かぼす(@kabos99percent)さんの人気ツイート(いいね順)

176
明日の夫の弁当はきゅうりオンリーとなりました。仕方ないね😉
177
100カメ救急病院見てたらこれ怒っていいやつってなった…
178
えっ…シークレット…不死鳥…!?!?
179
ちなみに夫もお世話になってるのだが、この一件の後、夫が受診したら「かぼす夫婦はよく熱出しますねぇ」「問診票の下のところ(当院受診の理由)は書かなくていいですよ!」って言われたらしい。 先生から満ち満ちる だ っ て か か り つ け だ も ん ❤️感すごくない?
180
守護霊みたいなものかな。 自分を守ってくれるもの。 同時に「これしたらちょっと楽になる」っていうのも箇条書きにしてる。 辛さには種類があるから、対応も種類を増やす。 辛くて動けないなら「身につけてる苦しいものをはずす」ちょっと落ちてるなら「あったかいものを飲む」とか。回復が早くなった
181
おーい!みんなぁ!私たちのスリーコインズがまた神アイテムだしてくてるぞおおお!!! #3coins
182
乳児育てるママさんへ 寝ない子は何しても寝ませんから、自分を追い詰めず、とにかくなんとか自分の睡眠時間をできるだけ確保してね 元寝ない子ママより
183
今の若い人は知らんじゃろうか…昔はな、カルディー行くとな、紙コップにコーヒーをいれてくれてそれを飲みながら買い物ができたのじゃよ…店頭でな、配っているからな、店内から「コーヒー通りまーす!」って言いながら店員さんがコーヒーを持ってきてくれていたんじゃ…フォッフォッフォッ…
184
チャリで走ってる時に電車が見えて、チャイルドシートに向かって「次男!電車!2台いるよ!!」って叫んだら、次男おらんかったわ…次男幼稚園やわ…虚無に向かって電車に興奮するおばちゃんになってたわ…
185
運転免許更新手続ききたけど、杖ついてどなるおじいちゃん、写真を落としていくおじいちゃん…おじいちゃんおばあちゃんおじいちゃんおばあちゃん…
186
昨日、次男の踏切の音の真似「カンカンカンカンカンカンカン」にあわせて、「焼き肉焼いても家焼くな」って歌ったら、5歳上の夫が「え…その世代…?」って異国で母国語を話す人を見つけたみたいな反応してた
187
卵は250円のが売り切れて270円しかないし、 牛乳も170円が190円になって、 サラダ油が390円、米油なんて630円 何もかもが、もう何もかもが。 農家の皆さんを助けたいが、我が家の崩壊が先かもしれん
188
なんか見た、なんだけど、 発達障害や知的障害のお子さんとそのお母さんのツイートに引用で「こういう可能性があると思うと子どもを産もうと思えない」みたいなのもたくさんあってさ、それはそう思う人がいても仕方ないと思うし、でもそれを当事者に引用として見せなきゃいけないのかともおもうし、
189
結論 何やっても寝ない子は寝ない。
190
「そんな簡単なことまで書いとくの?」って思うじゃん? そんな簡単なことすら思い浮かばずに息するのもやめたいのが鬱病やで。
191
主語でかいけど、今の3、40代は「他人に迷惑をかけるな」って育てられてきた方が多いと思う。 自業自得や自己責任といった言葉もセットで。 だから、もし何かあった時の制度というそのものより「助けて」と声をあげるための言葉を、そのやり方を教わってこなかった。 それは間違っていたなと思う。
192
今年買ってよかったものもいいけど、リピートして買ってるものが知りたいな!っていうことで、3回以上リピートして買っているものがあったら教えてください。 私のはここにツリーにしていきます。
193
私の出産する時、母親学級で一番最初に「初めての出産時の痛みは手指切断よりは楽です」みたいな説明されたんだけど、いまだに納得できん。その痛みを現代医療でなんとかしよ…?和らげる方法をさ…!テニスボールでいきみ逃す的なものはもういいからさ!!!なぁ!!!!令和だよな!!!
194
なんにでも思うことだけどさ、 国には「今いる人」を大切にしてほしいと思う。 赤ちゃんにしろ、保育士や教員や専門職。 今いる人たちを大切にして、負担を軽くして給与を上げたりしたら、自ずと少子化対策になると思うんだよ。 結婚したら赤ちゃん増えるでしょ!みたいなのはあまりにもさ
195
カルディがまたやばいもん出してる
196
ミロの味が気に入らん→ぶちまける→自分も寝転ぶ なんでやねん
197
なーんかちょこちょこ「夫育て」がいっつも炎上くりかえしてるけど、その発信そのものに「女は育てるのが好き」みたいな前提にされてるのがそもそも無理。子育てだから必死にやってるのになんで手間がふやしたいと思うねん、つーかそっちはもう育ってるやろがい!っていつも思ってしまう。
198
「一緒に当事者として育児をやってほしい」が片方のパートナーが思うことがわがままのように言われるのがなんだかなーーってなりました。まる。(なんか見たの感想です)
199
ちなみにこれしたら楽になるっていうのは、自分ができる範囲のささやかなことをたくさんあげるのがいいと思う。 例えば温泉に行く!でも、近隣に温泉がある人ならいいけど、旅行しなきゃ無理な距離の人もいる。 だから、コンビニ新作スイーツ買うとか、自分の手の届きやすい範囲のものが多いとなおよし
200
受診して帰宅して、オンライン授業中の長男に「ママ、インフルだった…」と言ったら心配して泣き始めてしまい、先生に「長男くんどうしたの!?」と聞かれ、「ママがインフルエンザになっちゃったーー!!」と発表されました。現場からは以上です。