376
そしてアナクロでも使う者がいなければ本当に言葉が死んでしまうので、あえて「了見」とか「甲斐性」とか「器量」とか「様子」(ここでは格好)とか「益体」とか「桑原」とか「剣呑」(唐沢なをきさんがお好き)とか使いたくなる
377
言葉ってとくにメディアでは「わかりやすく」することを求められるけれども、平易にしたことで理解者が増えるかというとあながちそうでもなくて、平易にしたことで理解者が減る割合や弊害もけっこう大きいと思う
378
とてもアニメのメイキングとは思えん(楽しみ)
映画『つるばみ色のなぎ子たち』 メイキング映像ー片渕須直監督最新作の制作秘話披露 youtu.be/q2tbmz0p4YU @YouTubeより
379
私あたりでもたまに鳥山明さんやとりのなん子さんや鳥居みゆきさんと間違える人がいるのである。鳥山さんなど、あんな有名な人に「向こうに失礼だろ」と思うのだが、これは逆でたくさん読まれている人ほど作品名は知っていても作者名は知らない人の割合は増えるのである(でも編集者はないですよな)
380
伊武雅刀さんがジェットストリームを担当するようになったとき、どう聴いてもなにかの悪だくみを感じて噴き出しそうになっていたのは内緒だ
381
マンガも世に出したあとは「すべての読者の解釈が正解。誤読はない」という気持ちでおります。いや本当。 twitter.com/amass_jp/statu…
383
これは『新幹線大爆破』に出てきたヤツ! twitter.com/omochi282/stat…
385
当然リツイート twitter.com/masakoyoshi/st…
386
CNN「フランスで新しい金物店の建設のためにカルナックの柱状列石遺構が撤去され批判噴出」 えええ!?
cnn.com/2023/06/10/eur…
387
正確には「煙草ぎらいのアシモフと対談する間、禁煙を強いられて禁断症状でハイになる」でした(『愛のさかあがり』より) twitter.com/tunao011/statu…
388
しかし、昔だったら40年以上も前のマンガなんて誰も話題にしなかったし、そもそもそういう「場」もなかった。世紀をまたいで当時の自分の読者のリアルタイムでは知り得なかった感想をSNSで眼にすることができ、作品もまだ電書で読めるというのは不思議というかありがたいことじゃ。テクノロジー万歳!
389
契約書はデフォルトでは先方有利に書いてあるので、当節は作家側から「この条項はこう変えてください」と申し入れればよほど理不尽な要求でない限り嫌な顔もされずに書き変えてくれます(まともな出版社なら)。しかし中には基本的な著作権の知識がまったくない相手もいる。逆に自治体とかに多そう。
390
でも新人のころはなかなか言い出せないのよね。向こうは、大げさにいえばこちらの生殺与奪件を握っているわけだからね。「切られる」「干される」「悪い評判の回状がまわる」怖さ。自分のように回状が10回くらい廻りきっている年齢だからいうとりますが。 twitter.com/videobird/stat…
391
BBCやCNNが優秀でテレビはまあこういうものという意見を見た。2局の突出した取材力はそのとおりだが、80年代や90年代は日本のTVでもリアルタイムでナマ特番組んでやっていたんですよ。湾岸戦争も天安門も海自初の威嚇射撃行動でも。NHKはもちろん民放各局もその「競争」をしてた。全部録画してる。
392
しかし私も寄る年波だし疫病も流行っているので、そろそろ報道録画ビデオの行く先を決めておきたい。明治大学とかどうスか(どうスかといわれても)。どこも引き取り手がなければ私とともに自動的に消滅します。
393
「ギャグ漫画は入れ込み過ぎるとダメ。やや冷めた目で描いた方がキャラは楽しく動いてくれるんですがストーリー漫画は逆。登場人物にのめり込むほどセリフが生きてくる」
永井豪がデビルマンを語り尽くす! 「『反戦』をテーマに未来への警鐘を込めた」 nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL
394
少し話がずれるが、あるマンガを描こうと資料探しに書店に入るとそういう本ばかり目に飛び込んできて「世の中はまさにオレが描こうとしているテーマに向かっている!」と勘違いするのだが、実はそれらは前からそこにあって興味のない頃は眼に入っていなかっただけなのだった。
twitter.com/kaerusan/statu…
395
この枠で数年前に見た先行する外国のドキュメンタリーをそのままなぞっており、使われている素材もそこで見たものが多い。正式に許可を得て使ってはいるのだろうが7割方出来あがっている物にこちらで少しつけ加えて出したという印象だ。元ネタも先に自局で流してるのでバレバレになってしまうのだが。
396
「映像の世紀」初期は確かに膨大な記録フィルムから丹念に素材を探して編集している労苦が感じられ貴重な記録に驚くとともに制作スタッフの手間暇に敬意を感じたものだった。しかし私は「BS世界のドキュメンタリー」を毎回録画しているのだが、近年の「バタフライエフェクト」はほとんどが→
397
NHKの音楽ドキュメンタリー(ビーチ・ボーイズとかカーペンターズとか)もそういう作り=外国の既存のドキュメンタリーを買って再編集・再構成したものに自局素材を少し足して仕上げる、というものは多かったですけど「映像の世紀」の名を冠した物までそうなっているのは残念。
398
オッペンハイマー、ベッケンバウアー、ドッペンゲルガー的な響きの日本の名前を探しているがバッテンアラカワーしか思いつかない(ちょっと字余りなのよね)
399
むしろマンガを描くときは「いかにしてマンガでなければ描きえないものを描くか」に腐心しますね。簡単に他メディア(アニメも含む)にトランスレートできない内容・及び手法を考える。映像化を「上がり」と考えている人達がもしいたとしたら、それとは真逆。 twitter.com/masyuuki/statu…
400
私も古い元ネタのあるギャグをしばしば使ってきたのでその経験からいうと「こんなの子供にはわからない」とたしなめる人は実はその元ネタがわかってる人であって、わからない人はゆうきさんのいうように「何かヘンなギャグ」として受容されることが多かったです→
twitter.com/masyuuki/statu…