376
マンガ家(作家)やファンの間でも異論はあるかもしれないが、私は原作のある映画やアニメを観てそれが面白かったら、それは9割以上その映像の創り手の腕や才能のおかげで「原作のストーリーやアイデアが面白いから」ではないと思っています。マンガの面白さと映像作品の面白さは違うものだから。
377
今は映画でもマンガでも作るに当たっての考証や情報収集は以前とは比べものにならないほど綿密で、また研究も進み資料も揃っていて実際細かい精度は高いのだけど、白土さんや平田さんのように戦国時代からそのまま生きてきて描いてるかのような生活や人間の迫力は、なかなか出せないのだよなあ。
378
よく「今年は訃報が多い」といってしまうが、本当はある年代に入ると自分が影響を受けた先達の訃報が重なるのは世の理で、このくらいの年回りの人にとってはどの年も実は「多い」と感じてきたのだ、というのは理屈ではわかるが、それにしても今年は劇画という一時代を画した方々の訃報が続きました。
379
ツイッターはろくでもないことも多いが、何の分野であれその筋の専門家や在職の方が常駐しているので、吹替でも火山でもマンガ史でも特撮でも音楽でも古代ローマでも、怪しげなことをつぶやくと、すぐに正してくれたり補完していただけるのはありがたいことだと思っている。
380
ツイッターでもなにかマンガの自主規制の話になると、この話が掘り起こされますが、これですね(しかし近年は中高生どころか、昭和の時代が舞台のドラマでもタバコ吸わなさすぎで逆に気持ち悪い。今はVFXでも煙足せるのだし、むしろ時代の雰囲気をよく表せる描写だと思うんだけど) twitter.com/honkisuzu/stat…
381
80〜90年代の邦画の名作を撮った監督(アイドル映画含む)や名脇役の多くがにっかつロマンポルノ出身だったことなど、映画関係の原稿には書くのも恥ずかしい知識だったと思うけど、もう共有されていないのかな。
382
「悲しい歴史があったわけで、でもその歴史に押しつぶされるのではなく、この歴史を未来への教訓にしていくべきだ。後世に伝えていくのと合わせて、水俣の現在のいいところもアピールしていっていい時」漫画家の江口寿史さん、水俣初の観光大使にasahi.com/articles/ASPCJ…
383
久々に火浦功さんから葉書が来て実在してることがわかった。
384
出口調査やるようになって開票番組開始とともに当確が出るのが投票へのモチベーションを下げてきた一因のような気がしますね。「なんだ最初から確保票田決まってんのかよ」ってガックリするからね。昔は刻々と結果が入ってきて翌朝までテレビ観てるのがけっこう楽しみだったけど。
385
しかし都内二十数カ所の水道管漏水が朝までに全部修理完了というのはすごいな。従事者の方お疲れ様でした。
386
なんか1984ぽいというか、よけい仕事が辛くなりそうですが大丈夫でしょうか。 twitter.com/asou401/status…
387
まともな職業に「国際」をつけるとたいてい胡散臭くなる
388
えらいことである……世界遺産「花の窟神社」でご神体の巨岩崩落 三重・熊野:中日新聞Web chunichi.co.jp/article/326677
389
公僕という言葉を最近あまり見ないが差別用語にでもなったのか。役人や政治家は我々が雇っているのであって働きや能力が無ければ投票した政党(ならなおのこと)でもそうでなくとも文句を言うのは当然だし、お金だって仕事のために預けてあるので必要なときに配れというのはあたりまえのことだ。
391
政府が「一人あたり金をコレだけ(多額)出します」といえば「あの政府に限って……ありえない。よほど大変な事態に違いない」と皆驚いて外出しなくなるのではないか。
392
現場ばかりが自粛させられクビを切られ商売や作品発売の中止までさせられ、かたやトップがのうのうと責任も取らず居座ったり逃げ回ったりしている。
393
昨日あたりから知人の感染、もしくは感染疑いの報が複数件届いていて、確かに感染拡大が起きていることを実感している。
394
『劇画オバQ』無料公開中だそうです。単なるセルフパロディの枠を超えた名作。
dorachan.tameshiyo.me/GEKIGAOBAQ
395
筒井康隆が『堕地獄仏法』で“日本一の広告代理店”便利通信社、通称「便通」を登場させたのは65年、前回の東京オリンピックの翌年か。早いなあ。
396
ダメ出ししたい集中線が何コマかある。
397
そういえば『WXIII 機動警察パトレイバー』はW杯誘致に失敗して建設したものの持ち腐れになっている巨大競技場が出てきます。梅雨時のいまの話だしオリンピックが開かれなかった東京を想定してご覧になるのも一興かもしれません。
398
エアリプというか対象をぼかす皮肉や当てこすりは、多くの場合繊細すぎる第三者を誤爆して悩ませ、本来のマトには届かなかったりする。「ああこれはオレのことだ」と思えるような自己俯瞰の出来る人はたいがい当該者ではない。
399
私はまったく逆で、初見から「これはメジャー少年マンガの正統かつ王道の描き手だ!」と思ってました。絵柄も、内容も(画像は『メカ豆腐の復讐』所収「まんがイソップ物語」より) twitter.com/masyuuki/statu…
400
「ネロは少なくともユーモアのセンスはあった。悪口や侮辱を嫌うことはなく自分を冗談で攻撃する者に常に寛大だった。無礼な詩や漫画が壁に描かれても、ネロはその作者を探そうとはしなかった。密告者が容疑者のリストを渡すとネロは彼らを釈放するよう指示した」スエトニウス
偉いじゃないか。 twitter.com/OptimoPrincipi…