品がゴールデンタイムの地上波で放送され(どれくらいぶりだろう)それがこれほど話題になるとは。現代の人気声優さんによる新録での「洋画劇場」、じゅうぶん成立するのでは。
ヤマザキマリさんも大好きだったという「2時のワイドショー」の心霊写真コーナー、鑑定者は京都宇治龍神総宮社の辻本源治郎氏でした。 twitter.com/mochituki850/s…
2015年のインタビュー 「われわれは自分が何者であるかを証明するために、わざわざ戦争をする必要はないということ。われわれは(他者から)思われているよりも善良な人間なのだよ。それを子どもたちが見て、何かを感じてくれることは、将来に何かを残すことになる」 sports.yahoo.co.jp/column/detail/…
ツイッターだけ見てて、というより年齢層が高く出来上がっている自分のTLでの性表現論争を眺めたあとで、TIKTOKを覗くと若き実在女性たちの女性性アピールの強い動画が人気上位にいくつも上がっていて、並行世界の別次元に迷い込んだようでクラクラする(どっちがいい悪いではなく)
連休の後半をかけてOSを最新にアップデートした。当然ソフトも上げたり棄てたり。いつものように便利半分よけいなことしやがってという不便半分で知らない街に来たように迷っています。全体的に物を買わせたり他人との共有を促したりという方向が多すぎる。俺はそんなに人と繋がりたくないんだよ。
木遣りを流してほしい。 twitter.com/buitengebieden…
アル・ヤンコビックの新しい伝記映画 予告編映像公開 ヤンコビック役は『ハリー・ポッター』のダニエル・ラドクリフ - amass amass.jp/157268/?fbclid… @amass_jpより
(botだか採録だか存じませんがデコさんのお言葉をお借りして)昔のフィルム作品は映画でもテレビでも撮った映像に後から本人がセリフを録音して完成させるのが普通で、そのアフレコをもじって吹替をアテレコというようになったのだ、という大前提がそろそろ通じにくくなっているかもしれない。 twitter.com/HidekoTakamine…
山下達郎ニューアルバム「SOFTLY」ジャケットはヤマザキマリが力の限り描いた肖像画(コメントあり) natalie.mu/music/news/476…
大河を見終わった方は諸星大二郎さんの『海竜祭の夜』を読みましょう。
この世界には有機まさみと無機まさみがいる。
数日前から目にするが、むしろウルトラセブンになるべきですよな。 twitter.com/rourensiumu/st…
グレゴリー・ペックのこのときの実年齢は37歳、城達也さんが最初に「ゴールデン洋画劇場」で『ローマの休日』を吹き替えたのは41歳のとき。本日の浪川大輔さんは46歳で、意外と浪川さんがいちばん年上なのです。
ウルトラマンもそうですけど、絶大な評価を得ているオリジナルや先行例があって、どう作っても何かしらの比較をされるようなプレッシャーのあるリメイクに果敢と挑んだスタッフと声優さんには敬意を表します。こういう試みが地上波でも今後もっと増えればいいですね。
トキワ荘世代にとっての原田知世さんはオードリー・ヘップバーンだったのよね。とくに石ノ森章太郎さんはやられてた感じがあちこちから伝わりますね。
ちなみにローマでの休日なら本当は HOLIDAY IN ROME だが原題 ROMAN HOLIDAY は「ローマ人の休日」イコール剣闘士など他人の苦しみに依存する娯楽や喜びの意で使われる。当初のブラッドリーの記事利用への思惑、公務を投げ出したアンにとってはまさしく最初は ROMAN HOLIDAY だったが……というお話。
つまりは「醜聞記事(スキャンダル)」と、ロマンティックな恋と、王女のローマでのひとときの休息をかけたタイトルなのだが、ツイッターもRoman Holidayを楽しむ人、多いですよね。
★『WXIII 機動警察パトレイバー』 久住武史:綿引勝彦 秦真一郎:平田広明 岬冴子:田中敦子 栗栖敏郎:穂積隆信 宮ノ森静夫:拡森信吾 石原悟郎:森田順平 大隈課長:池田勝 泉野明:冨永みーな 篠原遊馬:古川登志夫 太田功:池水通洋 進士幹泰:二又一成 山崎ひろみ:郷里大輔 後藤喜一:大林隆介
パトレイバーのバトルシーンは、尺や枚数が3作の中でWXIIIが実はいちばん多いんじゃなかったかな。特車二課の出番が少ないのでよく誤解されているのですが。
廃棄物マンガ(初出『WXIII 機動警察パトレイバー』ブックレット→『メカ豆腐の復讐』所収)