226
【ゆるぼ】小2長男がどうしても勝ち負けの勝ちにこだわったり、間違えることを極端に嫌がったりします。
声掛けはもちろんしてるし、気持ちが崩れた後の立て直しはかな、早くなったと思う。
「勝っても負けてもいい」「間違えてもいい」ことを長男が納得できる本とかありましたらぜひ教えてください。
227
サラリーマンの方が子供たちをだっこして避難を手伝ってくれてるの見て泣きそうになってしまった。ありがたいね…先生や子供たちもみなさんご無事で何より。 twitter.com/vvkayachan/sta…
229
#名画で学ぶ休校休園中の育児
またご飯作る時間?さっき作ったじゃん…もうやだ…
230
もう政治家に政治やめてほしい。
231
男の子を育ててる母親として、「小さい恋人」とかその他の類語に対してはっきりNOと言いたい。
232
なんとなくわたしの肌感でだけど、お肉売り場とかでも前は「鶏肉も買っとこう〜」「牛肉も〜」みたいにわりとさっと手に取る人が多かった気がするんだけど、今は「どれが一番お得か」売り場で熟考してから手を伸ばしてる感じの人が増えた気がする(あくまでいち主婦の肌感だけど)
233
あなたの人生を否定しないから、
どうかご自身の経験だけで、他人の人生を否定しないでくれ。
誰かの人生で、自分の人生の辛さが昇華されることもあるよ。
どうか、どうか、見守って。
どうか、人生の中で、正解でなくても、自分の中で腑に落ちることがあればいいと思う。
私も、みんなも。
234
私、長男の育休からフルタイム復帰したのは、同じ職場の時短ママから「時短で減った時間以上に減る給料がえぐい」って聞いたからってのもあるんだけど、もうほんとに「時短だから」とか「フル」とかそんなことじゃなくて控除をなんとかせい
235
例の嘘漫画の人、私には全然流れてこないなって思ったらもうすでにブロック済みでした!効いたよね、早めのブロック!
236
政治家の人たち、みんなすぐに記憶をなくしちゃうのに、政治やってて大丈夫かな?普通に心配だよ?
237
Twitterにいる親たちにダメージを与える。
想像してください。
レゴ、LaQ、アクアビーズ、シルバニアの小物が散らばり、いつひっくり返ったのかわからないプラレールの先頭車両のタイヤがずっと回転し続けている部屋。
238
239
もうクーポンなんて回りくどいことせずに、子供用品の税金下げるなりなんなりしたら?現金にしたら「適切に」使われるかわからんとかいうなら。いうて政治家さんも適切に使ってるとは思わへんけどなぁぁぁぁ????ウフフフフ
240
そういえば、昨日、きゅうりを綿棒で叩いてたら長男に「ママ…大丈夫?なんかあった?」って心配された話しましたっけ?
241
あと、今まで「かさまし」で使ってた食材系(卵とかもやし、玉ねぎ系の常備野菜系)も値上がりしてるからそれがかなりダメージな感じはある。
242
少なくともテレビでやってる「これで節約⭐︎」とかいうレベルではほんま無理よ…
243
実を言うと冬休みが来ます。突然こんなこと言ってごめんね。
でも本当です。2、3日後にものすごく早い下校時間があります。
それが冬休み始まりの合図です。程なくクリスマスが来るので気をつけて。
それがやんだら、少しだけ間をおいて正月がきます。
244
ご飯作りながらニュース見てたら奈良時代の新たな木簡が発見され解読の結果、細かい勤務表だったらしく、女官は年間321日勤務でブラックだった!?みたいなニュース見て鬱。奈良時代もブラックとかなんかやだ。
245
「まだ起こったもないない犯罪を心配するより全ての人が利用しやすいトイレを増やす」なら女子トイレとまた別にジェンダーレストイレを作ればよかったのではと思うのですよ。
既存のトイレでも性犯罪が起こったりしているので、安全性は確保してほしい、ただそれだけです。私は。 twitter.com/kiyoliverpool/…
246
私的にあらすじ言えば、自営でパン屋やってる夫婦き赤ちゃん(しかも多産)が生まれ、育児に追われて自家製のパンが生焼けだったり焦がしたりして客が減り、店衰退。子供たちのおやつはいつも焦げたパン、それがたまたま子供の友達の間でバズって、パン屋復活したっつーサクセスストーリー(?)だから
247
もっと「いや節約下手か!」みたいなリプがあるかと思ってたけど、どこもおんなじ感じでぎゃくに辛いんだけどなんだこれ…
248
あとね、大人用もあるよ。
amzn.to/3qBOf8X
249
「あらっよう見たら星とかもあるやん!」
「新月なだけ」とか私の中のアンミカ自由。
250
【ゆる募】みなさんのお家で、自分のお子さんと友達が「家で遊ぶ」場合、家でのルールとお友達の家に行く時のルールを教えてください。(お返事いいねだけになるかもしれない🙏)
例:
・家にくる時は親に必ず確認してから返事をすること
・家にお邪魔する時は、お家の人に挨拶、物に勝手に触らない