1
九州北部の皆さん、こうなったら車は無理です!
プロボックスなら行けるのかもしれませんが、バンパーに水が届いたら車は壊れ始めます。
こんな場所で立往生したら?
今日なんか車屋は対応不可。
あと、たぶん保険で新しい車は買えませんよ!
2
宮城の小学校軽トラ事件の学校対応
・事件発生から4時間、保護者に連絡せず
・事件を目の当たりにした子供が学校内に放置されたり、泣きながら一人で下校した子も
・事件や災害時に保護者を招集して児童を引き渡す訓練をしていたのに、実施せず
学校を擁護してる人の神経が全くわからん
3
父親がサハリン滞在中の日本人に助けを求めてから、手術成功までがわずか4日間。
ここまでの多機関が連携して動けるなんてにわかには信じられない。
今の日本でできるだろうか??
4
↓
外務省は法務省と協議しビザなしでの受け入れを即断
↓
道庁は海保に出動要請
↓
海保YS11がサハリンから搬送
↓
道警ヘリが札幌医大に搬送
↓
東京の病院から提供された人皮による緊急手術
↓
手術成功
5
コンスタンチン君救出劇
大火傷を負った3歳児、ソ連の病院では対処不能で余命宣告
↓
「日本なら助かるかもしれない、たまたま来ている日本人に頼もう」
↓
ロシア語わからないから朝鮮系ロシア人に通訳頼む
↓
日本人、北海道庁にTEL
↓
道庁すぐに外務省へTEL
↓
6
ネットで拾い集めてきたピンポイントのデータで「台湾は消防殉職率が日本の7倍」
「だから台湾の技術が高いはずがない」
「そんな台湾から学ぶ必要などない」とか言ってる人がいますが、
日本中の消防士に教育訓練している僕が断言します。
台湾の技術水準は日本より高いです!😅
追いつきたいね! twitter.com/0816jimmy/stat…
7
「消防の技術向上と世論は切り離せ」というご意見をいただきました。
消防の予算って市議会、つまり市民の皆さまのご意向で上下するんですよ。
いまだに消防に法定フルハーネスが配備されてなかったり、10年モノのボロボロの防火服やロープが使われてたりするのは、半分は市民の責任ですよ
8
一連のツイートを読んで
・被災者の言動で軽々しく善悪論にすることの弊害
・子どもの犠牲まで笑い話にしてしまっている現状、
・消防の活動を手放しで承認することは、むしろ消防士のためにならない事
・常にアップデートに取り組む重要性
が
9
これだけ理路整然と書いても「態度が悪かったから」とか「日本と外国を比べる意味はないだろ」みたいな知性の低いメンション。
それ、避難指示や警告の意味が理解できない人たちと大差ないですよね〜
10
※この台湾に行った消防士達は「プライベート」です。
受け入れた台湾サイドは国が協力しています。 twitter.com/0816jimmy/stat…
11
日本は災害大国ですが
・被災した人は運がなかった
・死ぬのも仕方ない
・救助や支援に文句言うな
・感謝すべき
という風潮が強いです。
ですので、防災予算が削減されたり、消防が技術不足だったり、避難所が劣悪でも問題化されません。
皆さんの意識変化が、未来の被災者を救うかもしれませんね。
12
それから、玄倉川水難事故では1歳から9歳の子供4名が亡くなっています。
これを笑い話にして消費する人は苦手ですね。
また、彼らを救えなかったのは日本消防の負の歴史だとも思っています。
13
ちなみに、台湾消防は日本統治時代に作られ、日本消防の弟のような存在ですが、
・ロープ救助
・消火技術
・交通救助
・重量物救助
・瓦礫救助
・救助犬
・急流救助
・山岳救助
・消防団
の分野で日本のかなり先を行っています。
(日本が勝っているのは、職員待遇・救急体制・予防業務・防災教育)
14
15
16
玄倉川水難事故、日本では「DQNの川流れ」として嘲笑の対象。
実は台湾でもそっくりな事故が発生し、日本と同じくテレビで一部始終が中継された。
駆けつけた消防隊にはなすすべもなく、子ども達はカメラの前で濁流に消えていった。
しかし、日本と台湾では決定的に違った結末を迎える
(続く)
17
陸上幕僚長が会見してるけど、犠牲者の家族には「お悔やみ」じゃないでしょう
「お悔やみ」は他人がおくる言葉。
あなたは部下を家族の元に返す責任者であり、犯行隊員を採用した責任者でもあり、当事者です。
犠牲者家族に対して「お詫び」が必要ですよ
18
あと、この日光サウナリゾート、ホームページはもちろん、かなり検索しても運営会社や代表者の名前が全く出てこない。
建設した会社は出てきた。
予約も外部サイトで、クレジット決済(先払い)なのに支払う相手の情報はゼロ。すごいな…
20
いやそれはあかんやろ
>サウナを利用後、冷水浴のために池に入り、水深3メートル地点で溺れた
>施設はホームページで池の利用について「サウナ後の冷水浴に最適です」
サウナ後に池に入り…男性死亡 施設HP「冷水浴に最適です」 栃木・日光市 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
21
【ファクトチェック(注意喚起)】
「命綱をつけていない危険な活動」と指摘するツイートが多数ですが、法定ランヤードをベランダ手すりに取り付けてから乗り越えています。
動画にちゃんと映っており、指摘は間違いです。 twitter.com/dmentane/statu…
22
レッドサラマンダーの
ここがイイ
・市民ウケがいい
・ばえる
・すごい
ここがダメ
・事実上、泳げない
・足が遅い
・長距離移動は専用の巨大積載車が必要
・小回りきかない
・定員10人なのに乗員が3人以上必要
・重すぎる(12トン)
・ワンオフで故障が多い
・高価すぎて思い切った活動できない
23
オスプレーもトマホークもそれなりに実績はある。
費用対効果と言っても代替品はそうそうない。
レッドサラマンダーには実績はないが代替品はいくらでもあるし、費用対効果は超低い。
いま頑張って実績作ってるけど、災害大国日本で10年間チャンスがなかったってのはそういう事
24
これ、土砂乗り越えるたびにこうやって難渋して、現地指揮官に「こんなモンに要救助者は乗せられない」って、結局ヘリ手配されちゃったんですよ twitter.com/umekichkun/sta…
25
配備10年でやっと人命救助できたレッドサラマンダー(1億円)ですが、
東京消防庁や全国の警察が導入しているウニモグ(2〜4千万円)でも↑の救助活動はヨユーで行えます。
「トマホークよりレッドサラマンダーを」と言う人がいますが
「レッドサラマンダーよりウニモグ」の方もよろしくお願いします twitter.com/fd919r/status/…