176
秀吉の「これからの戦は銭持っとるもんが勝つんだわ!」には超うなずくけど、面白いようにタヒぬぜヒャッハーは、さすがに人前じゃもうちょっと隠せ…と思ったなど(笑)。
(いや、家康が嫌な顔するのを見たくてわざと下衆ムーブ見せつけてんのかな…とも思うけど)(それはそれで悪趣味)
#どうする家康
177
頼家の最期、伝わってる話だと日曜20時台のお茶の間に流せないタイプの絵面なのでちょっとハラハラしていた…。
刺客にせめて一太刀返した、鎌倉殿としての矜持…オリキャラを混ぜたことによるナイス化学反応…(精一杯の今週のいいとこ探し)。
#鎌倉殿の13人
178
「史学科に入ったら一年次に“司馬遼太郎や塩野七生は信じるな”って洗礼を受ける」旨のツイート、四半世紀前に学生だった人(私もだ)にはあるあるだと思う…。
そして「今の学生は入口としてシバリョ読まんやろ」ってツッコミも見た。たぶん今の学生はまた違うこと言われてると思うよ…(笑)。→
179
…おかえりなさいませって言われて、泣いちゃうのか…なんというピュア主人公よ。あの頼朝を観た後だと心が洗われるようです(笑)。
巴に共感して「手伝います!」って言うとこもよかったな。
#鎌倉殿の13人
180
三浦義村、常にボディが仕上がってるな…(そこに注目してないとやってられないシーン)。
#鎌倉殿の13人
181
それはともかく、この藤吉郎は空気読めないんじゃなくて読みきった上でやってんだろうけど、とにかくうるせぇ(笑)。
#どうする家康
182
泰時は自分の目の前で頼家に続いて実朝にまで斃れられて、「鎌倉殿を助けられなかった」って業を二重に背負ってしもうたのね…。
こんな終盤に、息子が親父に戦線布告するとは…。
#鎌倉殿の13人
183
俺の白うさぎwwwwwwww
次回サブタイwwwwwwwww
なんか私ずっと変な声だしてるぞこの大河wwwww
#どうする家康
184
上皇様に認知され、討伐の院宣を出されたことで、はからずも時代の傑物たちと肩を並べたことを噛み締める凡人(※当人の認知)…。痺れる…。
#鎌倉殿の13人
185
藤吉郎の「構え」「火蓋を切れ」「放て」の冷血っぷりよ……今年の秀吉、やなやつだなぁ……(笑)。
#どうする家康
186
参考文献を偽るのはよくないけど、「ここまで調べるべき」のラインは人それぞれでいいんですよ。
「敬意」はあった方がもちろんいいけど、お出しして見せられるものではないから、そこを基準にしちゃうと何処かで堂々巡りになっちゃうと思うんよ…(と、推しへの敬意が疑わしい描き手が何か言ってる)。
187
えっなに、来年の大河あんま推されてないかもって不安に思ってるファンの方がいるの?
大丈夫…今年のがラストに向けて異様に盛り上がってるから相対的にそう見えるかもですが、大河番宣が本腰入るのは、前作が無事に最終回を迎えてからだから…。
むしろ既に番宣やってて例年より手厚く感じますよ…。
188
190
今年の本能寺(今年の本能寺とは)、劇中の、信長と面識のある全ての人物たちにどえらい驚きを持って受け止められるんだろうなぁ…。
「ええええ!!!?上様が死…死んだ???えっ嘘、誰がどうやって???…実行犯あけち!!!???えっ、どうやって!!!!???」
みたいな(笑)。
#どうする家康
191
甲賀忍、正信は「こうが」って言ってて、当人たちは「こうか」って発音するの…ニヤッとしちゃうな…。
#どうする家康
192
193
服部半蔵の絶妙な“間”が大好きです。ずっと真顔で、眉間に皺寄せてて、ビタイチ楽しくなさそうなのに、なにをやっても面白い(笑)。
#どうする家康
194
196
道化と真顔を行ったり来たりする藤吉郎は大好物でございますよ…!!!!!!!!!!(クソデカボイス)
#どうする家康
197
ガチ勢もゆるふわ勢もどちらもアリですよ。徹底的に調べる人のスタンスは素晴らしいし、一方で緩く楽しむのもあっていいはず。
私自身は「正しさは必ずしも面白さを担保しない」とぶつくさ言いながら描いてます。
…以上、趣味の創作の話。商業の話になるともうちょい複雑だからここでは言及しない。
198
北条家のわちゃわちゃにのえさんが入れてもらえないの、ちょっと胃がキュッとなるな…。
#鎌倉殿の13人
199
ここ、信長がお市の方に粘っこく手を置いて、お市がそれを離させてから肩を払うの、すごく些細なことなんだけど、今の兄妹の関係性が滲み出てていいな…と思った次第です。
#どうする家康
200