どっちを支持するにせよ、その判断材料を短時間で色々示してくれている。これがニュースだよね。80年代から報道録画してるけど、最近日本のTVでちゃんとしたニュースってあまり流れない。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
漫勉用にいつもとはまるで違う完全フェイクの描き方を撮らせるマンガ家は出てこないのだろうか。「まず最初に原稿用紙を一枚一枚ご祈祷にかけます。そのあと一晩寝かす。寝かすと全然違う」とか。
6/12のうちにつぶやいておくけど、ナンシー関、まついなつき、水玉蛍之丞という卓越した批評眼の持ち主のいない時代を生きているのだなあ、という想いひしひし。彼女たちだったらこの件は何というだろう、ということはしばしば考える。
ちなみに早稲田大学演劇博物館には若山弦蔵さんが寄贈した約1万冊の吹替台本が保管されていて閲覧できる。どの台本にも若山さん手書きのメモがびっちりと書き込まれている。機会があったらぜひご覧になってください。
若山弦蔵さんは(日本の領有下にあった)樺太大泊町生まれ札幌育ち。NHK札幌放送劇団から声のお仕事に入られた。テレビ以前のラジオドラマ時代、NHKとTBS(当時はKRT)は専属の劇団を持っていた。テレビで外画番組が始まると、まずこの放送劇団員が今のような形態の吹替の仕事を担うようになる。
短編集の話題から派生した推し短編ツイートを見ていると、もはや単巻完結の作品は「短編」と捉えている人がけっこうな割合でいて時代を感じている。『暗黒神話』も『巨人たちの伝説』も『火の鳥』各編も短編なのね……