26
よく「今年は訃報が多い」といってしまうが、本当はある年代に入ると自分が影響を受けた先達の訃報が重なるのは世の理で、このくらいの年回りの人にとってはどの年も実は「多い」と感じてきたのだ、というのは理屈ではわかるが、それにしても今年は劇画という一時代を画した方々の訃報が続きました。
27
どっちを支持するにせよ、その判断材料を短時間で色々示してくれている。これがニュースだよね。80年代から報道録画してるけど、最近日本のTVでちゃんとしたニュースってあまり流れない。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
28
BBCやCNNが優秀でテレビはまあこういうものという意見を見た。2局の突出した取材力はそのとおりだが、80年代や90年代は日本のTVでもリアルタイムでナマ特番組んでやっていたんですよ。湾岸戦争も天安門も海自初の威嚇射撃行動でも。NHKはもちろん民放各局もその「競争」をしてた。全部録画してる。
29
行方不明だったわけではないけど厳重に保管していたので久々に手に取った、デビューまもない頃にいただいた色紙(変なモノではなくて貴重なものですね) twitter.com/videobird/stat…
30
これはあくまで個人的な、これまで会ってきた人や編集部からの印象なのだが、朝日新聞とNHKは体質がとてもよく似ているのよね。もちろん面白い人や超オタクな人、仕事したい人もいて、そういう人はたいがい社内では冷遇されてるのだが、その点も含めてよく似ている。
31
知ってて当然、読めて当然という批判はあまりよろしくないと思います。多くの人には無名だし「わかりづらい」というお便りは連載中からときどき届いてました。
32
140字にするために言葉を推敲し簡潔にすると「それはこういうことでは」とはしょった行間がまんまリプに付くのがTwitter。誤読ではないし罪はないが粋ではない。「そういうことを書いてるんだけどね」といいたくもなるが、誰もが常にツッコミチャンスを狙っているSNS上では行間はもう幻想なのかも。
33
34
誰が書いたのか知らないがこれは下手だ。賛成反対関係なく下手だ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
35
ミャクミャク様こんだけ短期間に消費され話題になったんだから、もう万博中止してもいいんじゃないか。
36
マンガ家(作家)やファンの間でも異論はあるかもしれないが、私は原作のある映画やアニメを観てそれが面白かったら、それは9割以上その映像の創り手の腕や才能のおかげで「原作のストーリーやアイデアが面白いから」ではないと思っています。マンガの面白さと映像作品の面白さは違うものだから。
37
これは本当にそう思う。自衛隊や警察のリアル描写や考証はアニメ作品の設定のほうがだいぶ先行していて、かなりいいかげんだった実写ドラマや映画のほうがずいぶん遅れて追従したことは記しておかねばの娘(しかし警察ドラマといえば必ず内部対立物になっちゃったのはなんとも) twitter.com/Notchy_man/sta…
38
私はまったく逆で、初見から「これはメジャー少年マンガの正統かつ王道の描き手だ!」と思ってました。絵柄も、内容も(画像は『メカ豆腐の復讐』所収「まんがイソップ物語」より) twitter.com/masyuuki/statu…
39
この枠で数年前に見た先行する外国のドキュメンタリーをそのままなぞっており、使われている素材もそこで見たものが多い。正式に許可を得て使ってはいるのだろうが7割方出来あがっている物にこちらで少しつけ加えて出したという印象だ。元ネタも先に自局で流してるのでバレバレになってしまうのだが。
40
老人力とはまさによく言ったものでトイレに入って出てくると次に何をするつもりだったかきれいに忘れている。昔は努力してもそんなことは出来なかった。伸びしろを感じる。
41
個人的には読み方に難癖つけてくる方のご意見の方がマンガ文法を考える上で非常に興味深く参考になる。ただ均等割9コマとセリフ無しはスタート時の根本的なシバリですからそこは把握していただけるとありがたいです。このフォーマットで34年描いてます(他のマンガは普通に描いてます)
42
ここへ来てなんかアリバイ作りのように「実はここ何年もずっと不景気でした」みたいな解説をする番組が増えてるような気がする。
43
なんか1984ぽいというか、よけい仕事が辛くなりそうですが大丈夫でしょうか。 twitter.com/asou401/status…
44
ウルトラマンもそうですけど、絶大な評価を得ているオリジナルや先行例があって、どう作っても何かしらの比較をされるようなプレッシャーのあるリメイクに果敢と挑んだスタッフと声優さんには敬意を表します。こういう試みが地上波でも今後もっと増えればいいですね。
45
「笑いを解体してみると陽気の素材ではできていない。悪意や不安、意味のない優越感など、心地よいものの対極の成分でできているんです。実は楽しそうなものが何もない。笑いって陰気なんですよ。人間って笑いながら、恐怖や怒りを収める」
山上たつひこ『王子失踪す』
nikkan-gendai.com/articles/view/…
46
そしていつのまにか大御所とか大物に堕落したらしいので、もっとくだらないマンガを描かねばの娘。
47
綿密な取材とか考証とかは、基本大きな嘘をホントっぽく見せるためにするものです。
48
ていうか気楽にアップしてるんだからもっと気楽に読んでくれ。
49
こども庁(家庭いらん)は全員こどもで、デジタル庁は全員AIで構成するほうが、今の大人に任せるより格段にいい気がする。
50
8月になったのでNHKが過去の戦争特集番組を深夜に流すようになった。今はもう(物故されていたり年齢的に)取れない体験者の証言が多く記録されているし、当時の制作者の気骨も感じられる。つらい話も多いが繰り返し放映されていってほしい。