これだけ知られてないのに34年も続いている謎のマンガ。 twitter.com/hitsujitei/sta…
「私は、物事があまりにも政治的かつ正しくなりすぎていると思います。常に安全を求め、自分の発言が誰かを怒らせるようなことに気をつけなければならないとしたら、面白くすることは不可能です」メル・ブルックス twitter.com/horrormuseum/s…
正確には「煙草ぎらいのアシモフと対談する間、禁煙を強いられて禁断症状でハイになる」でした(『愛のさかあがり』より) twitter.com/tunao011/statu…
★おはようございます。とり・みきが80年代から2000年代にかけて描いたSF/ホラー系の作品をまとめた3冊の短編集が電子書籍化されました。本日10/28より各ネット書店で配信開始されております。フォロワーの皆様におかれましては今日は作者の宣伝攻勢に耐える一日となります。よろしくお願い致します。
概ね自分も同じ感想ですが、しかしそのアニメ版がイタリアでは人気番組となり、訃報にも多くのイタリアの吾妻ファンが哀悼の意を表していたことを思うと一概に無下にも出来ないのです。 twitter.com/ayadayWreath/s…
京都の闇マンガ(電書版発売中)
回転寿司マンガ(『キネコミカ』より「モダンタイムス」)
石井隆さん、マンガでも実写映画作品でも優れた作品を複数作残した方でした。あまりそういう方は他にいないような気がする(マンガとアニメ、なら何人かおられますが)
テレビのフリップもオジギビトすらもいらすとやさんの素材が増えてきた。やがて行き着くは世界中の画像がいらすとやさんになってイラスト的熱死を迎える世界。未発見だったバラード幻の終末世界シリーズ。
ジェームズ吉田校長をやっていただいたのは当時まだ30代の高田純次さんでしたが、いまの高田純次さんだとさらにピッタリな気がする。高田さんを主人公にしてスパイヒーロー物とか撮ればいいのに。 twitter.com/keisuke6964/st…
『日本沈没』50周年を記念して電通が日本を沈没させるイベントを企画中 twitter.com/SakyoLibrary/s…
★4/3(月)より日刊ゲンダイで連載開始される山上たつひこさんの『金鳳花のフール』の装画をとり・みきが担当することになりました。土日を除く月〜金の毎号連載です。 新連載小説「金鳳花のフール」著者・山上たつひこ氏 直前インタビュー nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL
★これまでファンクラブ会員の方かツアー会場でしか買えなかったとり・みきの山下達郎オフィシャルファンクラブ会報の連載『タツローくん』がオンラインショップでもお求めになれるようになりました。この機会に是非。 shop.fannect.jp/tatsuro/pc/cat…
「杉本一文『装』画集[新装版]〜横溝正史ほか、装画作品集成」2022/5/27ごろ店頭へ! - アトリエサード Atelier Third【出版物案内・通販】 athird.cart.fc2.com/ca2/347/p-r7-s/
吹替一つ取っても氏の知識量・取材力にはいまだ遠く及ばないのである。学生時代から読者ではあったが、氏と初めて会ったのもパラレル・クリエーションだった。ご命日が同じくパラクリで知り合った鹿野司君と同日だったと知り、いま少しく驚いているところだ。
しかし悲鳴のオノマトペとして「キャーッ」は疑問もあまり持たれずに定着してしまっているが、冷静に考えて「キャーッ」なんてだれも発声しないだろう(少なくとも私は聞いたことがない)。なんでこういう表記になったのか。
「普通はマンガではこんな描き方はしない」といわれたら、それは自分にしかない武器やセンスだと思ったほうがいいですね。編集さんだけでなく同業者からもいわれたりしますけど。 twitter.com/YUKI_OTAKE/sta…
マンガも世に出したあとは「すべての読者の解釈が正解。誤読はない」という気持ちでおります。いや本当。 twitter.com/amass_jp/statu…
★カバーアートを担当いたしました #原田知世 さんデビュー40周年記念オフィシャル・カバー・アルバム『ToMoYo covers』は本日11/2発売です #土岐麻子 #藤原さくら #中納良恵 #堀込泰行 #kikivivilily #indigolaend #橋本絵莉子 #キセル #plasticplastic / #とり・みき
これは『新幹線大爆破』に出てきたヤツ! twitter.com/omochi282/stat…
「雑誌」というのもそれに入れてもいいのかもしれない。80年代の雑誌をこのところたくさん見返していてそう思った。
そのストイックなスタンスが担当されてきた役柄とあいまって本当にかっこよかった。
二刀流は10年続きやがて声の仕事に専念。バリトンを活かしジェームズ・コバーン、ジャン・マリア・ヴォロンテ、フランコ・ネロ、リー・マーヴィン、ジョージ・ケネディ等を担当。コバーンのイメージは次元にも投影されました。ご本人はトミー・リー・ジョーンズがお気に入りと語っておられましたが。
昨日のここから始まるマウス作画の話、要は単なる「慣れ」の問題なのですが、マンガ制作のデフォルトであるクリスタやペンタブを使わないことで多少あんまし見ないタイプの絵になっているかなという気はします。自分がたまたま変な進化?をしてしまっただけでクリスタやペンタブが悪いわけではないよ。 twitter.com/videobird/stat…