台風マンガ(『るんるんカンパニー』「私は台風を見た!!の巻」)
以前は声の仕事も俳優の仕事の一部でしたからほとんどの方はTVドラマにも出演されていました。70年頃を境に外画やアニメ番組が増え、矜持はともかく事実上「声優」が専門職化していくのですが、この頃を境に大塚周夫さん、森山周一郎さんのように、その後も実写のドラマにも出続けた方や(続く) twitter.com/tsaka1/status/…
以前の小林さんは顔出しNGでインタビューもほとんどお受けにならない方でしたが、とりは幸運にも二度ほど長めにお話をうかがえました。その小林さんもコバーンと納谷悟朗さんが亡くなられたときにはコメントやお写真を発表され、長年一心同体であった俳優と声の仕事での偉大な先輩を偲ばれました。
「『時をかける少女』は、主人公の女の子の話し方や服装を含め、全体的にちょっと古風な雰囲気になっています。公開されたのは83年ですが、あの時代の尾道がああだったのではなく、あの時代でもあんな子はいなかった」 原田知世が語る『時をかける少女』 @frau_tw gendai.media/articles/-/100… #FRaU
それだけふだん野球を見ない人も見ているということだろうが、左上に出る初心者向けの解説が、野球がいかに複雑怪奇で例外だらけのルールで出来上がっているスポーツかということを認識させてくれている。
過度に繊細な人は乱暴者と見分けがつかない
なぜか「今この画像を上げなさい」という霊界からの声が聞こえた気がしたので上げときます(『吉田さん危機一発』より「J.吉田は二度死ぬ」)
クラブハウスやスペースが出てくるたび人は本当にお喋りが好きなんだなあと思う。できれば一言も発することなく1日を終えたい私にとって21世紀でいちばん喜ばしかったのはメールが電話に取って代わったことだった。ツイッターが気に入ったのも最初は限られたテキストだけのツールだったからだ。
「鬼太郎の影響を受けて成功した妖怪マンガはたくさんある」みたいなリプライを見たが、そういう話じゃないんだよな。元記事の最後の池上遼一さんの言葉をもう一度よく読んでもらいたい>RT
ミャクミャク様的なもの(『宇宙麺』より)
NHKの音楽ドキュメンタリー(ビーチ・ボーイズとかカーペンターズとか)もそういう作り=外国の既存のドキュメンタリーを買って再編集・再構成したものに自局素材を少し足して仕上げる、というものは多かったですけど「映像の世紀」の名を冠した物までそうなっているのは残念。
山下達郎「僕としては彼(坂本龍一)がやってるリベラル系の運動に参加しようとは思わない。だからって友達でなくなることは、決してないんです」 坂本君と大瀧さんと…70年安保世代の音楽交遊録|文藝春秋digital @gekkan_bunshun #note bungeishunju.com/n/n3f5008662544
きっとなにか夢を見られていたのでしょう twitter.com/INU_AKT/status…
トイレに入って何しに来たか忘れたらいよいよ新しい景色の始まりなのかもしれない
つまりは「醜聞記事(スキャンダル)」と、ロマンティックな恋と、王女のローマでのひとときの休息をかけたタイトルなのだが、ツイッターもRoman Holidayを楽しむ人、多いですよね。
以後、総理がモニタの中から出ることはなかった
実は"SF読者としての"自分は昔からいまに至るもこういう抽象的な表紙のほうが好きで、リアルタッチでも好きなマンガ家のものでもキャラやメカが具象化されてるカバーは苦手だった。その部分は自分の頭の中で決定したかったからかもしれない。もちろん後者の魅力やそのファン層を否定するものではない→ twitter.com/OldSogenBot/st…
とり・みき『猫田一金五郎の冒険』より「悶々島」
アッ! ここはもとの村ではないか twitter.com/Kobe_no_Fu_Kei…
御厨さんは学年誌の投稿欄の「みくちゃん」で最初知ったので、劇画タッチかつハードな考証の作品に触れたときには衝撃でした。別に絵柄や作風を一つに固定してやっていく必要はないんだ、という考えを補強してくれた先達でした。
★『WXIII 機動警察パトレイバー』 久住武史:綿引勝彦 秦真一郎:平田広明 岬冴子:田中敦子 栗栖敏郎:穂積隆信 宮ノ森静夫:拡森信吾 石原悟郎:森田順平 大隈課長:池田勝 泉野明:冨永みーな 篠原遊馬:古川登志夫 太田功:池水通洋 進士幹泰:二又一成 山崎ひろみ:郷里大輔 後藤喜一:大林隆介
ぱるこの名字は津田沼。本日閉店だそうなのでRT。 twitter.com/videobird/stat…
このときの漫画家協会賞受賞作品が『失踪日記』でした twitter.com/_emilioemily_/…
★11月2日(水)発売『ToMoYo covers~原田知世オフィシャル・カバー・アルバム』のジャケットイラストを担当致しました。 参加アーティスト:indigo la End、kiki vivi lily、キセル、土岐麻子、中納良恵、橋本絵莉子、藤原さくら、Plastic Plastic、堀込泰行 (50音順) Tomoyo-Harada.lnk.to/ToMoYocovers