351
これ、大変珍しい「邦画の吹替版」が収録されている。元のセリフは監督のこだわりで英語だったので放送用に日本語版が制作されたのだ。正直聞き取りづらかった原版より高嶋政宏の演技力も向上していて、さらにカットによってテンポよくなったという人もいて、テレビ版のほうが評判よかったりします。 twitter.com/dreamplanet_j/…
353
チャンピオン、掲載号はほとんど処分してしまいましたがさすがにこれはとってあります。普通こういうのは発表前に事前連絡があると思っていたら、この号を発売日に書店で読んで初めて知り驚きました(その日のうちに電話がありましたが) twitter.com/Acky_phoenix/s…
354
「『レッド』の執筆を通じて気付いたのは閉じた人間関係の中で有形無形の暴力が発生する構図/学校や職場でのいじめ、インターネット上の誹謗中傷もそう。意見が近い者同士で集まりどんどんラディカルになる」漫画家山本直樹さんが語る連合赤軍「言葉が命を超えてしまった」 chunichi.co.jp/article/440895
355
356
本来ならミュージックステーションの時間で「私は時間と場所を提供したのでとりあえず座っているのである」という、席亭的態度のように思えた。何もエクスキューズがなければ当然司会は振るわけで、振らなかったのは「振るな。喋らないから」という意思表示が開始前からあったのだろう。
358
そうしたらそれに対して入稿確認の御礼のメールが届いた。中を見ていないのがわかったので、まあどっちもどっちだ(本日の実話)
359
誤って白紙原稿(原稿用紙のフォーマット)を10枚も編集部に送ってしまった。何かの嫌がらせかレジスタンスか気がふれたと思われたかもしれない。
360
謹んでお悔やみ申し上げます。あなたの銀幕での活躍は自分の創作の血肉となりました。怪獣映画出演への誇りも近年の反戦発言も、その立ち居振る舞いすべてがかっこよかった。
宝田明さん急逝、87歳 映画「ゴジラ」など出演 nikkansports.com/entertainment/…
361
停電地域の同業者の描きかけ原稿がどれだけ飛んだことだろう。恐ろしい……
362
363
だいたい、同じ人物が大統領になったり首相になったり知事になったり市長になったりして延命を図る時点でデタラメな人物や集団と思わない感覚のほうがおかしいですよな(すみません一部国と自治体が混じってしまいました)
364
そういえば火浦功は可愛がっていたハムスターが死んだとき、近未来に再生技術が進化するのを信じて自宅の冷凍庫でコールドスリープさせたはずだが、あれはまだ火浦家の冷蔵庫に入っているのだろうか。1回引っ越したはずだが大丈夫か。
365
「笑いを解体してみると陽気の素材ではできていない。悪意や不安、意味のない優越感など、心地よいものの対極の成分でできているんです。実は楽しそうなものが何もない。笑いって陰気なんですよ。人間って笑いながら、恐怖や怒りを収める」
山上たつひこ『王子失踪す』
nikkan-gendai.com/articles/view/…
366
ときおりマンガを映画やアニメのための準備作品と捉えているかのような、もしくは「そうなるのがめでたいゴール」と考えているかのようなツイートに出くわして面食らうときがある。ほとんどのマンガ家はマンガはマンガ作品として完成・完結させるために描いていますよ。
367
というわけで『いじわるばあさん』を読み返していたら、俺はなんという世間に気を遣いすぎたマンガを描いていたのかと猛省することしきり。
368
#大怪獣のあとしまつ (とり・みき『SF大将』「溺れた巨人」より)
369
“フィクションで”大きな嘘をつくために、とことん取材・考証をした先駆者のお一人です。 twitter.com/yoiinago417/st…
370
綿密な取材とか考証とかは、基本大きな嘘をホントっぽく見せるためにするものです。
371
「差別語満載。よくこんなことを書いたな、ということを平気で書いている。しかし、そうした昔の作品を『直せ』と言われても、僕は直しません。この時代に、こういう差別語があったという証明になるからです」
筒井康隆「美女」は消えますか?|文藝春秋digital bungeishunju.com/n/n692eb452ba9d
372
誰が書いたのか知らないがこれは下手だ。賛成反対関係なく下手だ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
373
紅白というのは不思議な番組で、NHKの看板番組でありながら昔(70年代頃)からふだんはNHKには出ない(けどその年の民放の番組で話題になった)芸人さんやキャラクターが呼ばれて出るんだよな。しかも晴れ舞台のはずの歌手の演出に組み込まれて歌唱の邪魔をしたりする。
374
80年代は老人にとってはつい一昨日くらいの感触だが「自分が小学生のときの大正時代くらい昔」という換算は時々自覚的にしないといけないな。
375
こども庁(家庭いらん)は全員こどもで、デジタル庁は全員AIで構成するほうが、今の大人に任せるより格段にいい気がする。