かぼす(@kabos99percent)さんの人気ツイート(いいね順)

126
晩ごはん作りたくない(定期)ツイートをする私ですが、この度、「旬をすぐに」さんから商品をいただいたよ ・国産野菜100% ・旬の食材をすぐに調理 ・チンするだけ美味しいお惣菜やお米 最高な冷凍食品なんだけど _人人人人人人人人人人人_ > 商品名どうした!? <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
127
バス停のママさんたちに、朝から次男がリモコンを投げた結果テレビの液晶が割れたというリアル怪談をして震え上がらせてきた。
128
関口宏「新一年生が明日持っていく毎日セットの中身を5つ答えよ」 渡辺正行「走って!」 私「待って!毎日セットって何!?!?!?!?」
129
保育園に長男が通ってた時、一瞬目を離した隙に連絡帳に落書きされたときの先生の神対応
130
小学校で何が一番ビビったって、普通の角2の茶封筒(家庭と学校を行き来する連絡袋)に「この封筒は6年間使います。大切に使用してください」みたいに書いてあったこと……もつ…?6年間本当にもつ…??
131
幼児「うどんはぬるめのほうがいい」
132
Twitterで見た、ハンバーグの種をフライパンでこねてそのまま焼くいうやつやってる。
133
今朝、小学校の見送りに来てた同じ幼稚園だったお母さんたちみんなで「まいにちセットわかった??」って言いながら帰ってきた。謎解きゲームをさせられとんのかよ。 そして新しい「音楽袋」なるものも登場した… え、なにそれ、しらない…(プリントをまた見返しながら)
134
次のお弁当の時にはいれてくれるからね!ゼリーはデザートだから、おかずとごはんを全部食べてから食べられるよ!今日はご飯とか全部食べられるよ!ってママに見せようね」ってなだめてくれて、バス降りた時にそれを伝えてくれて、「次のお弁当にはゼリーを…!」って伝えてくれてその場で五体投地した
135
ちょっと夫と昨日揉めて 環境が変わることのしんどさを訴えるときに 「私が当時の仕事も辞め鹿児島の実家を出て、言葉もわからん大阪で必死に仕事を始めて生活を始めたのだってしんどかった」って言ったら「まだそんなことを言うの」って言われたんだけど、やった人しか言っちゃダメじゃねそれ。
136
ミロを飲むと思い出す
137
上の階に住んでる小さい子が歩き始めたみたいで、ポテポテポテって歩く音が聞こえるのすごく可愛い。
138
子育て世代が嬉しいワード上位にはいるやろ 「シール貼り不要、すぐ遊べます。」は。
139
今完全にこれ
140
おわぁあああ!?!?!?
141
他人の考えを全肯定するわけじゃなくて、ちょっとずつ、つまみ食いするの。 全肯定して、他人一人だけに全部を委ねるのは危険だけど、少しずつ「こんな考え方あったんや。楽やなぁ」いうのを集めて、心に留めておくの。 すると、キツイ時でもその言葉が「ええんやで」って許してくれる。
142
貼りました。
143
子どもにカルピス作ってあげて、私も飲もうって自分の分作ってたら長男に「お母さん、飲むの初めてでしょう?これはね、カルピスって言ってね…美味しいんだよー!!」って言われました。 思わず「お母さん、お中元で瓶のカルピスもらってた世代の子ですよ!?」ってマウント取りそうになったあぶねー
144
どうやったら子供でも分かりやすくなるか、子供が自分でやるため自立の土壌を作ってるつもりでやってるんだが、この人こそ「ママ」を押し付けてる感じがして逆にゾっとするんだが。 あと引用はリプですって言い切ってたけど、引用は引用だよ。
145
自分にヘソがあることに気づいた次男 次男「ママはある?ヘソある?」 私「あるよ」 次男「おにいたんは!おにいたんはある!?」 長男「あるよ」 次男「パパはあるかなぁ?」 私「帰ってきたら見せてもらい?」 お風呂後 次男「パパ、おへそナカッタ」
146
諭吉変換の心当たりならあります。 先日、「財布の中がパンパンやったから開けたらレシートしかなかった、レシート全部諭吉になればいいのに」みたいなツイートをしました…
147
お母さん、YouTubeおしまいってもう5回言ったよ?聞いてたよね?寝る時間だよ?お母さん、先に寝ていいんだね??
148
次男連れで婦人科(定期受診とピル処方)で血圧測ってもらってる時に次男が脱走しそうになって「次男!だめ、まって、今行かれたらお母さん血圧あがっちゃう…!!!!ホラァ!!!!!」って言って高血圧を叩き出し、看護師さんに爆笑されました。
149
言わせてくれ 実質緊急事態宣言が発令されているので、 夫に「さすがに在宅になりますよね?」と確認したら 「通常通り出社予定」と返ってきて 私の中の藤原竜也が「どぉしてだよおおお!!!!???IT企業じゃねぇのかよおおおおお!??」と暴れ出すのを止められない
150
明石市長のTwitter、こんなに自分が励まされると思ってなかった。 違うことに「違う」としっかり言ってくれる、「市は子どものためにこうする」と言ってくれることに、育児をしている中でどこか自分たちは「迷惑なんではないか」と感じてしまう親として、とても心強く、こんな方がまだいてくれたと思う