326
OAはまだ半月先なのに新録版『ローマの休日』がトレンドに上がっている。名画ではあるが1950年代のしかもモノクロ作品がゴールデンタイムの地上波で放送され(どれくらいぶりだろう)それがこれほど話題になるとは。現代の人気声優さんによる新録での「洋画劇場」、じゅうぶん成立するのでは。
327
「ノイズが増えた」というより「線の形状に込められていた『意味』が失われ形骸化した」といったほうが正しいかもしれません。長い連載で作者が手癖で描くようになったマンガのキャラクターにもしばしば見られる現象ですね(一部訂正して再掲しました)
329
330
知名度に関係なく「ご存命か亡くなったか」がわかりづらい著名人というのはなぜかいて(別の物故者と勘違いされてたり)昔「生きてるか死んでるかクイズ」という大変不謹慎な遊びを仲間内でやったことがあるのだが加齢とともにそれがより加速してる。今日も一人勝手に故人にしてた方の存命を確認した。
331
以前、別の歴史マンガの監修をしている方と「今も残っている建築物がマンガの時代に既に建っていたかどうかを逐一調べるのは面倒だが、建っていないとわかったとき、ではその時代そこに何があったのか、何をどういう形状で描けばいいかのほうがよりむずかしい」という話で意気投合したことがある。
332
ブラタモリ、ミッドタウンの公園はナレーターにゆかりの深い場所だが、さすがにそこはいじらないのね。
333
思った以上に拡散されてしまったが、原典ありきで相撲を取る形態である以上、あまり堂々と物申すことでもない。唐沢なをきさんは「ご法度の裏街道を歩く渡世なんだという意識は常に持ってないと」と座頭市のセリフに例えたけどまさしくその通りだ。パロディにされるような作品のほうがずっと偉いです。
334
一周回ってパクリとパロディの違いをご教示してくださる親切な人が多くて感謝している。あとパロディとかオマージュとか細かい定義で分類する考えもあるが現実には境界はグラデーション的で曖昧だし、実作者の実感としては同一作品の中に悪意と敬意の二律背反する気持ちを含んでいることのほうが多い。
335
模写漫画家協会はいざとなったら代表者として田中圭一さん一人を人身御供に差し出して、あとはトンズラする準備ができています。 twitter.com/ModsParka/stat…
336
上まではパロディをする側の立場での発言でした。以下はされる側の考えです。パロディや二次創作と謳っていようがいまいが(あるいはオマージュやリスペクトやファンなどと書いてあろうが)元作者にとっては関係ありません。盗作と思えばそのように対処したり怒ればよいのです。
337
私の感覚では「これは◯◯のパロディです」なんて作者がわざわざ同時に断るくらいなら、そんなパロディはやらないほうがいい。
338
まあ「パロディ」の意味自体が全然変わってしまったのだろうな。
339
いつからパロディはパロディ元をいちいち記載するのが常識、なんて非常識な決まりになったのか。
340
A先生と『プリニウス』作者たちのお写真、これしかなかった(素人か) twitter.com/THERMARI1/stat…
341
私は二回くらいやったことあります(フキダシを入れたのはせめてもの良心だが潔くなかった) twitter.com/dennou319/stat…
342
「あなたの声は波形で見ていますから、波形とずれたらダメなんです」
「みんな怒って帰っちゃうんだよね。約束して、絶対に帰らないって」…声優・日髙のり子が“地獄の苦しみ”を味わった、ETC音声の収録裏話 a.msn.com/01/ja-jp/AAW1E…
343
すべての番組は同局の別の番組の番宣である、ということになってしまって久しいが、とくに近年のNHKは民放よりそれが露骨のような気がする。
344
膨大なビデオテープの分類・整理が終わりかけた頃世の中はDVDの時代になっており、その整理が済みかけた頃今度はブルーレイに、その整理が終わらぬうちに配信の時代に突入している。気がつけばパッケージメディアも形態が変わるたびに結局昔観た同じタイトルを何度も買い直している(音楽もまた)
345
物心ついて最初に読んだ安孫子先生メインの作品は『シルバークロス』でした。藤本先生からSFを、安孫子先生からはホラーをたたき込まれた。
【訃報】藤子不二雄Aさん 自宅で死去(JNN)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/40220…
346
全然本題と関係ないのだが、ずいぶん遅くまで高野連は密教方面の団体だと思っていた。野球よりそっちのほうへの興味が先にわいた子供だったので。
347
テレビのフリップもオジギビトすらもいらすとやさんの素材が増えてきた。やがて行き着くは世界中の画像がいらすとやさんになってイラスト的熱死を迎える世界。未発見だったバラード幻の終末世界シリーズ。
348
クラブハウスやスペースが出てくるたび人は本当にお喋りが好きなんだなあと思う。できれば一言も発することなく1日を終えたい私にとって21世紀でいちばん喜ばしかったのはメールが電話に取って代わったことだった。ツイッターが気に入ったのも最初は限られたテキストだけのツールだったからだ。
349
おっしゃるとおりですね。
twitter.com/HtThinker/stat…
350
プロの作家である以上「モチベーションが…」とかいうのは甘えの言い訳にすぎないと理解はしているが、しかしアーティストでなく職業作家でありたいと思っている自分でも、いったんポッキリ折れると昨日までの集中力が霧散し一コマも描けなくなるときはある。工業製品を作っているのではないからね。